表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お前じゃないナニカ

作者: 憂月

1.

雨が降っていた。11月の終わり、冷たく細かい雨がアスファルトを黒く濡らし、街灯の光をぼんやりと反射させていた。


俺、佐藤悠斗は、コンビニの袋を片手にアパートへの道を急いでいた。袋の中にはビールとカップ麺。

いつもの夜だ。


「悠斗!」


突然、背後から声がした。聞き慣れた声。だが、どこか懐かしく、ありえない声。俺は足を止め、振り返る。雨の音と車のエンジン音が混じる中、街灯の下に人影があった。フード付きのコートを着た男が、ゆっくりとこちらに近づいてくる。


「…誰だ?」


声が震えた。暗くて顔はよく見えない。でも、その歩き方、肩のライン、どこかで見たことがある。

いや、知っている。知りすぎている。


「悠斗、久しぶりだな。俺だよ、翔太だ」


その瞬間、俺の心臓が止まりそうになった。


そこにいたのは俺の親友の佐々木翔太だった。


佐々木翔太は4年前、登山中の事故で死んだはずの親友だ。遺体すら見つからなかった。あの日のニュース映像が脳裏をよぎる。雪崩に飲み込まれた山、捜索隊の無力な姿、翔太の両親の泣き崩れる顔。


「嘘だろ…お前、死んだはずじゃ…」


「ハハ、死んだって? そんなわけねえだろ。ほら、ちゃんとここにいるじゃん」


翔太はフードを下ろした。そこには、確かにあの佐々木翔太の顔があった。少しやつれてはいるが、鋭い目元、軽くカールした髪、口元の小さなほくろ。間違いなく翔太だ。俺は言葉を失い、ただ立ち尽くした。


「びっくりしたんだから。4年も音沙汰なしで、急に現れるなんて…どこにいたんだよ?」


「長くなる話だ。とりあえず、寒いからさ、どこかで話せねえ? お前の家、近くだったよな?」


俺は迷った。確かに翔太に見える。声も、話し方も、昔のまま。でも、なぜか胸の奥で警鐘が鳴っていた。


何かがおかしい。だが、こんな雨の夜に、親友を放っておくわけにもいかない。俺は頷き、アパートへ向かった。


アパートの狭いリビング。翔太はソファにどっかりと座り、俺が差し出したビールを一気に飲み干した。

昔からそうだった。翔太はいつも、まるで自分の家のようにくつろぐ奴だった。


「で、どこにいたんだよ? 4年間、なんの連絡もなしで。家族も、俺も、みんなお前が死んだって…」


翔太は少し笑った。その笑顔が、どこか不自然に見えた。いや、気のせいか?


「悪い、悪い。実はな、事故の後、記憶がちょっとやられててさ。山で彷徨ってたら、どっかの村のじいさんに助けられたんだ。そっから、しばらくその村で暮らしてた。携帯も壊れてたし、世間と隔絶された場所だったから、連絡できなかったんだよ。」


「村? どんな村だよ。そんな話、聞いたことねえぞ。」 


「まあ、マイナーなとこだ。地図にも載ってねえような山奥。名前も忘れちまった。」


翔太はそう言うと、話を変えるように立ち上がり、部屋を見回した。


「懐かしいな、悠斗の部屋。昔、よくここで飲んだよな。覚えてるか? お前が酔っ払って、カラオケでX JAPAN歌いながら泣いたこと。」


俺は笑いそうになった。あの夜のことを覚えている。


確かに翔太と馬鹿みたいに騒いだ。でも、同時に違和感がまた頭をもたげた。翔太の口調、昔と変わらない。でも、どこか…演じているような? いや、まさかな。


「で、これからどうするんだ? 家族には連絡したのか?」


「ああ、まだ。とりあえず、悠斗に会いたかったんだ。親には…そのうち連絡するよ。」


翔太はそう言うと、急に黙り込んだ。目が、俺をじっと見つめている。その視線に、背筋がぞくりとした。何か、翔太の目に、異様な光があった。


「なあ、悠斗。俺、戻ってきてよかったよな?」


その質問に、俺は答えられなかった。なぜか、口が動かない。翔太の顔は笑っている。でも、その笑顔の奥に、何か得体の知れないものが潜んでいる気がした。


2.

それから数日、翔太は俺のアパートに居着いた。仕事から帰ると、翔太がソファでテレビを見ていたり、キッチンで何かを作っていたりする。まるで、4年間の空白なんてなかったかのように、昔の日常が戻ってきたようだった。


でも、違和感は消えなかった。


たとえば、翔太は昔、辛いものが大嫌いだった。カレーは甘口しか食べず、キムチを見ただけで顔をしかめた。それなのに、ある晩、翔太がコンビニで買ってきた弁当は激辛キムチチャーハンだった。


「お前、辛いの食えるようになったのか?」


「ん? ああ、村にいたときにな。現地の飯が辛えのばっかりで、慣れちまったんだよ。」


そう笑って、翔太は平然とチャーハンを口に運ぶ。

だが、その説明が、どこか無理やりな気がした。


また別の日、翔太が昔の話をしたとき、妙な齟齬があった。高校時代、俺と翔太は文化祭でバンドを組んだことがある。翔太はドラムで、俺はベース。曲はBOØWYの「Marionette」だった。なのに、翔太はこう言った。


「なあ、悠斗。あのときの文化祭、X JAPANの『紅』演奏して、めっちゃ盛り上がったよな!」


俺は固まった。「紅」じゃない。「Marionette」だ。

翔太が間違えるはずがない。あの曲は、翔太が「BOØWYのこの曲しかねえ!」って押し切って決めたんだ。


「…翔太、お前、ほんとに翔太か?」


冗談めかして言ったつもりだった。だが、翔太の動きが一瞬止まった。フォークを持った手が、空中で静止する。そして、ゆっくりと顔を上げ、俺を見た。


「何だよ、それ。ハハ、冗談きついな、悠斗」


笑顔だった。


でも、その目は笑っていなかった。冷たく、まるで俺の心を探るような視線。俺は慌てて話を変えた。


夜、寝る前、俺はスマホで翔太の事故について調べ直した。4年前のニュース記事がいくつか出てきた。


「20代男性、雪崩で消息不明」「捜索打ち切り」「遺体発見に至らず」


どれも同じ内容だ。翔太の名前は実名で出ていた。


佐々木翔太、25歳


記事を読みながら、俺はあの日のことを思い出した。翔太は登山が趣味だった。俺も何度か誘われたけど、高所恐怖症の俺はいつも断っていた。あの日、翔太は大学の山岳部の仲間と北アルプスへ行くと言っていた。


「今度こそ、悠斗も連れてくぞ!」って笑いながら


それが、最後の会話だった。


記事のコメント欄には、知らない人たちの書き込みがあった。


『ご冥福をお祈りします』『若いのに可哀想』『山は怖い』


その中に、妙なコメントが混じっていた。


『雪崩なんかじゃ死なない。あの山には、もっとヤバいものがある』


匿名のアカウント、4年前の書き込みだ。


俺はスクロールして、他のコメントを探した。

似たような内容がもう一つ。


『あの山で消えた人は、戻ってくる。でも、それはもう人間じゃない。』


ゾッとした。こんな書き込み、ただのイタズラだろ? でも、なぜか胸がざわつく。俺はスマホを閉じ、布団をかぶった。隣の部屋で、翔太の寝息が聞こえる。

いや、寝息じゃない。低く、うなるような音。

まるで、何かを呻いているような。


3.

1週間後、俺は翔太を連れて、昔よく行った居酒屋へ行った。翔太の「昔みたいに飲もうぜ!」という誘いを断れなかった。


店は変わらず、カウンターにはいつもの店員の大将がいた。


「お、悠斗! 久しぶりじゃん! って、そっちは…翔太!? お前、生きてたのか!?」


大将の驚いた顔を見て、俺は少し安心した。やっぱり翔太だ。知り合いがそう言うんだから、間違いない。


「ハハ、死ぬわけねえだろ、大将。ちょっと長い旅に出てただけさ」


翔太はいつもの調子で笑う。大将も笑いながら、ビールをジョッキで出してくれた。昔話に花が咲き、店は笑い声で満たされた。だが、俺だけが、どこか浮いていた。


翔太の仕草が、微妙にズレている。たとえば、ビールを飲むとき、ジョッキを左手で持つ。昔の翔太は、絶対に右手だった。箸の持ち方も、なんかぎこちない。細かいことだけど、積み重なるたびに、違和感が膨らんでいく。


「なあ、翔太。お前、左手で飲むようになったんだな」


「ん? ああ、村で怪我してさ。右手がちょっと使いづらくなったんだ」


また、村の話。いつもその話でごまかす。俺は黙ってビールを飲んだ。


その夜、帰り道、翔太が急に立ち止まった。路地裏の暗い一角、街灯がチカチカと点滅している。


「悠斗、ちょっと待て」


「どうした?」


翔太は振り返らず、じっと路地の奥を見つめていた。そこには何もない。ただの暗闇だ。


「…誰かいる」


「は? 誰もいねえよ。酔ったか?」


「いや、いる。見てる」


翔太の声が低くなる。俺はぞくりとした。路地の奥、確かに何かが動いた気がした。影のようなもの。

だが、目を凝らすと、何もない。


「翔太、行こうぜ。気持ち悪いな、ここ」


俺は翔太の腕を引っ張った。だが、翔太の腕は、異様に冷たかった。

まるで、生き物の体温じゃないみたいに。


4.

翌日、俺は会社を休み、翔太の事故があった山について調べ始めた。ネットで検索すると、その山、北アルプスの奥深くにある「黒岳」には、奇妙な噂がいくつもあった。


「黒岳で消えた人は、時々戻ってくる。でも、戻ってきた人は、どこかおかしい」


「山には古い祠があって、近づくと呪われる」


「夜、黒岳の頂上付近で、人の形をした影がうろつくのを見た」


どれも、都市伝説の類だ。だが、翔太の行動、言動、あの冷たい視線を思い出すと、ただの噂とは思えなくなってくる。


俺は、翔太の大学の山岳部に連絡を取った。4年前の事故の詳細を知りたかった。応じてくれたのは、当時の部長だった男、田中というやつだ。


「佐々木の事故、覚えてますよ。あれは…ほんとに辛かった。雪崩が起きたとき、俺たちはもう少し下にいたんです。佐々木だけが、頂上近くにいた。助けられなかった…」


「頂上近くって、どんな場所だった?」


「黒岳の頂上には、変な祠があるんです。古い石の祠で、なんか気味が悪くて、みんな近づかなかった。佐々木は、好奇心旺盛なやつだったから、写真撮るって言って一人で登ってったんです。」


祠。ネットの噂と同じだ。俺の背筋が冷えた。


「その祠、何か変なことなかった?」


田中は少し黙った。電話の向こうで、ため息が聞こえる。


「…実は、佐々木が消えた後、俺、夢で見たんです。あの祠の前で、佐々木が立ってる。でも、顔が…なんか、ぼやけてて。人間の顔じゃなかった。笑ってるんだけど、目が真っ黒で…」


田中の声が震えている。俺も震えていた。


「田中さん、佐々木が…最近、戻ってきたんです」


「は!? 何!? 生きてたのか!?」


「わからない。見た目は佐々木だけど…なんか、違うんです。」


電話の向こうで、田中が息をのむ音がした。


「佐藤さん、聞いて。黒岳の祠には、昔から変な話がある。山の神じゃなくて、もっと古い、得体の知れないものが祀られてるって。そいつは、死んだ人間の姿を借りて、生きてる人間に取り憑くらしい。もし、佐々木が戻ってきたなら…それは、ほんとに佐々木じゃないかもしれない」


5.

その夜、俺はアパートに戻るのが怖かった。翔太がいる。いや、翔太じゃないナニカがいる。


田中の言葉が頭から離れない。

「死んだ人間の姿を借りる」、そんなバカな話、信じたくない。でも、翔太のあの目、冷たい手、ズレた言動。すべてが、ナニカの存在を裏付けている。


ドアを開けると、翔太がキッチンに立っていた。包丁で、何かを切っている。トントンという音が、静かな部屋に響く。


「よ、悠斗。遅かったな。飯、作ってるぜ」


翔太が振り返る。その手に持った包丁が、妙に光っている。俺は一瞬、動けなくなった。


「…何……作ってるんだ?」


「ん? 肉。村で教わった料理。食ってみねえ?」


テーブルの上には、赤黒い肉の塊があった。生臭い匂いが鼻をつく。牛肉とも豚肉とも違う、得体の知れない匂い。


「いや、いい。腹減ってねえから。」


「そうか? もったいねえな。すげえ美味いのに」


翔太は笑いながら、肉を切り続ける。

トントン、トントン。

その音が、まるで心臓の鼓動のように聞こえる。


俺は部屋に逃げ込み、ドアに鍵をかけた。心臓がバクバクしている。翔太の声が、ドアの向こうから聞こえる。


「悠斗、なんでそんなビビってんだ? 俺だよ、翔太だよ」


その声は、確かに翔太の声だ。でも、どこか歪んでいる。


まるで、別の何かが、翔太の声真似をしているみたいに。


夜中、俺は目を覚ました。部屋が暗い。静かすぎる。


いや、静かじゃない。微かに、床がきしむ音がする。


誰かが、部屋の中を歩いている。


「…翔太?」


返事はない。きしむ音が、近づいてくる。

ドアの前で、止まった。ノブが、ゆっくりと回る音。


カチャ、カチャ。鍵がかかっていて、開かない。


「悠斗…開けてくれよ」


翔太の声だ。でも、低く、唸るような声。人間の声じゃない。俺は布団をかぶり、息を殺した。心臓の音が、うるさいくらいに響く。


「悠斗…俺だよ。なんで信じてくれねえんだ?」


ドアを叩く音。ドン、ドン。だんだん強くなる。俺は叫びそうになった。だが、突然、音が止まった。静寂が戻る。まるで、何もなかったかのように。


6.

翌朝、翔太はいつも通りソファにいた。テレビを見ながら、笑っている。昨夜のことは、夢だったのか? いや、ドアのノブには、確かに細かい傷がついていた。


「よ、悠斗。顔色悪いぞ。寝不足か?」


翔太の声は、いつも通りだ。でも、俺はその笑顔を見ていられなかった。


「翔太、お前…ほんとに翔太なのか?」


また、同じ質問。翔太の笑顔が、一瞬、凍りつく。

だが、すぐにいつもの笑みに戻る。


「ハハ、何だよ、それ。またその話? 俺が偽物だと思ってるわけ?」


「じゃあ、証明しろよ。昔、俺とお前しか知らないこと、言ってみろ」


翔太は少し考えるように目を細めた。そして、ゆっくりと言った。


「高校の修学旅行、京都でさ。お前、夜中に旅館抜け出して、コンビニでエロ本買おうとしたけど、店員にバレて追い出されたよな。俺、隣の部屋からそれ見て、腹抱えて笑ったんだ」


俺は凍りついた。その話、確かに本当だ。俺と翔太しか知らない、恥ずかしい思い出。でも、なぜか、翔太の口からその話が出た瞬間、余計に恐怖が募った。だって、翔太の目が、まるで俺の心を覗き込むみたいに光っていたから。


「お前…どうやってそれ知った?」


「ハハ、知ったって、俺がその場にいたからだろ? 悠斗、ほんと、ビビりすぎだぜ」


翔太は笑いながら立ち上がり、俺の肩を叩いた。

その手が、また冷たい。まるで、死体みたいに。


俺は決めた。翔太を、このナニカを、家から追い出す。

いや、逃げる。どこか遠くへ。

このままじゃ、俺の心が持たない。


だが、その夜、翔太が先に動いた。


「悠斗、ちょっと話がある」


リビングの電気が消えている。翔太は、暗闇の中で立っていた。顔が見えない。だが、目だけが、ぼんやりと光っている。


「何…だよ?」


「俺、ずっとお前に感謝してるんだ。こうやって、戻ってこられたのも、お前が俺のこと忘れなかったからだろ?」


「何、言ってんだ?」


「だからさ、悠斗。俺、ずっとお前と一緒にいたいんだ。一緒に、行こうぜ」


翔太が一歩、近づく。俺は後ずさる。背中が、壁に当たる。


「行こうって…どこに?」


翔太は笑った。その笑顔が、初めて、完全に崩れた。口が、耳まで裂けるように広がる。目が、真っ黒に染まる。


「黒岳ダヨ。俺がいた場所。あそこなら、ずっと一緒ダ」


俺は叫んだ。だが、声が出ない。翔太の手が、俺の首に伸びてくる。


冷たい、異様に冷たい手。


視界が暗くなる。意識が、遠のく。


7.

目が覚めたとき、俺はベッドにいた。


朝だ


陽の光が、カーテンの隙間から差し込んでいる。

夢だったのか? いや、首に、うっすらと手形のような痕がついていた。


リビングに、翔太の姿はない。だが、テーブルの上に、メモが置いてあった。


「悠斗、ちょっと用事ができた。また戻るぜ。待ってろよ。 翔太」


俺は震えながら、メモを握りつぶした。

翔太じゃない。あれは、ナニカだ。俺は荷物をまとめ、アパートを飛び出した。どこへ行くあてもない。ただ、逃げたかった。


今、俺は電車に乗っている。窓の外、雨が降り始めた。隣の席には、誰もいない。なのに、背後に、誰かの視線を感じる。振り返っても、誰もいない。でも、感じる。


あの笑顔。あの冷たい手。あの黒い目。


翔太は、どこかにいる。

いや、ナニカが、俺を追いかけてくる。

こちらのお話は読み切りとなりマす

結末は読んでる皆様でオカンガエくだサイ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ