表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そう、これは暇つぶし。  作者: ことそばらすか。
1/13

序章 「日本語の非科学的機能」

この小説は、『アース・スターノベル大賞』を主眼として執筆するものです。

 日本国は、第二次世界大戦後、『昭和』の時代に、『国民主権』『民主主義』を主軸とする時代変遷を進めてきた。


 そして、『平成』、あんぽんたんな『天皇陛下』により、頭のおかしい『地方分権』が推し進められ、それは、『中央集権』に《形を変えて》、『平成』の末を迎えた。


「『日本語』は、『ひらがな』、『カタカナ』、『漢字』の三種類で成り立っており、『文章表現』技能によって、『マトリックス』のようにひょいひょいと、《色んなもの》をかわすことができる。」


どれほどあんぽんたんだったのであろうか、『平成期』の『天皇陛下』というものは。


どう見ても、推し進められていたはずの『地方分権』が『中央集権』に形を変えているではないか。


 いわゆる、『ゆとり教育』世代に、『天皇陛下』が何をしている人間なのかというのを説明するに、一番わかりやすいであろう表現というのは、


「年がら年中『こっくりさん』をしている生命体だ。」


という表現が、一番しっくりくるはずである。なお、私は、『平成』かどうかを問わず、『天皇陛下』等にあったことはなく、あてずっぽうで書いている。


少なくとも、『平成』の『天皇陛下』は「年がら年中『こっくりさん』をしている生命体。」であったことは、あてずっぽうでならば書くことができる。



「そう、これは暇つぶし。」


引き続き、ご愛読の程、よろしくお願いいたします。


ことそばらすか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ