表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/33

(6)十二歳で知った新事実 その2

 

 昼が近くなってきても、雨はまだ降っていた。

 太陽が一番高くなる頃なのに、相変わらず空は暗い。分厚い雲がどこまでも広がっている。一時的に空が明るくなった時はあったけれど、すぐにまた暗くなって雨が強まるばかりだった。


 嫌な雨だ。

 開け放った窓から身を乗り出した私は、頬に細かな飛沫を感じながら目を閉じた。すると不思議なほど音の世界が広がって、遠く離れた村の外れから、濁流となった川の音が聞こえてきた。

 生まれた時から馴染んできた魔法だ。それを、あの魔法書に書いてあった通りの精神集中で効果を広げることができた。ただ音が聞こえるだけでなく、頭の中にその光景まで浮かんでくる。


「……この辺りの川は、まだ大丈夫みたい、かな」


 危険な場所まで行かなくても様子を伺うことができるなんて、なかなか便利だ。でもまだ頭に浮かぶ光景ははっきりしていない。危険かどうかはわかるのに、目で見るようには見えない感じがもどかしい。

 母さんみたいに、きれいな使い方ができればいいのに。

 そんなことを思った時、私は何かを「見た」。

 はっきりとは見えなかったけれど、それは私の気を引くものだった。

 ……あれは何だろう。

 気になったものを探そうと、意識をゆっくり動かしていると、今度はカラスの鳴き声が聞こえた。


「こんな天気なのに、カラス?」


 目を開けると、森の上をカラスが飛んでいるのが見えた。雨はまだ強く降っている。普通なら飛ばないはずだ。空を見上げても、まだ明るくなるような兆しはない。

 おかしい。何かあったのか。

 窓からさらに身を乗り出した私は、カラスが飛ぶ森の方から走ってくる人影に気づいた。その人影はすぐに大きくなって、私の家の扉を開けた。


「ヘインさんはいるか!」

「息子は隣村に行っていますよ」

「なんと、いないのか」


 荒い息のまま、その人はうなった。

 水車小屋のペジルおじさんだ。雨よけの外套はびっしょりと濡れていて、足は泥だらけだ。でもそれ以上に私が気になったのは、おじさんの絶望したような顔だった。


「おじさん、どうしたの?」

「何てことだ。トゥアムさんもヘインさんもいないとなると、どうしようもないのか……」

「落ち着いてよ、ぺジルおじさん。私もちょっとは魔法が使えるから、手助けくらいならできるよ」


 私がそう言うと、水車小屋のおじさんはぱっと顔を輝かせた。


「そうだ、シヴィル坊がいたな! 一緒に来て手を貸してくれないか。山羊を探しに行ったうちの孫たちが戻ってこないんだ! 逃げた山羊はとっくに戻ってきたのに!」


 ペジルおじさんの孫と言うと、私の悪ガキ仲間だ。

 上がぺジェムで、下はダゥム。

 二人とも私より少し下だけど、どちらも劣らぬ悪ガキ兄弟だ。調子に乗ってハメを外しそうになる度に、私が魔力込みの実力行使で押さえつけて止まらせている。でも、こんな雨の日に遊びまわるほど愚かではない。特に上のぺジェムは、未来のガキ大将級と見込まれているくらいにしっかりした少年だ。

 そんな将来有望な悪ガキが戻ってこないなんて、普通じゃない。何かがあったのだ。事故か事件か、とにかくこんな天気の日だからいいことのはずがない。

 私は急いで外套を被って、外に出た。

 雨の中、カラスが森から飛んできて私の上をぐるりと回る。


「……おじさん、先に行くね!」

「おい! あんた一人はダメだ!」

「大丈夫だよ! 見失ったら、あのカラスの後を追って来て!」


 雨の中を駆け出しながら、私は振り返ってそう伝える。

 年配のおじさんは、現役野生児な私について来れない。へイン兄さんがすぐに戻ってくることを祈りながら、私は森の中へと入って行った。


 後を追って来てくれるだろう人のために、私は雨の日でも目立つ目印をつけていく。ナイローグにもらった魔法書にあった目印は簡単な魔法だ。洞窟探検の時に使おうと覚えていたのが役に立つようだ。

 三つ目の目印をつけ終え、私は森の中で上を向いた。

 やはりカラスが飛んでいる。ときどきカァカァと鳴きながら私から見えるところにいた。


「もしかして、あの方向なのかな?」


 私はカラスが向かう方向へと意識を飛ばした。

 遠くに、かすかな子供の気配があった。今のところは命の危険はないようだ。でも同時にとても嫌な感じがある。とても嫌な空気を持った人たちが一緒にいるようだ。度胸のある悪ガキたちがとても怯えているのも気になる。

 私は足を早めた。

 深い森のほとんど通ったことのないところを抜け、どんどん村の外れへと向かう。

 怯えた子供の気配がはっきりとしてきた。


「……これはまずいかも」


 自分を落ち着かせるためにそっとつぶやき、私は音を殺して魔法がとらえた気配に近づいた。

 木々の間からのぞくと、大きな人影が幾つも見えた。さらに目を動かすと、必死で泣くのをこらえる子供が見えた。

 子供は二人いる。年かさの方が癖の強い赤毛だ。顔は見えないけれど、あの気配はぺジルおじさんの孫のぺジェムだろう。もう一人の泣き顔はよく見えた。こちらは弟のダゥムだ。どちらも怯えているようだけど、怪我などはなさそうだ。

 でも、そこでホッとすることはできない。

 彼らは物騒な雰囲気の男たちに囲まれていた。表情や気配からは良心を感じない。それぞれ使い込んだ武器を持っていて、彼らが連れている馬の背には、この雨のどさくさで盗み集めたと思しき袋が載っている。中身は金品だろう。


 これは非常にまずい。

 川に落ちたとか、崖から落ちたとか、そう言うのにはそれなりに対応できるけれど、私一人ではあの悪人集団を追い払うなんて無理だ。魔法だってまだ自在に操れない。

 大人を呼んでくる時間はあるだろうか。

 父さんは? 五つ向こうの村に出掛けていて、遠すぎて無理だ。

 隣村の手伝いに行ったヘイン兄さんなら、出かけてかなり経つからそろそろ戻ってくるかもしれない。家に戻った兄さんは、母さんから話を聞けばすぐにこちらに向かってくれるはずだ。魔法の目印は誰にでもわかるようにできている。もしかしたら、水車小屋のペジルおじさんが、もう誰かを呼んできているかもしれない。

 もう少し足止めができれば……。


「おい、出発するぞ。そのガキどもは袋に詰めこんでおけ」


 悪人の頭らしい男の声がした。男たちは必死で抵抗する子供を押さえて大きな袋に押し込もうとする。

 このままでは危ない。

 そう判断して、私は外套を脱ぎすてた。そして服の内側に入れ込んでいた髪を引っ張り出して、手早く紐をほどいた。

 色味のない銀髪が波打ちながら背中に広がる。それをさらに目立つように肩の上に広げ、スカートの裾に泥を塗りつける。そして思い切って繁みから飛び出した。


「きゃ、きゃあー」


 たぶん生まれて初めて、女の子らしい悲鳴をあげた。

 おとなしい女の子が森で迷ってしまって、疲れ切ったところに偶然に悪そうな人たちに鉢あっちゃいました、な感じを出したつもりだ。……うまくいっただろうか。かなり棒読み調の悲鳴になってしまったけれど、緊張しているから、顔の強張りなんかはうまく行ったはずだ。


 足がもつれて転んだふりをして、地面に座り込んで周囲を見回す。

 狙い通り、人相の悪い男たちが全員私を見ていた。

 ……でもちょっと、見過ぎている。目を剥くように私を見ている。

 ほら、あんまり私に気を取られているから、さらって行こうとしていた子供たちが逃げて行っちゃいましたよ。よしよし、狙い通り。私の意図をすぐに察してくれたようだ。さすが未来のガキ大将。ヒバリの偽傷を真似した囮作戦、大成功だ!

 内心ではほっとしつつ、私は怯えた顔を保っていた。


「……これはすごい拾い物だな」


 悪人たちの頭らしい男はふうっと息を吐いた。

 それからようやく、子供たちが逃げ去ったことに気づいたようだけれど、わずかに顔をしかめただけで機嫌はむしろいいように見えた。


「こんな上玉、初めてだな。おい、しっかり縛っておけ」


 私はその瞬間に逃げようと思った。でも逃がした子供たちがまだ遠くまで行けていないことに気づいて、ためらってしまった。その間に両手を縛られてしまった。

 でも私は、実は深刻には考えていない。本当に危なくなったら紐くらい解けるから慌てなかった。

 それより、こういうときは下手に刺激した方が危なかったはずだ。

 確か、へイン兄さんがそう言っていた。

 私は怯えた顔のまま、おとなしく馬に乗せられた。


 馬の背で揺られながら、私は黙然と考えていた。

 この悪人たちは、村のことを何も知らないらしい。少しでも知っていたら、豪腕農夫な父さんがいるこの村には普通は近づかない。父さんが留守なことを知っていたとしても、いくら手を縛っていても私を馬なんて乗せない。

 ヘイン兄さんもそうだけれど、私は裸馬でも気にしない野生児なのだ。


「おい、おまえ幾つだ?」

「え? じゅ、じゅ、じゅ……」


 心の中でニンマリしていた時に突然きかれてしまったから、私は慌ててしまった。

 正直に答えるのもどうかと思う。

 多少嘘をつくとして、まずは怯えて声がでないフリを……。


「なるほど、十歳か」

「十二歳です!」


 冷静に計算していたはずなのに、思わずムキになって訂正してしまった。

 ……私は馬鹿かもしれない。

 敵を油断させるのは基本中の基本なのに。

 頭を抱えたかったけれど、手が縛られていてできなかった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ