表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

#09 養子 I


 霧縫(きりぬい)屋敷から帰ったエドゥアールは"紅炎一座"全員の招集をかけ、数日ほど経ってから仮拠点の広間で経緯を説明した。


「──というわけだ」

「なるほど、騎士身分みたいな感じなのかあ」

「意外といい話なんじゃない?」

「今までも何度か、それっぽい打診あったけど、腰を落ち着けるにはいい時機かも」

「罪の不問かぁ。派手にやらかした時は、みんなしてビビッってた時もあったからなあ」

「話を受ければ堂々とやれるってわけだね?」

「堂々とやっていいこっちゃねーだろ」

「税制優遇は素直にありがたいですね」

「お、オレは……今と変わらなければ、それで……」


 一座の面々はそれぞれにおおむね好意的な反応を示す。

 放浪生活に疲弊が積み重なってきたことは、もはや疑いようもなかった。



「ただし条件がある。アルムを養子に迎えたいとのことだ」

「はあ!?」

「アルムを……エドゥアールさん、その霧縫ってのは子供に困ってんですかい?」

「いや霧縫では男児が二人、女児三人に恵まれている。ただ北州(ヒタカミ)の慣習であり、縁組をすることで関係をより強固にするということらしい」


 先ほどまでとは打って変わって、雰囲気が一変する。


「アルムがいなくなるのはちょっとなぁ……」

「ってかさ? 既に子供がいる……ってことは、アルムは跡取りにはなれないわけ?」

「相続・継承権のない"育預(はぐくみ)"という形の養子だ。霧縫を名乗り、武士としての生活は送れるはするものの……それだけのようだ」


「直系の子がみ~んな謎の死を遂げれば、継承せざるを得ないんじゃない?」

「やめーや」

「養子か……さびしいな……」

「あと五年、いや十年くらい待ってもらおうよ」

「無茶言いやがる」


「──武家の子として教育も受けられる。もちろん一座でも色々と教えられるが、あくまで(かたよ)った専門分野ばかり。わたくしも貴族教育は多少なりと心得はあるが……なにぶん早くに戦場へ出てしまったものでな」



 他の面々は元奴隷の身分しかいない。

 王国では基礎教養ないまま集まった上で専門教育を進め、北州(ヒタカミ)に渡ってからは皆がそれぞれ生活が第一だった。


「もちろん一座の中で学ぶことで、いずれ大成することはできるだろう」

「じゃあ今のままでもいいんじゃない? 邪魔してくるなら今までみたいに踏み潰せばいいし」

「おま……前線担当はエドゥアールさんらなのに、気軽に言うなよ」


「──抵抗する道もあろう。だが早くに世界を知ったほうが、アルムの将来の為になるかも知れない」


 エドゥアールの冷静な一言に、紅炎一座の面々は静かに考えを巡らした。 


「大陸ではなく、北州(ヒタカミ)で生きていく上で北州(ヒタカミ)の教育をきちんとした形で受けられるのは……非常に有意義なことだろう」


 閉じた共同体ではなく、もっと広い視野を持てることも大切なことだと。


「でもでもー、もしも霧縫ってのがクソ野郎だったら? アルムが虐待される、とかさ」

「そん時こそ焼き討ちして(しま)いだろ」

「物騒すぎる、でも確かにそれもそっか」


紅炎一座(こちら)を随分と買ってくれているようで、話をしていた限り含みは感じなかった。同じ町内に居を構えられるし、自由時間に会うのも構わないそうだ」


 エドゥアールは自身の経験と、火傷痕が痛々しい肌を含めた鋭敏な感覚によって、かなりの深度で真偽を推し量ることができる。


 霧縫は元々情報を収集する忍びの家系であった為か、物事を柔軟に考えているのが会話の端々(はしばし)から感じられた。

 こちらへの敬意も感じられ、向こうとしては単純に大陸人らしい"新たな風"がほしいといったような印象だった。



「いつでも会えるのなら別に……」

「そうだねぇ、それが本当ならあたしらにとってもありがたいけど──」


 皆の意向が定まってきたところで、全員の視線が1人の鬼人族に集まる。

 誰もが彼女の想いと決断を尊重するつもりなのが、明白なほどに。


「ラディーアが納得できないのであれば、断ろう」

「……わたしは別に。いつまでも過保護ではいられない。わたしが放り出されたのも同じくらいの年だった」


 ラディーアは柔らかくアルムの頬に手を当て、柔らかい声音で語りかける。


「アルム。あなたはどうしたい? もう自分で考えること。決めることくらいできるはず」

「んー、みんなとはなればなれになる?」

「ずっと一緒というわけにはいかないが、会うことはできる」

「それなら、いいよー」


 アルムはあっけなく状況を飲み込み承諾する。本当にわかっているのかを疑ってしまうほどに。


「だってそれがみんなにとっても"いいこと"でしょ? どこにいってもおれはおれ!」

「決まり」


 ラディーアは微笑みながら、アルムの頭を撫でた。

 まだ子供ながらもはっきりと意思を示したことに、一座の皆は感動すら覚える。


「そうだな、どこにいようとも一座は家族。血よりも濃い絆だ」





 ほどなくしてアルムは霧縫(きりぬい)家の養子となり、紅炎一座は寄騎衆となった。

 

「当主の霧縫ドウゲンだ。アルム、お前は今日より霧縫の子となる。理解できておるな?」


 互いに正座し向かい合った状態で、アルムはコクリとうなずく。


「これよりは"霧縫アルム"を名乗れ。我が子らと同じように接するゆえ、霧縫の名に恥じぬ振る舞いをまずは覚えること」

「はい!」

「ひとまず返事は良い。最初は慣れぬことも多かろうが、ゆめゆめ──」


 ドウゲンが話している途中で(ふすま)の向こうから声が近づき、ゆっくりと開けられる



「にゃん、にゃーん、にゃ~~~ん。父上、こちらに白猫がきませんでしたかぁ」

「見てわからぬか、話し中だ」

「申し訳ありません」


 それは深みのある黒い髪に、赤橙色の瞳をした女の子だった。

 たおやかな指には糸が幾重にも絡みついていて、手と手の間に複雑な──()にも見える──模様を作り出している。


「だが……うむ、ちょうどよかった。"ノエ"、来なさい」

「はい、父上」


 絹糸をしまいながら、ノエと呼ばれた女の子はスススッとドウゲンの横へと座ると、丁寧な仕草でもって礼をする。


「霧縫家の三女、ノエと申します」

「うん、おれはアルム! あっ……と、きりぬいアルムです」


「アルムは正確な年齢はわからないそうだが、おそらく年端(としは)はノエと最も近かろう」

「あなたが聞いてた新しい子かぁ。ふんふん……きっとわたしのほうがお姉ちゃんだから、いろいろ教えたげるね」


 勢いよくノエは立ち上がり、アルムの手を取って立たせたところで、はたと気付いたように(たず)ねる。


「父上、よろしいですか?」

「……案内してやりなさい」


 ドウゲンはやれやれと言った様子で目をつぶり、腕を組んだままゆっくりとうなずいたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ