表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中国夜話 毛沢東異界漫遊記  作者: 藤原 てるてる
5/22

老子と謁見の巻(五話)

中華思想の源流を辿ると、孔子、老子、孟子、荘子などに行き着く。

当時はもっといた、諸氏百家が乱立していたのである。

それも紀元前のことである。日本は縄文の長いまどろみの中だった。

実は、それらの思想家の遥か前から、伝説の中で脈々とした流れがある。

この大河の最初の滴は何なのか、その一滴を知りたいものである。

老子も、学んだ。有象無象の流れを体系としてまとめようとした。

中華思想とは、人間の原始に迫る底なしの光と影ではないのか。


この物語りの主人公、天国の毛沢東は、どう老子と謁見するのやら。

老子の前では、まだまだ書生である。さあ、喝を喰らってんか。


雲か煙か定かにはわからず、五里霧中に包まれてきた。

……もこもこ、むくむく、わやわや、むくむく……



老子 「道、道がある。毛よ、お前の道は何じゃ?」

毛沢東「おっ、これは、これは老子様でございますか、毛沢東であります」

老子 「わかっておる。お前の事は生まれる前から、よう知っておる」

   「お前が半分だった頃からな、人は半分と半分とで、なっておる」

   「つまり、父様の半分、母様の半分が結合し、生まれて来る」

   「わかるな。お前は母様似の面しとる、女の面相がある」

毛沢東「あの、その女の面相とは、どう言う……」

老子 「男は火性、女は水性である。母様の水性が勝るにあり」

   「火と水、どちらが強いと思うや、これ明白なり」

   「お前は水の気持ちがわかる。女の心がわかる、だから国をまとめられた」

   「だがな、毛よ、お前は女を泣かせ過ぎたではないか、涙は雨水の如く」

毛沢東「私は、私は国の動乱期には、やもう得ない事もあるかと……」

老子 「ここで、お前に問う。正直に答えよ、お前は下界で蟻を踏みつぶして来た?」

毛沢東「はっ、そ、それは農家ゆえ、一日に五匹として年に二千、一生では十五万位かと」

老子 「重ねて聞く、豚を何頭たいらげて来た?」

毛沢東「えっと、そうですな、脂身たっぷりの紅焼肉に目がありませんでして」

   「食べ過ぎたせいか、晩年には似て来た様な気が、いやいや、んー」  

   「一生でまるまる肥えたのが一頭くらいかと、大好物でして」

老子 「毛よ、して人を何人殺めた。お前の命令一下でな、如何に答える?」

毛沢東「それは、その、私の半生は戦いの嵐の渦中でありましたので」

   「辛亥革命、抗日十五年戦争、国共内戦、めくるめく数多くかと」

老子 「その後の方が、もっと多かろう、自分の過ちが元での事は、どうじゃ?」

毛沢東「しかるに、新国家建設の後には、大躍進運動、文化大革命で……」

老子 「数千万ではきかんだろう。もっともっと多くの血潮が流れた」

   「お前のして来た事には、歴代皇帝も驚くぞよ、良くも悪くもな」

   「いいか、本心から答えよ。偽りを言えば、そこまでじゃ、心せよ」

   「お前は新しい国を動かすには、人が少ない方がいいと思ったのではないか?」

毛沢東「……ん、その事は、御勘弁くだされ。そうとしか……」

老子 「肯定も否定もなし、それが答えじゃな。自身のみわかるか」

   「毛よ、蟻の数、豚の数、人の数を、もう一度数え直せ、何かが見えてくるぞい」

   「また、会おうぞ。今度は陰陽について教えてやる、では、な」

毛沢東「はっ……」



……もこもこ、むくむく、わやわや、むくむく……

老子様は、毛沢東が返答に窮すると、思いやって消えて行った。

どうやら見込まれたようである、次は陰陽二元論を教わるらしい。

知りたくてうずうずしている、あの「素女経」は、まだまだお預けである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ