表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/20

#16 深山幽谷の師

「覚えておけ小子(こぞう)、時として──"己の全存在を込めた拳は、(すべ)てを超越(こえ)る"──ということを」


 老人は掴んだ死体を、横の地面へと雑に落として捨てる。


「どなたか……存じま、せん。が……ありがとう、ござ──んぐっ」


 老人は無言のままに、焼かれた肉をアルムの口へと突っ込んだ。

 極度の飢餓状態だった胃袋を満たすその多幸感は、いまだかつて味わったことのないものだった。


「連中の食いかけじゃが、充分じゃろう」


 一息に吞み込んでから、アルムは我を忘れたように焚き火へと近付き、置いてある食糧を食い散らかし、飲み干していく。

 何もかもが全身全霊に染み渡る。理性と本能がぐちゃぐちゃに、一心不乱に(むさぼ)り尽くす。



「自らの手で(せい)を拾った。男たる者、そうでなくてはな」

「っぷ……はぁ……あの、あなたは──」

小子(こぞう)の闘争を酒の(さかな)にする、通りすがりの酒飲み爺よ」


 そう言って喉を酒で潤す老人の並々ならぬ雰囲気を、アルムはつぶさに感じ取る。


「あの、さっき"魔力の流れ"って助言──おじいさんは魔力にくわしいんですか?」


 南州(シーハイ)から霧縫家に戻る為には、しっかりと"空間転移"を修得する必要がある──その為に必要なのが、魔力と魔導の制御。


「もしよければ……おしえてもらえると──」

「……」


 老人は酒を飲むために口を開く。

 そして酒瓢箪の中身を全て胃へと一気に流し込んでから、言葉の為に口を開いた。


小子(こぞう)(なれ)の名は?」

「アルム、霧縫アルムです」

霧縫(きりぬい)或无(あるむ)──北州(ヒタカミ)の名か」

「はい、ちょっとワケがあって……もどるために、魔力の使い方をおぼえなくっちゃあいけないんです」


 アルムはグッと真っすぐに老人の瞳を見据える。



「以後、我のことは老師と呼べ」

「はい、老師」

「これも奇縁(えにし)じゃ。半ば諦めておったのじゃがな……(なれ)の天賦異才──我が"身意八合拳"を教えるに値する」

「しんい、はちごうけん……?」

「心は威と合し、威は気と合し、気は力と合し、力は魔と合す──これを内四合。足は腰と合し、腰は背と合し、背は肩と合し、肩は拳へと合す──これを外四合、合わせて八合」


 老師は空っぽになった瓢箪を空中へ放り投げる。

 そして先ほどアルムが放った拳と、似て非なる形で真っすぐ拳を突き込み──落ちてきた瓢箪は、粉微塵に砕け散ったのだった。


「"身意(しんい)八合拳はちごうけん"──無極より太極へと至り、両儀を生じて、四象と成し、八卦に通ず。我が生涯を懸けた技術(わざ)、余すことなく伝授させてもらうとしよう」

「えっ? いえ、その俺は……魔力の使い方だけで──」


 唐突に出てきた武術の名に、アルムは困惑して抗弁する。


「男ならば一度でも吐いた言葉は、二度と飲み込めぬ」


 有無を言わさぬ圧力に、アルムは覚悟を決める。最悪の場合、"空間転移"で逃げてしまえばいいとも。


押忍(おす)。武士に二言はありません」

「──武士(さむらい)か。北州(ヒタカミ)のツワモノどもはまだおるのだな」





「うっく、(って)ェ……」


 目が覚めると、最初に映ったのは見知らぬ天井であった。

 アルムは既視感を覚えつつ、全身に残る鈍痛を我慢して床から体を起こそうとする。


(あ~~~っと、ムチャしすぎたもんなぁ)


 イドラの封牢に暴走転移してから食事は()れず。

 再び転移した先は南州(シーハイ)で、吊るされて飲まず食わず。無理に体を動かして、5人の賊を殺した。

 さらには老師が買い込んだ酒樽を乗せた荷車を引いて、山の奥深くにある(いおり)まで登り続け──そのまま泥のように眠ってしまったのだ。


(こんなとこに寝かされてたのか)


 立ち上がって周囲へと視線を移す──壁際には木の棚があり、古びた陶壺や茶器などが並んでいる。

 よくわからない木彫り像や、古びた書物などが乱雑に積まれ、部屋の隅にある木箱には使い古された竹籠や、ほつれた布切れが雑多に押し込まれていた。



 隣の部屋へ行くも老師はいなかったが、水甕(みずがめ)を見つけて喉を潤してから、すくった柄杓を戻す。

 別の部屋への扉もあったが、ひとまずは外へ出られそうな扉をアルムは開けた。


「お、おぉ~~~すっげぇ……」


 どこまでも続く青空、まばゆく照らす陽光、真昼にも煌めく星。

 下には雲海が広がって山々の稜線をのみ込み、まるでここが天と地の狭間であるかのような錯覚を覚える。


「ようやっと目覚めたか。()は既に真上ぞ」

「すみません……おはようございます、老師」


 アルムは武家の作法に則って一礼すると、老師は首を横に振った。


「そうではない、こうじゃ」


 否定した老師は、胸元付近に両手を持っていくと、右拳を左手の平へで包むように添える。

 そして視線は外さぬまま、左手で包んだ右拳を突き出すように軽く頭を下げた。


「"抱拳礼(ほうけんれい)"──今後は統一せよ」

押忍(おす)


 アルムは老師に(なら)って、抱拳礼(ほうけんれい)を返した。



「まだ疲労が残っておるようじゃの、動きもぎこちない」

「……おなかも()いてます」

「図太いことよ。食いたければ働け、少し(くだ)ったところに畑がある」

「こんなところに畑が──?」


 夜中に荷車を引いて必死に登っていた時は気付かなかったが、


「高き山でも育つものがある」

「山……どこなんでしょう?」

「"泰山(たいざん)"と呼ばれておる。このような場所に住んでいるのは、酔狂な我だけよ」


 アルムは聞いてはみたものの、南州(シーハイ)の地理などわかるわけもなかった。


「良い茶葉や薬草なぞもある。肉を食いたければ獲物を狩る。何事も自給自足じゃ」

「なるほどなー……お酒以外(・・・・)は、ですか」

「かっかっか! 言いおるわい。じゃがその通りよ」


 霧縫家も紅炎一座も心配しているに違いない。

 とにかく早く帰りたい気持ちはあったが、今の状態で再び"空間転移"しても失敗するのは目に見えている。

 ひとまずは新しい生活に慣れることを、アルムは優先するのだった。





 老師の動きを模倣し、アルムは同じように"身意八合拳"の型をとっていく。

 延々と繰り返される静寂の中で、アルムは耐えかねて口を開く。


「あのォ~~~老師」

「なんじゃ」

「型ばっかりで、つよくなれるんです?  霧縫の家では実戦がおおいんですけど」


 老師は型を止めぬまま、言葉を返す。


「強くなりたくはないのか」

「ん、よわいよりはつよいほうがいいです」

「ちっぽけな男でいいのか」

「それは……イヤです」


 ゆっくりと息吹をした老師は、それまでの緩やかな動きから、激流のような流れで拳をアルムの眼前に放った。


「ぅお──」


 一瞬だけ驚くも、決して臆することないアルムの精神性に、老師は目を細める。


「男ならばまず最強を目指せ、それからまた別の最高を見い出せばよい」

「老師は……さいきょー?」

「──道半(みちなか)ばよ」

「やっぱりやり方がわるいんじゃ──」


 言葉の途中でゴツンッ──と、老師の拳骨が接近距離からアルムの額を打った。


「文句は我より強くなってから言うことだ、それまでは鍛錬に励めぃ」

「……押忍(おす)


 再びゆったりと、()が暮れゆくまで型を繰り返す。



「酔った勢いもあったが……アルム、(なれ)を弟子にしたことは間違いではなかったようじゃ」


 霧縫流で学んでいた基本の体捌(たいさば)きのおかげあってか、まったく違う流派の型であっても労せず馴染んでいく。


「あのとき酔っぱらってたんですか? そうは見えませんでした」

「うむ、男たるもの吐いた言葉は飲み込めんからの。酔っていても我が眼はしっかりとしていたようじゃ」


 アルムはとんでもない爺さんに師事したなと思いつつも、山の上の新たな生活を楽しんでいることを自覚する。


「とはいえまだまだ。魔力との合一がなされておらん」

「……え?」

「魔力もまた心と体を鍛えるのと同様。実際の動きに伴っておらぬから、不和が生じておる」

「お、おぉ……どうやれば?」


「今はまだ、型をしっかりやることよ。ただし、動きを模倣(まね)るだけでなく、魔力の流れも意識せよ」

「はい老師!」


 アルムはどこか開き直った心地になっていた。

 元々好奇心が強く、"紅炎一座"の影響で多様な興味を持った少年にとって──未知の武術、その術理は非常に楽しいものとなっていったのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ