表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

#02 天狗面


「こういうつもりさ」


 どこからともなく"天狗面"をかぶった下男は、それまでの口調とは打って変わる。


「……"天狗面"、だと? よもやキサマ、御庭番か!? 」

「ご明察。飛騨幕府、"聖威大将軍"直轄──公儀御庭番。御用改めである、手向かいすれば容赦なく切り捨てる」


 そう口にした後に、"天狗面"はすぐさま言い直す。


「いや手向かいしなくても切り捨てる」

(たわ)けたこつば抜かしよって、こン若造がァ……」


 南郷ミチツネの横に控える大隅(おおすみ)武士の一人が、腰の刀へと手を掛ける。


「別にィ、ふざけてなんかないぜ? 倒幕容疑は(かく)たるものと相成ったし、特一級権限においてこの場の全員を粛清させてもらう」

「幕府の狗風情(いぬふぜい)が、よぉ吠えよる」

「わんわん。……いや天狗って普通の犬じゃないよな、なんて鳴くんだ?」


 かぶった"天狗面"で表情は見えなくなってしまったが、とぼけた様子に対し、自分も刀へと手を伸ばす。


「挑発的な振る舞い、許せぬ」

(はや)るな、ゼンノスケ──"天狗"よ、ここの主人はどうした」

「寝てるよ。そっちはそっち、追って沙汰(さた)があるだろうさ」


 肩をすくめた"天狗面"は、自分たちと大隅武士らとの狭間(あいだ)へと、わざわざ囲まれる形で入ってくる。



「御庭番にしては、随分と若い。"天狗面"の噂はいくつか耳にしてはいたが……どうやら先代の話か」


 御庭番(おにわばん)とは、いわゆる隠密(おんみつ)である。

 昼は民の中に紛れ、夜は闇の中に溶ける影人。旗を掲げず、名を記さず、記録に残らず。

 刃を振るうこともあれば、筆で人を殺すこともある。


 単独行動を基本とし、その正体を晒すことなく、間諜・探索・謀略・暗殺といった任務を遂行する手練れの中の手練れ。

 ゆえに失敗は許されない。ゆえに死する時は(ひと)りで散る。ゆえに増援はない(・・・・・)と。


「若く才能があるからこそ御庭番となったろうに。どうやら《こう》を(あせ)ったようだな」

「い~や? ここ数年の風聞は俺ので間違いないぜ」


 スッと差し出された"天狗面"の手の平には、いつの間にか2(たば)の"血判状"が置かれていた。


「"証拠"は確保、っと」

「なっ……!!」


 全員に驚愕が走り、そのまま"天狗面"がパンッと両手を打ち鳴らすと"血判状"は消え失せてしまった。

 その代わりとばかりに──手の中に新たに持っていた煙管(キセル)を、天狗面をやや上にズラしつつ口にくわえる。


「ッスゥーーー」

「きさん……そん素っ首ば置いてけぃ!」


 南郷ミチツネが大刀を抜き、今にも斬り掛からんとする最中にあって……至って平然とした"天狗面"の吸う煙管の火皿が、煌々(こうこう)と燃ゆる。


「南郷どの、ひとまずお待ちを」

「なんならあ!!」

「ぷっはぁ~……」


 猛る巨漢をなだめる父と、調子をまったく崩さずに煙を吐く御庭番"天狗面"。



「我らに寝返りはせんか、"天狗面"よ」

「くっかっはっは、言うに事欠いて面白い。交渉は嫌いじゃあないぜ」

「若くして公儀御庭番……さぞ優秀なのだろうが、所詮は使われる身よ。その立場を逆に利用し、我らに協力してくれるのならば……相応の見返りを約束しよう」

「直属の御庭番相手に、お(かみ)を裏切れとは……なかなかどうして面白い」

「幕府なぞに縛られることなき自由の身──任務の最中(さなか)市井(しせい)の人々の自由な姿に憧れたことがあるのではないか?」


 くるくると、"天狗面"は火がついたままの煙管(キセル)を手元で回す。



「憧れるも何も、俺は"自由に不自由はしてない"んでね。それに、ちょいとばっかし遅かったな」


 まるでその言葉が合図になったかのように、視界がぐらりと揺れ、猛烈な吐き気に襲われる。


「うっ……く──」


 そうして一人、また一人とその場に立っていられずに、同志(なかま)たちが倒れていくが、僕はそれを何とか踏ん張って(こば)んだ。


「なんぞこいはどうしたあ!?」

「よもや盛られた……? 口にしたのは酒──いや、飲んだのは二人だけで……」


行灯(あんどん)蠟燭(ロウソク)(こう)を練り込んでおいた。元から部屋にあるヤツだけだと問題ないが、混ざり合って(あは)さると()として効果が出てくるってわけだ」


 何が原因だったのかを探ろうとした直後、"天狗面"は勝ち誇った様子であっさりと種をバラしてきた。


 煙と煙が混ざり合うことで、毒になるのだろう──下男より渡されていた行灯(あんどん)、まさにこの男に誘導されたものであった。

 たった一人で囲まれながらも余裕そうにしていたのは、仕込みが既に完了していたからなのだと。


「いい臨床試験になった、ありがとう」

「我、らは……みすみす罠に──」

「ちなみにこのまま全身が弛緩(しかん)していき、心臓か呼吸のどちらかが先に止まるんであしからず」


 "天狗面"は煙管(キセル)から紫煙をくゆらせながら、腰元から抜いた扇を開き、言葉と共に(あお)(あお)る。

 おそらくは──解毒薬効が含まれているのであろう──煙を吸う"天狗面"だけが、この場では十全に活動しうるのだ。



「はってっさってっと、動けるのは……ひふみの四人か。思ったより剛の者がいるな、まっ尋常(じんじょう)に勝負してやるよ」

「なに……が、尋常だ……卑怯者めが」


 僕はなんとかその言葉を絞り出して、"天狗面"を睨みつける。


「おいおい、過程はどうあれアンタらは自らの意思で将軍に弓引いた──内乱・転覆を(はか)ったわけだ」

「だか、ら……なんだ」


 "天狗面"は煙ではなく、溜め息を「はァ~~~」と吐いた。


「っんなの、とっくに戦争(・・)だろうが。そうでなくとも(まこと)の武士たるもの、"常在戦場"を心中に置いて(しか)るべき」

「ぬぅ……」

「こうも不心得者ばかりとは恐れ入るってもんだぜ、なぁ?」

「減らず口を──」

「まっそれでも介錯はしてやるさ。ほら俺ってば慈悲深いし、養子とはいえ一応は武士の家系なんで。情けってやつを──」


「せからしかッ!!」


 

 怒号と共に南郷ミチツネは畳を突き抜かんばかりに踏み込み、(はり)や天板などお構いなしに叩き斬りながら振り下ろす。


「割と自信作だった毒をものともしないその肉体(からだ)、やるなぁアンタ」


 そう口にしながら"天狗面"は──柄を砕かんばかりに両手で引き絞り、振り下ろされた剛剣を──閉じた鉄扇であっさりと刀を受け止めていた。


「野太刀"地源(じげん)流"か──俺も以前ごっついのと()ってから気になって、ちっと(かじ)ったわ」

「ぬぅ……ッッ!? こんまま潰しちゃる!!」

「おう、なかなか。けど残念だったな、まだまだその程度じゃ俺の命どころか、髪の毛一本にすら届きゃしないぜ」


 鍔迫(つばぜ)り合うように押し込もうとする南郷であったが、"天狗面"が持つ鉄扇は微動だにせず。

 さらに南郷ミチツネが一息に(ちから)を込めようとした瞬間──その持ち手を"天狗面"が蹴り上げていた。


「っな、が──」


 跳ね上がった南郷ミチツネの両腕。掴んでいた大刀は中空に静止し、"天狗面"が代わりにそれを握り込む。

 そして屋敷が揺れ崩れんばかりに畳を踏み込むと、勢いよくその刃をかち上げたのだった。


 逆袈裟(ぎゃくけさ)に斬断された南郷ミチツネ──その分かたれた死体がずるりと、それぞれ畳に倒れ落ちる。


知恵捨(ちぇすと)


 "天狗面"は血の一滴も浴びぬまま、大刀を畳へと突き立てる。


 その様子を僕は……ただただ眺めることしかできないのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ