表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/100

第二幕 廃村の少女

 「獣道」の街道を逸れ、ススキや下草が茂る原野を分け入っていく。

 腰に差した脇差をナタ代わりにし、腰程まで伸びきった草を払いながら進む。


 草鞋を濡らしつつ手こずりながらも、ようやく、地面の開けた場所に出てきた。

 ここが廃村の入り口である。

 

 かつてその入り口の目印であった、崩れかかる石灯篭の並びの横を通り過ぎる。

 するとやがて竹林に囲まれる、黒く焼け崩れた家々の軒並みが視界に入った。


「……雷はここに落ちたわけではないのか?」


 この村から住民が居なくなってからまだ数年しか経っていない。

 だが焼けた民家らはその間風雨に晒され続け、もはやかつての面影は失せている。

 今はただ、往時を偲ぶのみである。

 

 女は村の中に踏み込む。

 黒く煤け、物言わぬその軒先たちは、今でもかつての住民たちの帰りを待ち侘びているかの様に、その暗い戸口を大きく開けていた。

 

 村の中央に立ち、周りを見渡す。


 しかし、何とも妙であったのだ。

 この村に落ちた筈の、先程の落雷の痕跡がどこにも無い。

 あれ程の大雷であったにも関わらず、その煙一つも立ってはいないのだ。


 ……本当にこの場所に落ちたのだろうか?

 果たしてあの雷は何であったのか?


 彼女は訝しむ。

 気にしつつもだが今はともかくと、今晩の寝床となる家屋を探していく。


「ふむ、ここがうってつけか?」


 多くの家は天井や床が腐って抜けており、到底寝場所とはなりそうも無い。

 だがその中に、まだ造りがしっかりと立っている小さな家を見つける事が出来た。


 開いたままの戸口から、その小屋の様な家の屋内を覗き込む。

 明かりが無いゆえ入り口すら暗く、奥は全く何も見えない。


 中に先客、主に野盗や野犬の類いが居る可能性がある。

 警戒しつつ、腰の刀の柄に手をかけながら、入り口の土間へと一歩進み入る。


 ……腰帯に差した、反りの無い刀。

 真っ直ぐな黒鞘に納まる愛刀。

 その柄を、握りながら。


 「ジャリッ」と、屋内へ一歩踏み込んだ彼女の足元で、土を踏み締めた音が鳴った。


 その時だった。


「だ、誰ですか!?」


 突然。


 その暗く何も見えない屋内の土間の、更に奥。

 全くの闇に包まれた居間の中から、突如、少女の声が響いてきたのである。


 声の主の姿は見えないが、その声音こわねは、まだ幼い。

 

 ……だが一方。


 声が聞こえたその瞬間、女は身体をビクリと大きく震わせ、気の抜けた悲鳴を上げた。


「ぅうっひいいいぃぃッッ!!」 

 

 その間の抜けた声は、屋内の闇へと木霊する。


 彼女は真っ黒な暗闇の中から飛んできた、その突然の呼びかけに大仰天したのである。

 驚きのあまりに、地面から10センチ程飛び上がったかもしれない程だった。


 女は怯え、立ち竦んだ。

 髪の毛が逆立ち、縮こまった心臓が早鐘を打つ。

 全身鳥肌が立ち、足の震えが止まらなくなった。


 女はしばし上がる息を吐きながら、土間に片足を突っ込んだ体勢のまま、その場にぴたりと固まってしまった。

 ……半ば、白目を剥きかけている。


 ……


 ……何故そこまで怯え、そして気を失いかける程に驚いたのか……


 ……実はこの女。

 極度の「臆病ビビリ」なのである。


 勇ましく、腰に刀を差してはいるが……

 その裏腹に、相当の「怖がり」であったのだ。


 それはどの様なものかと言えば。


 まず、彼女は幽霊やその類いを苦手としていた。

 幼い子供の様に、所謂「お化け」などというものを信じているタチなのだ。

 暗闇からの声に過度に仰天し、怯えてしまうのはその所為なのであった。


 また、臆病な彼女は、揉め事や争い事を極端に嫌っている。

 極力、その様な荒事を避けて生きてきた。


 ……侍とは本来、戦いとは切っても切れない存在である。

 その剣腕を頼りに己の道を切り開く者たちだ。


 或る者は国を治める君主に仕え、はべり、大事に於いては命を投げ捨て、その主を護る盾と成る。

 また或る者は己の剣の実力を引っ提げ、雇われ者として戦いの場を渡り歩き、ついには世に高き名声を馳せる剣客と成りもする。

 何れに於いても立身し、身分を得、それ故にその腰に揚々堂々と差す刀は、そんな彼ら侍の象徴として、市井の人々からは畏れと羨望の眼差しで以って容れられている。


 いくさの多きこの戦乱の渦中である世に於いて、戦いに生きる者、侍たちの存在は大きい。

 彼らがこの時勢の流れを動かし、牽引し、創造する。

 一方で、この世を乱し、惑わし……破壊しもする。

 帯刀するとは、その様な者たちを指すのだ。


 ……しかし、この女。

 彼女は、刀を帯びてこそいるが……

 だがこれまで、その腰に差している得物を殆ど、使う事は無かったのである。


 荒事に巻き込まれる前に、「とんずら」とばかりに、逃げる。

 己の身の安全を第一とし、争いとなる前に、逃げる。

 例え万一、立身の道や宝の山が眼の前にあったとしても、「欲の為」に命を投げ打つ事はしない。

 それが、彼女の処世と世渡りの術であったのだ。


 しかし、その性格は彼女の純粋さと平穏さの顕れとも言えた。

 波風立てず、誰も傷つけず。

 決して危険を冒さず、欲を出さず。

 谷が無ければ、だが山も無い。

 そんな生き方。


 戦いの絶えないこの時勢。

 その世人の目からは確かに臆病ともとられ、謂われる事もある。

 だが良くも悪くもか……それが産まれ持った、彼女の性なのであった。


 ……もっとも、彼女が臆病……いや、戦いを嫌う理由は、相応の『事情』があるのだが……


 ……


 ……そんな訳で、女は不意に闇から投げかけられたその声に肝を冷やし、動揺して刀の柄を握る手を、ガタガタと震わせていたのだった。


「お、お、お前こそ誰だ!」


 声を詰まらせながらも、何とか威勢を上げて「応戦」する。


 だが……彼女のつま先はすでに、横を向いていた。

 この場から逃げ出したいという意思の表れである。

 犬で言うところ、シッポを巻いている状態であった。


「あ、すみません……。私、ここで雨宿りをさせてもらっていて……」


 奥から幼い声が答える。

 その口調は、女と対照的に冷静であり、しっかりとしていて落ち着いている。


「あ、そ、そうか。アタシも雨宿りをさせてもらおうと、こ、ここに来たんだ。は、ははは……」


 震え声であるが、なんとか平静と大人の体面を保ち、女も応えた。


 相手が「お化け」ではなく少女と分かって安心したのか、柄から手を下ろし、ほっと胸も撫で下ろす。

 そして土間に入り、居間に上がろうと足を乗せた。

 

 すると。


「あ、待ってください!まだこっちに来ないで!」


 狼狽した様子の少女の声。


「え!?ど、どうした!?」

「私、今、ちょっと……」

「何だ?どこに居るんだ?暗くて全然分からんぞ……?」

「ま、待って!」


 制止に構わず居間に上がると、手探りで闇の中の少女を探す。


 すると突然、見えない先に伸ばしたその手の平に、何かを触った感触があった。


 ……それは暖かく、そしてすべすべもちもちしている。


 ……まるで人肌の様な……


「えっ!?なっ、何だこれ!?」


 女は驚き、咄嗟に手を引っ込めようとした。

 だがそれと同時に。


「きゃーっ!!変な所触らないでください!!」


 眼の前から叫び声が屋内中に響くや、その次の瞬間、手前の暗闇の中から平手打ちが飛んできた。

 

『バチーーーーン!!』

 

「ぷえっ!!」


 暗闇であるにも関わらず、それは狙い良く女の左頬に炸裂した。

 またも彼女は気の抜けた悲鳴を上げる。


 強烈な、少女からの平手打ビンタちであった。

 それも首が180度回転するぐらいの。


「あ痛たた……な、な、何をするか!?」


 少女からの良い一撃。


 若干顎に入ったらしく、女の膝がガクガクと震えだす。

 赤くなった頬を押さえ、痛みに涙目になりながらも抗議し始めた。


「あっ!す、すみません!つい……」


 暗闇の中の少女は申し訳なさそうに謝罪してきた。


「私、今ちょっと着る物が無くて……」

「えっ!?きっ、着る物が無いだと!?」


 女はぎょっとする。

 まさかと思った。


 相手は少女だ。

 心配となり、暗闇に問いかける。


「まさか、追い剥ぎにでも遭ったのか!?」

「あっ、いえ、違います……。ただ……ちょっと『わけ』が有ってこうなってしまっていて……」

「何だと?訳?」


 女が首を捻る。

 こんな場所で暗闇の中、少女が素っ裸になっている「訳」とは一体何か?


「と、とにかく。今から体にすだれを巻きますので、そこで待ってください!」

 

 焦る様な返答の後、手前の暗闇の中からゴソゴソと音がし始める。


「……お待たせしました。すみません……」


 再び落ち着いた声音となり、少女が言う。


「しかし、こう暗くてはお互い何も見えんな。濡れて寒いし、火でもおこすとしようか」


 そう言うと、女は懐の袋から火打ち石を取り出した。


 暗闇の中、土間に落ちている干し草を囲炉裏らしき床の窪みに集め、石を擦ると火を点けた。

 床材も少々拝借し、薪としてその中へとくべていく。


 時期は中秋の頃である。

 雨も外気も冷たくなり始め、濡れた体から体温が奪われていく。

 外で降り続くその雨は未だ止まず、崩れかけの屋根に打ちつける雨音が、暗い部屋に響き続けていた。

 

 パチパチと音を立てながら、やがて炎が囲炉裏の中で大きくなっていく。

 暗闇だった屋内に、次第に暖かな薄い光が満ちていき……

 今まで見えなかった家屋内部の様相が、ぼんやりと見え始めたのだった。


 そして暗闇の中の、幼い声の主の姿も。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ