表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

第三章 防波堤について考えたこと

高校生活は、思っていた以上に充実していた。

友達もでき、行事ごとに写真を撮り合い、放課後はカフェやファストフードで長居する。

笑える時間が、圧倒的に多くなった。


その中で、恋人もできた。

相手は入学当初から噂に聞いていた先輩だった。

テストで学年一位を取る中性的な美形で、生徒会で一緒になったことがきっかけだった。

最初は挨拶だけだったが、会議や準備で話すうちに距離が近づいていった。


ある日、焼きたてのクッキーを渡したとき、先輩は少し驚いた顔をしてから「ありがとう」と笑った。

その笑顔を、私は何日も反芻した。

休日には商店街や水族館へ行き、初めての恋を少しずつ重ねていった。


生涯の親友とも呼べる友達もできた。

放課後、駅前のカフェでお気に入りのフラペチーノを飲み、ドラッグストアに寄ってコスメのテスターで遊ぶ。

帰り道に笑いながら歩き、「また明日」と手を振る。

そんな他愛もない時間が、眩しく思えた。


けれど、家に帰れば別の現実が待っていた。

父の機嫌は、以前よりも不安定になっていた。

ちょっとしたことで声を荒らげ、急に部屋に押しかけてくる。

ドアを閉める大きな音や、呼びつける怒鳴り声に、身体が反射的に固まるようになった。

音が怖い──そのことに気づくのは、いつもあとからだった。


父の言葉には、精神的な圧迫だけでなく、触れられたくない距離への踏み込みが混じり始めていた。

それは説明のしづらい種類の不快感で、私はうまく言葉にできず、ただ避けることしかできなかった。

家の中の空気は、静かに、しかし確実に重くなっていった。


ある日、学校で体調を崩した。

息が苦しく、心臓が早鐘を打つ。

保健室で休んでも回復せず、放課後に父には内緒で一人で精神科を受診した。


診断は適応障害だった。

けれど、このことは父には話さなかった。

話しても無駄な気がして、そのまま胸の奥に沈めた。


病院ではカウンセリングも受けた。

生涯忘れられないやり取りがある。


「感情が溢れ出しそうな時は、どんな時ですか。」

カウンセラーの問いに、私は少し考えてから答えた。

「防波堤を越えていく感じです。」


「イメージがしっかりあっていいですね。では、その防波堤を増やしたり、分厚くしたり、高くするイメージを意識してみましょう。」


その言葉を聞いたとき、自分の中に確かに“防波堤”があるのだと初めて気づいた。

それは脆くもあり、しかし確かに私を波から守っていた。


学校に行くのは楽しいのに、朝になると身体が重く、遅刻が増えていった。

制服に着替える手は動くのに、玄関のドアを開けるまでが遠かった。

チャイムが鳴った後に教室へ入るたび、心のどこかで小さく謝りながら席に着いた。


それでも、学校で過ごす時間は救いだった。

友達や恋人との会話、テスト勉強の合間の冗談、下校時に寄るコンビニの灯り。

家では得られない安心感が、校舎や街の明かりにはあった。


そういえば、下宿生の話を聞くととても羨ましかった。

当時の私はまだ、家を出るための現実的な手段を持っていなかった。


防波堤を高くしても、波は必ず隙間から滲み込んできた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ