表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
浪岡哀劇  作者: かんから
疑念と哀しみ
7/45

第二章 第一話

 四日町にある浄土宗じょうどしゅう西光寺さいこうじで、葬儀は行われた。経のあとも参列者に御所号の哀れな姿を見せることはなかった。これより火葬されて、仏となる。

 晴れ渡る中、北の梵珠山ぼんじゅさんを目指しとむらいの列が延びる。田畑でんばたが道の周りを囲み、その両脇を山が挟む。浪岡とはそういう土地だ。


 末弟の顕光あきみつ様は次弟の顕氏あきうじ様や私らとともに列の先頭で馬に乗っていたのだが、突然鞭を打ち列から飛び出ていった。どうしたことかと思っていると、顕氏は私に体を近づけ耳元でささやいた。


 「あれはまずい。奴は単純だからな。追ってくれ。」



 私にも言いたいことがわかった。列を顕氏様や多田に任せて、顕光様の後を追った。梵珠山へ行く道筋には大釈迦(だいしゃか)という土地があり、そこは奥寺の屋敷がある。




 すると前方より喪服の集団が見えてきた。奥寺が私たちを出迎えるために人を出したようだ。しかしどうも不穏である。中より怒号が聞こえてきた。いざ分け入ってみると、案の定である。




「おい、お前だろ。殺したのは。」



 顕光様が奥寺おくでらを問い詰めていた。奥寺の家来が周りにいるというのに。相手の心の

内を考えることなく。




「こういうのは最初に見つけた奴が怪しいのだ。」


 奥寺はただただ地面に額をつけ、”違うのです。お許し下さい”と言うばかり。慌てて私は顕光を止めに入った。少し大きめの声で振り向かせる。



「奥寺殿には殺せませぬ。」




 顕光様はすぐに私に気づいた。顔をみると、鬼の形相である。私は奥寺の隣で、同じようにかしこまった。





「仔細を説明申し上げます。奥寺殿は御所の侍女に案内されて、二人であの場に入ったのです。その時にはすでに殺されていたのですから、奥寺殿ではございませぬ。」




 奥寺と私は必死に頭を下げ、その場に座して手をつく。


 いたたまれなくなった顕光様は唾を吐き、馬を横へと走らせた。一人になりたかったのだろうか、ますます姿が小さくなっていく。


 ……落ち着いた後で私と奥寺で互いの顔を合わせた。道の細かめの小石などが額に付いてしまっている。

不謹慎ではあるが、思わず笑いあってしまった。すぐに声を抑えはしたが、安堵の表情がみてとれる。

 






 次第に南方より白い旗が見えたきた。葬儀の列が向かってくる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ