表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

德川家康その1

天文11年12月26日。寅の年寅の刻、三河・松平家の

本貫の城・岡崎でひとりの男児が呱呱の声を上げました。


≪竹千代≫と命名されたこの男児こそ、後の德川家康。

父親は松平次郎三郎広忠、母親は水野忠政の娘・お大の方。


西は織田、東に今川に挟まれた緩衝地帯に位置する、

三河・岡崎。雄沃な濃尾平野に拓けた商業流通の洗礼を受け、

市場経済の果実を戦略に活かしながら、疲れを知らぬ

働きぶりの新興勢力・織田弾正忠信秀。片や足利将軍家の

連枝にして別格の門地を誇る東海の太守:今川治部大輔義元。

帷幕には黒衣の宰相・太原崇孚雪斎、僧形にして軍師。


岡崎城に拠る松平家はこういう状況の下で、立ち位置も

それは難しいものでした。当代の松平家当主の広忠を

阿部、酒井、大久保といった重臣たちは必死で輔弼します。


松平広忠・・・松平家中興の祖≪清康≫や家康の影に隠れて

ピンと来ないひとも多いと思いますが、このひと、実は

たいしたものですよ。今川に恭順の意を示すため、織田方に

付いた水野氏≪正室・お大の方の実家≫と絶交し、竹千代の

生母にして正室のお大も離縁します。この時、竹千代一行は

知多半島の汐見坂で尾張方へ拉致されてしまいますが、

竹千代を楯に織田方は広忠に今川からの誘降を画策します。


≪竹千代は今川屋形へ質として差し出したもの、竹千代は

どうなろうと、織田へ馳走するつもりはない・・・!≫


松平広忠も筋の通った人物でした・・・。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ