表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒーロウ・イン!(完結作)  作者: 鈴本 案
第五章:インフェルノ
35/52

第二話『相手の中のケモノ』・「セックは最強に強いもん」




 セックの細胞(プロメテウス)なら。

 ウルフヘッドなら接触できるんじゃないかと思った。

 兎羽歌ちゃんが見た白い狼(ナニカ)と。



  *



 マスクを被ったらすぐ感じた。前より顔に密着してる。一体化して被ってない感じ。

 鏡の中でも小さくなってるな。頭に合わせて伸縮してるのか兎羽歌ちゃんのスーツみたいに。

 デザインも前より狼に近い。


『セックの依頼で小人がヘルメットの材料の取り替え(チェンジリング)や加工を行いました』


 師匠がまた勝手を。


『現在の材料は炭素繊維強化プラスチック。チタン。セック細胞(スプリット)の混成です』


 了解。


 こうしてプロメテウスがテレパシーみたいに通信できるなら。見えない光景もセック細胞(スプリット)狼人間(ヘラクレス)なら見えるかもと考えた。

 それだけじゃなくセックとフライヤは狼人間(ヘラクレス)と同じ目なんだ。

 なにかが関係してる。



  *



 白い狼(ナニカ)

 大きな鏡に入りきるサイズで俺たちと向き合ってる。


「トワカちゃん。やつが見えるか」

「はい直也さん。私にも見えます」

「俺は今のままの体勢でいる」

「はい。離さないでください」


 前に彼女が言った通りで白く長い毛がミミズに似て揺れてる。一本ずつ意思を持ってるみたいに。

 神々しく見えて気持ち悪さもある。

 違う感想が同時に。

 変な匂いの配分に近い。

 匂いはない。

 匂いを感じる。

 そうか。狼人間(ヘラクレス)のかすかな香りに近い。さらに薄くなった感覚。

 兎羽歌ちゃんから感じる匂い。狼人間(ヘラクレス)はずっと薄まる。そして白い狼(こいつ)から匂いはしないが感覚だけ残る。


 目は。色はどうなんだ。

 見ようとして磁石みたいな反発を感じる。

 まばゆさ。

 めまい。

 疲れ。

 眠気。

 どうにか、

 抵抗して、


 目が合った。


 ()()()()()()()()


 同じオッドアイ。

 深く濃い色の。


 こちらを見てる。

 俺を。

 心の中まで。


 掴めた。

 そう感じた時。


 ヘビに睨まれたカエルの気分になった。

 妙な感覚が反転、

 カエルを睨んでるヘビの気分になった。


 命のどん底と高みの間。


 ここはラブホの洗面所のはずだった。

 今は人智を超えた先の空間で取り残されてる。

 凍える。

 苦しい。


 窒息の孤独。 


 死の感覚、

 打破するには、


「直也さん、直也さん」


 声が聞こえる。

 思い出した。

 俺はこの子を、

 破壊したかった。

 今でも。

 そう俺が壊したいのは、

 探してたのは、

 見えなかった、

 こいつか。


『ガングレリ、スリジ、ブリンド、ヴァク、ビヴリンディ、スロール、ウズ、ヴェラチュール、ヒルドールヴ、


 ()()――


 ()()――』


 言葉じゃない。

 強固な意思。

 強迫観念。

 感情じゃなく。

 もっと無機質だ。

 機械に似てる。

 言葉でも、

 今の俺にはわからない。


 だが、

 破壊してやる。


 お前は俺の獲物(もの)だ。




「直也さん」


 兎羽歌ちゃんの声。


「胸が……苦しいです」

「あっごめん。離すよ」


 無意識に強く抱きしめてたのか。


「ううん。私も胸が大きくなっちゃってるから、それで」


 鏡に白い狼(あいつ)の姿はない。

 マスク姿の俺が彼女と鏡越しに話してるだけ。


「もう少しいいかな」


 聞いた。


「うん」


 また後ろから抱きしめた。

 接触通信は多分もう。

 少なくとも今は。


 見た幻をこの子に話すべきかな。


「直也さん。収穫ありましたか」

「あったけどよくわからないんだ」

「そうなんですね」


 包むように抱きしめてるのは俺なのに、この子の声は包み込む優しさがある。

 孤立してた時と違って今はもう別の感情を感じる。


 彼女との共鳴かな。


「私は。マイティとバレットの先、なにかあると感じるんです。あともう少しで」

「大丈夫だよ、ゆっくり試そう。待ってる」




 俺とこの子を繋いでるのはなんだろう。

 なんで繋がりたいと感じるんだろう。

 彼女になにを求めてるんだろうか。

 俺はきみをまだまだ知らないのに。

 もっと知らなくちゃいけないんだ。

 きみも俺と似た気持ちなんだろうか。

 知りたがってるんだろうか。

 話さなくっちゃな。

 あとでね。

 今はもう少し。

 気分がいいんだ。




 温かさを感じる。

 俺だけじゃない。


 抱きしめられてる兎羽歌ちゃんの温かさ。

 抱きしめてる俺の温かさ。

 後ろから抱きしめてくるフライヤの温かさ。


 そうだよ俺たちはチームなんだ。

 こうして三人で一体の。

 狼の群れにも似たチームだ。


 だったら俺たちは、


 ここから、


 ()()()()()()だ。







 洗面所を出たらベッドの縁という()()()に戻った。

 そこからはどんな食べ物が好きかどんな音楽やお笑いが好きかとか。色んな話をした。

 相手と自分を重ね合わせる。

 植物を少しずつ育てるみたいに。


 話の合間に兎羽歌ちゃんはころころ笑ってた。

 見てると自分が強くなれる気もしてもっと笑わせたくなった。


 彼女の喋り方は俺に似てきてる。

 いや俺が彼女の喋り方に似てきたんだろうか。


 ふと思った。いっそこのまま彼女を連れ去って、ヒーローなんて捨ててどこか遠くへ。

 どうせ生活保護だからどこに行っても同じ。


「直也さんってこういうところよく来るんですか」


 生活保護と彼女の質問で一気にラブホへ引き戻された。


「よくは来ないよ。昔ならあるかな」

「それって昔の彼女さんと」

「まあ例えば。高校の時に仲良くなった友だち以上恋人未満の子とね。って恥ずかしいな」


 興味があるって顔をされてる。じゃもっと話してみようか。


「同級生だったんだ。知り合った時から少し変わった子で。面白い場所に行こうって言われて一緒に入ったのがこんなラブホ。高校生は入れないんだけどね。歳を偽って入るのも含めて彼女には冒険だったんだと思う」

「直也さんはどうでした」

「俺も冒険みたいでドキドキした。女の子とラブホに入るなんてね。部屋に入ったら二人ではしゃいだな。カラオケやゲームをしたり」

「楽しかったんですね」


 嬉しそうな顔してるな。


「じゃあ私ともドキドキしたのかな」

「そりゃあね。ドキドキはする」

「よかった。その子とはそれだけ?」


 なにを聞きたいか察した。


「なんにもなかったよ」

「ほんとですかぁ」

「まあ……キスぐらいはしたかな」

「へぇー」


 彼女にしては珍しくにやにやしてる。


「そういえば()()()()()はなにしてるだろうな」


 独り言だったが伝えるべき話も思い出した。


「ムニンってあのカラス女。話した子に、ゆみちゃんにそっくりだったんだ」


 聞いて彼女は考えこんでた。

 意を決したらしい。


「私もなんです。フギンって敵の男。学生時代に興味があった男の子に。高野(たかの)くんに顔がそっくりでした」




 顔は似てるが性格はまったく違うこと。

 身長もゆみちゃんは高かったがムニンほどではなく、高野くんも身長は低かったがフギンほどではなかったかもと。

 髪型も違ってたからすぐは気づかなかった点。

 気づいた時に彼女は動揺もしてなぜか変身も解けたらしい。その時に変な音も聞いたと。


「すぐ変身もできませんでした」

「ヤツは鳥兜と言ってた。毒かな。セックに聞かなくちゃいけない。ヤツらの件はどうしても」

「師匠は大丈夫でしょうか」

「大丈夫だよ。フライヤも元気だった」

「勤務も無断で抜けちゃった。あっそういえばフラちゃん今もマスクに」

「うん。そうだ彼女の様子見てくるから少し待ってて」


 洗面所に入りマスクを被ると、


ナオヤっ(ウェアラー)、いつ帰るのっ』


 怒られた。


 フリータイムはもう終わる。外も暗くなるから帰るよ。

 師匠(セック)は?


『大丈夫。セックは最強に強いもん。それよりも今回はトワちゃんに相当譲ったからね。コレは借りなんだから絶対返してもらう』


 わかったよ。


『やったー! じゃ今度はわたしとデートね!』


 ノーとは言えない流れだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ムニンは直也さんの元彼女ゆみちゃんに似ていて、フギンはトワカさんが昔気になってた高野くんに似ている……これは偶然なんかじゃないですよね、過去を知っている誰かが仕組んでるとしか思えない(´・ω・)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ