表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/52

47 海へ

 静香は手元のありったけのお金をかき集めた。銀行のカードも持った。

 キャンバスショルダーバッグにスケッチブックと水彩の道具と、そして2Bの鉛筆と消しゴムを1コ放り込む。


 少し踵のすり切れたスニーカーをはいて、静香はそのままアパートを出た。


 ここに居ちゃいけない。

 この薄暗いアパートに居たら、あの扉がまたおいでおいでをするかもしれない。

 ミロク天使は救いにならない。

 いや、ヘタをすれば恭しく扉を開けるドアマンこそ、ミロク天使かもしれないのだ。


 ここに居ちゃいけない。


 静香は、あの下呂で見たような光が欲しかった。

 色彩が欲しかった。


 どこかへ行こう。

 景色を見に・・・。


 ふいに、於久田先生の顔が浮かんだ。


 ースケッチは描けましたか?ー




 名古屋駅にまで出てから、静香はそこで迷った。

 どこへ行こう?

 下呂・・・は、やめた方がいいかも・・・。

 あそこは思い出の色が強すぎて、悲しくなるだけかもしれない。

 行ったことのない場所へ行こう。


 海。

 が見たいかな。


 静香は海を見たことがない。

 海なし県に住んでるわけではないけれど、小さい頃から家族で海に行ったりしたこともないのだ。


 どうせなら水平線が見たいかな・・・。


 コンコースで立ち止まって、スマホで地図を見てみる。

 ここに来てからやるかな——。

 相変わらず無計画・・・。と静香は少し自分が可笑しくなる。


 太平洋が見える鉄道線は・・・?

 静岡の方に行く東海道線と、熊野の方に行く紀勢本線がある。

 風景的に魅力的なのはそっちかな・・・と思えた。

 できるだけ海岸線を走る路線選択として、まず近鉄線に乗って、それから松阪で紀勢線に乗り換える——というのが費用的にも安そうだった。


 JRの駅から近鉄線の駅まで歩いている途中で、バッグの中のスマホが着信音を鳴らした。

 慌てて取り出すと、忍からだった。

『ごめん! 講義中だったんだ。なんかあったの?』

「あ・・・、いや。ちょっと声が聞きたいと思っただけ・・・。」

 ・・・・・・・・

『試験、・・・ダメだったのか?』


「受けてないんだ。」

『は?』


『なんで?』


「予備校のお金、続かなくなっちゃって・・・。」

『なんでわたしに相談しなかったの!?』

 ・・・・・・・・

「そんな、迷惑かけられないし。うちにお金がないわけでもないし・・・。家を避けてるのは、わたしのワガママだから・・・。」


『今どこに居ンの?』

「名駅。」

『よし、そこ動くな! 今から早退していくから!』

「いや、大丈夫だよ。スケッチ旅行に行こうとしてるだけだから。忍、授業があるんでしょ?」

 静香が笑う。

 ちょっと力のない笑いだ。


『どこへ?』

「えっと、熊野の方。海が見たいな・・・って。」

『変なこと考えてんじゃねーだろな?』


 もう1回静香は笑った。

「大丈夫だよ。考えてないから。——そういうことしないために、()()を見つけにいくんだから。」

 嘘ではない。

 あの扉を覆い隠す風景を、できればまたあの色彩を、探しに行こうとしているのだ。


 静香は生きようとしている。

 生き延びようとしている。

 あの25歳の青年とは違う。

 あいつみたいに、扉を開けたりはしない!


『帰ってきたら、スケッチ見せろよ。於久田先生にもだぞ?』

 静香は思わず微笑む。

 崖から飛び込んだりしないように、防護柵を作ってくれようとしている。

「大丈夫だよ。約束する。心配してくれてありがとう。」


 近鉄の駅に入る前に、静香はデパートの文具売り場でポストカードを買った。

 画仙紙の10枚入りのやつだ。


 向こうでいいのが描けたら、忍に真っ先に送ろう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ