表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

春だし虫のことを語ろう

作者: 鑑光あみか

 啓蟄けいちつという言葉があります。

 虫が出てくる時期のことで、今年は3月6日から21日だったそうです。

 なので一ヶ月以上時季外れの話になりますが、ふと思ったことを書きたくなりましたのでお許しください。



 小さいころから母に「朝グモは殺すな」と言われていました。

 本来は「夜グモは殺せ」と続きます。これは大人になって知りましたので、何があってもクモは殺さないように教わったということになります。


 その教えのお陰で今でもクモは大切にしています。何と言っても害虫を食べてくれますからね。それにハエトリグモはもふもふで結構カワイイ。今度会ったら顔を近づけてよく見てみてください。大抵逃げられます。


 さてそういう訳で我が家はクモ優遇方針を掲げていますので、ハエトリグモを見かけたら家から追い出さずに心の中でそっと応援します。この子が我が家で生きているということは、この子の命をつなぐほどの害虫がどこかにいるということ…… 考えただけでおぞましいです。本当マジで応援してます。


 我が家限定の話でしょうが、今年は何故かクモが少ないです。そしてカツオブシムシという小さい甲虫、衣類を食べる害虫なのですが、これを室内でよく見ます。毎年いかにクモが仕事をしてくれていたか実感しつつ、どこかから何とかスカウト出来ないか思案中です。屋外で見かけるのは大抵巣をはるタイプのクモさんなんでさすがにそれはマズいですけど。



 害虫と聞いたら何を想像しますか?


 大体の方が考えるのがゴキブリ、蚊ではないかと思います。これは衛生害虫と言われており、ざっくり言えば病気の原因になる何かの運び屋になってるカンジのヤツです。


 あと、農家の方の宿敵、花や野菜を趣味で育てている人にとっても嫌ーな奴らは農業害虫です。私は家庭菜園程度しか関わったことがないのであまり詳しくはないのですが、ヨトウムシって凄いんです。人間の視線を感じたらデカい身体を上手く隠すんです。葉の裏に逃げたり土に飛び降りて潜ったり。あいつら絶対知能あります間違いない。余談ですがこんな話を北陸の人(農業に関わってる方)にしたらそんな虫知らないと言われました。いないんですか? 本気でいないんですか? 私九州人、毎年戦ってますよ! もしこんな駄文を読んでくださった北陸以北の方がいたら教えてほしいです……


 そして先ほど書いたカツオブシムシは財産に関する害虫にあたります。文化財とかに関わるお仕事でなければわりとどうでもいいです。



 ここまではよいのです。害虫ですから。

 害虫と言っても生き物だ! 殺すなんて! という博愛主義者は殺さないでもいいんで増やさないようにして下さい。

 うちわりとカツオブシムシ増えてます。ごめんなさい。



 さて、問題はここからです。

 不快害虫と聞いたら何を想像しますか?


 大抵の方が考えるのゴキブリ、蚊ではないかと……さっき言いましたねこれ。彼らは「害虫」であり「不快害虫」ではありません。不快害虫とは、見た目が不快な虫のことです。


 ゴキブリ見た目不快だろ! とお思いでしょう。でもぶっちゃけ見た目ステキな虫って限られてますよね? 私わりと虫好きですけど、それでもかわいいなって思うのは全虫中一割いないかなってレベルです。たぶんほとんどの人が虫見たらうわっと思うはず。


 害虫は「害虫」ですが、不快害虫は「害虫ではない見た目キツい虫」です。つまり多くが「益虫」なのです。


 クモさんも不快害虫とされています。でもクモさんはいいんです。益虫なのが比較的世間に知られています。不快害虫と呼ばれても、でもあいつは本当はいいヤツだし……と言われちゃうキャラです。


 問題は、ユスリカです。

『蚊を寄せ付けない!』として売られている網みたいなアイテムを見たことがありますよね。あれ、よく見ると「対象:ユスリカ (以下は小さい字で)アカイエカ、ヤブカ等には効果不明」みたいなことを書いています。 


 ユスリカは、益虫です。


 子供の時は水を浄化する能力があって、大人になったら口無くなるんで食事もせず、子孫を残したら死ぬだけです。血を吸うなんてとんでもない。

 ユスリカってどんなんだ、と思うかもしれませんが、アレです。蚊柱ってありますよね。あれ作ってるヤツです。自転車とかに乗ってて突っ込んだことありますよね。不快ですね。でもあれに突っ込んだところで血を吸われたことありますか?

 それだけで不快害虫って言われて、専門のアイテムがあるんです。酷いですね。



 ……あれ買う人って吸血性の蚊を寄せ付けたくないんだと思うんですけど、効果不明、つまり効果ないんですよね、血吸う蚊には。でもちゃんと書いてますから、詐欺ではないんですよね。たぶん、家の中に蚊柱が立つような家がどこかに存在していて、そういう家の人のためのアイテムなんだろうと思います。名のある立派な製薬会社が人をだますわけないですもんね。何か以前消費者庁に注意されたようだけどね。だますわけないよね。うん。



 ともかくですよ。見た目が不快ってだけでこんな扱いを受ける不快害虫さん、もしなろう小説の一ページ目に出てきたら「ああこいつが異世界転生するんだな」とすぐわかるレベルで悲惨なキャラです。無理やりサイトに合わせたような〆をしようとしてますけど、不快害虫なんて新語に惑わされて、むやみに益虫を殺したりしないようにしてほしいなぁと思う次第です。

 とは言っても家の中にユスリカいたら、オスの蚊と区別がつきにくいから殺しちゃうけどね……


 季節的にドラッグストアなどでそれが目立つところに置かれるようになってきたので書いてみました。

 これから血を吸う蚊が多く出てくる季節、ユスリカ避け買って満足する方が出ませんように。


 ……大声では言わないけど、製薬会社あいつら、だましてるよね間違いなく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 先日(三週間くらい前かな?)、ハエトリグモが部屋に出没しました。 あぁ、暖かくなって起き出したんだな、と春の到来を感じました。 ハエトリグモは私の視線に気づくと、重ねられたノートの隙間に隠…
[一言] 裏に本品は、蚊を対象とした商品ではありませんって書いてある……。 私は、一日一回、ワンプッシュで、蚊をコロッとな商品を使っています。
[良い点]  釣りをするのでユスリカ(赤虫)大好きです。  練り餌よりも信頼感が大きいです。  同様に、カゲロウ・カワゲラ・トビケラも愛しています。  彼らがいなければ、清流釣りや渓流釣りは成り立ち…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ