番外編 あたしメリーさん。いまお祭り騒ぎをしているの……。(前編)
鬼城国《首都》鬼ヶ島ランド。
ニンゲン国と隔てる二級河川・鬼怒鞘川へ、数人の鬼が並んで何やら肩に荷物を担いで、鼻歌を歌いながらやってきた。
「♪キサキサきさキサー鬼城のー、鬼ヶ島ランドへいらっしゃい♪」
「昔も今も変わらず」
「鬼の里市民のオアシス」
「キサ―、鬼ヶ島ランド鬼ヶ島ランド♪」
その様子を物陰から覗っていたメリーさんが、軽く冷や汗をかきながら呟いた。
「あたしメリーさん。歌いながら戦うとかシン○ォギアなの。てゆーか、あのメロディは宮城県民なら親の小言よりも耳にした、ベ○ーランドのCMなの……」
「……いや、何よそれ?」
戦慄しているメリーさんをジト目で見据えるオリーヴ。
「宮城県の県民歌なの。あと昔は近隣の県でも流していたので、一定の年代の東北民なら誰でも耳に残っているの。例えるなら『♪せっんねーん、ねむる、まちはふんふふーん♪』って感じで、ガ○アンとバ○ファムの歌詞はだいたいテキトーになるけど、メロディはだいたい覚えているようなものなの……」
知ったかぶりを発揮するメリーさんの説明に、
「「「????」」」
頭の上に大量の疑問符を浮かべるオリーヴ、ローラ、エマ。
それを横目に見ながら苦笑いを浮かべるスズカ。
「ガ○アンとか、当時でもマイナーでしたからね。私は好きですよ、蛇腹剣とかダッシュホイール、ドリルブレードとかの多彩な武器に独特の世界観が。――まあ、歌詞は空歌でしたけど」
「だいたいがガ○アンソードの話になるのがメリーさん的には不満なの。高橋作品は人間関係の深さを語るべきものなの……!」
「ん~~、あれって主人公とヒロインが良い子過ぎて個性がなかったですからね」
「その代わり敵の親玉であるハゲのオッサンのキャラが立っているの! 全裸シーンも公開して、ほぼヒロイン枠も占有しているし、あと次点で主人公の味方の髭のオッサンが目立っていたの……!!」
敵と脇役のオッサンが人気を集めた時点で、作品として失敗なのでは……? と思うオリーブたちであった。
「つーか、メリーさんいつから宮城県民になったの?」
怪訝な表情を浮かべた――相変わらず脳味噌にホテイアオイが群生してるわね、という徒労と達観が半々な――オリーヴの質問に胸を張って答えるメリーさん。
「あたしメリーさん。五月十三日(金)付けで設定が変わるのっ……!」
「「「「設定って何よ(なんですか)っ!?」」」」
「今度メリーさんがコミカライズ化されるのに合わせて、出身地の設定が宮城県になったの。とりあえずジャ○が原住民の標準装備で、夏になると商店街に吹流しが飾られて、初売りには茶箱が現役で、お土産には喜○福。国分町で飲んで〆に仙台辛みそラーメンを食うのが正しい仙台市民の在り方。あと牛タン食べたきゃ、テキトーに牛タン通りに行けばいいの……」
そう力説するメリーさんの取って付けたようなお国自慢に、
((((胡散臭いっっ!!!))))
そう思うオリーヴ、ローラ、エマ、スズカの四人であった。
「ちなみに漫画版の第一話だとメリーさん仙台駅から在来線で東京駅まで行くので、途中の原ノ町と水戸あたりで乗り換えて、上野駅に到着するのが夜中の0時過ぎになって、さらに山手線の始発が四時五十分ごろだから、それまで四時間以上メリーさん上野駅で何やってたのかしら……?」
コテンと小首をかしげるメリーさんに、オリーヴが食って掛かる。
「あんた当人が知らなきゃ、私が知るわきゃないでしょう!!」
(……寝ぼけながら迷いまくってたんだろうなぁ)
傍らでそう思うスズカであった。
深夜の上野駅構内を、抜身の包丁持って寝ぼけながら徘徊する幼女の姿が脳裏に去来する。
「「「「やへやへほーっ!!」」」」
そんな風にメリーさんたちが益体もない戯言を喋っている間にも、木製の船着き場の先端まで行った鬼たちが、それ――人ひとりを筵で簀巻きにした蓑虫みたいなのを、景気よく水面に向かって放り投げる掛け声が響いた。
盛大な水音に続いて、
「ぎゃああああああああああああぁぁぁぁぁぁ……!?!?」
メリーさんたちのいるところまで聞こえてきた、聞き覚えのある断末魔の絶叫を耳にして、ローラがそっとハンカチで冷や汗を拭うのだった。
「いつの間にか姿が見えなくなっていたと思っていたら、また鬼ヶ島に潜入しようとしていたんですね、桃太郎さん」
「今日はお祭り日だから割と無礼講って聞いてたんだけど、さすがに女装したハゲが混じっていたら警戒されるよね~。そう考えるといなくて逆に助かったかも」
エマもそれに同意する。
「メリーさんもそう思うの。だいたい『ゆかり』『かおり』『あかり』『うめこ』ときて、ここにいきなり『ひろし』が混じるなんて違和感の塊なの! 五人揃って龍造寺四天王とか、女子高に置いてあるスケベ椅子くらい違和感があるの……!」
「なんでここでフリカケのネーミングをたとえに出さなきゃならないわけ!? つーかさ、仮にも一度は行動を共にした人間が目の前で始末されたんだだから、もうちょっとは悲しみなさいよ!」
オリーヴの至極まともな説教に対して、メリーさんは今日の祭りのために新調した着物姿のまま、とっくに流されて姿の見えなくなった簀巻きの行方を追って視線を下流に向けてから、どーでもいい口調で「ふっ」と鼻で笑った。
「中身が見えていなかった以上、シュレーディンガーの桃太郎なの。だったら嫌な現実とか、気にするだけ無駄なの……」
「その“寝なければ月曜日は来ない理論”は根本的に間違っているわ!」
全力で現実逃避するメリーさんに対して、頭ごなしに否定をするオリーヴ。
「あたしメリーさん。そもそも“鬼退治”とかいう、登山という死と隣り合わせの趣味同様に、頭悪いテロリズムを実行しようとする奴が悪いと思うの……」
だがしかし、全く動じることなく桃太郎の存在意義を全否定するメリーさんであった。
「ともあれ全員準備は万全――着物は着たの? 丸太は持ったの? いくぞ英雄王、ネタの貯蔵は充分か……なの!?」
「「「「持ってないわよ(ません)(ませんよ)!」」」」
本日の祭りに合わせて着物を着ている全員が丸太の有無については首を横に振った。
「というか、桃太郎さんがいない時点で、鬼ヶ島に攻め込む口実がないのですが?」
「あ」
ローラの懸念に対して、そーいえばそーね、といまさらながら目的と過程が入れ替わっていることに気が付くエマ。
「そんなもん祭りのドサクサに紛れて鬼のお宝を分捕ってくるに決まっているの。だからオリーヴとか、いつもの調子で飲み過ぎないように注意するの。オリーヴは酒の肴に塩さえあればいくらでも呑むから……」
「どんな酒豪よ!? 十七歳の乙女に、根も葉もないデマを飛ばすんじゃないわよ!」
猛反発するオリーヴと、
「そういえば上杉謙信の死因がそんなだったような……」
歴史上のトリビアを思い出して心配するスズカ。
「千年にひとりの美少女が二十歳になったばかりの時に、そういう飲み方をしているって答えた事例もあるの……」
ついでにどーでもいい実例を挙げてから、とことこと鬼ヶ島目指して歩き出したメリーさんの肩を掴んで、すかさずローラが止めに入った。
「それはともかく、ご主人様のその着物の着たかはいろいろと間違っています。せめて合わせは左前はやめてください」
「メリーさんいつでも死を覚悟しているの……」
懲りずに減らず口を叩くメリーさんであった。
【。゜+.祝+.゜】
『あたしメリーさん。いま異世界にいるの……。』コミカライズ化決定しました。
竹書房『WEBコミックガンマぷらす』にて、5月13日(金)より更新予定です。
漫画を手掛けるのは佐保先生ですので、よろしくお願いいたします。




