表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/184

ヒーロー<楽園編25話>

「魔女たちの夜宴」が、第二回モーニングスター大賞の一次審査通過しました!


昨日発表だったんですね。確認して驚きました。

いやー、好きで書いてるとはいえ、なんか、こういった形で評価してもらえると嬉しいですね。


当分、幸せな気分に浸れそうです(笑)



 八木誠志やぎ・せいしは疲れていた。高架下こうかしたを歩く足取りが重い。


 兼ねてからの希望だったSE(システムエンジニア)に、2年前に就くことができた。だがその会社は、ブラック寸前の激務を社員に強要する。終電に間に合えば良い方で、大抵はタクシーでの帰宅だった。給料は貯まる。なにせ、使う暇がないのだ。


 今日は、朝から顧客の会社に出向しゅっこうし、「動かないぞ!」とクレームをつけられた自社製システムをチェックしていた。


 冷たい視線にさらされながら、細部に至るまで調べてみたが、さっぱり問題は見つからない。結局、客の使い方に問題があったのだが、頭を下げるのは八木の役割だ。「買ってもらう側」は常に弱い。


 時計を見ると、12時5分。すでにくたくたで、帰宅したいのはやまやまだったが、そうもいかない。午後一から、別口の呼び出し(クレーム)が待ち構えていた。


「……んー?」


 最近めっきり落ちた視力で道を漫然と歩いていると、妙な感覚を覚えた。この昼日中に、人がまったくいない。


「空間のポケットってやつか」


 どんなに込み入った場所でも、人間の生活時間の関係で、ぽっかりと人の出入りが絶えることがある。八木が経験するのは初めてだが、実益はないので、特段ありがたみは感じなかった。


 そこに、1人の小さな人影が現れる。


 自分1人の独占空間ではなかったことも、残念には思わない。

 八木は鈍った頭で、少女を観察する。SEになって以来、顔色をうかがうのが癖になっていた。

まだ幼かった。小学校低学年の域を出ていない。1人で遠くまで出歩かせるのが、まだ不安な年齢だった。


(ま、他所様よそさまの教育に干渉する元気はないわな)


 八木にとっては、今日昼食を摂る時間が確保できるかどうかの方が重要だった。


 すれ違う直前、少女が眼前に来たとき、小さな足が止まった。濁った頭に疑問符を浮かべ、少女の顔を見る。あどけない顔の少女は、期待に顔を上気させて、八木に話しかけてきた。


「ね、アナタ、―――?」


 つむぎ出された単語が消化できず、脳細胞にみ込まない。


「……は?」


 社会人としてはしかられそうな言い方で聞き返す。

 少女は、同じ言葉を繰り返した。


「アナタ、ヒーロー?」


 やはり、意味が理解できない。ただ、八木は自分がヒーローではない自覚だけはあった。ブラック企業で、顧客に頭を下げて回るサラリーマンをヒーロー認定したくなかった。


「い、いいや、ヒーローじゃない」


 少女の期待が失望に変わりかけたことが、表情から悟れた。


「……ううん! 自分で知らないだけかも!」


 小さな頭をぶんぶんと振って、何やら新たな仮説を立てようとしているようだ。少女は背中に手を回す。背中から、細長い物体を取り出した。


 それは、細くがれた刃物だった。ナイフと呼ぶには細く、薄い。どちらかと言うと、柳刃やなぎば包丁を削って細くしたような印象だった。


「は……え?」


「さあさあ、ピンチだよ、ヒーロー!」


 明確な殺意を乗せて刃を振り上げる。笑顔と殺意のギャップに、反応が遅れた。

 け付くような痛みが全身を駆ける。右手の甲を裂かれ、血が噴き出した。


「い、あ、痛ッ!」


 右手が血にべっとり濡れ、熱さと痛さに見舞われる。

 異様だった。ただの小さな子どものはずなのに、勝てる気がしない。映画で見たような、エイリアンか化け物とでも相対している気分だった。

 八木は背を向けて逃げ出した。たとえ相手が刃物を持っていなくとも、立ち向かう気にはなれなかっただろう。




挿絵(By みてみん)




 背中に激痛が走った。かなり深く切りつけられたようだった。痛みをこらえ、足を動かす。


「さ、変身してよ、ヒーロー!」


 嬉しそうな声が追いかけてくる。逃げた。手と背中から血を振りきながら、逃げて、逃げた。


 逃げ続けた先は、どん詰まりの、高架下駐輪場だった。フェンスに囲まれた行き止まりを見て、立ち尽くす。頑丈な網の目には、都合よく破れ目は走っていなかった。よじ登る体力もない。


「変身、しないの?」


 すぐ背後で、声がする。


「できないの?」


 失望が響く。八木は、少女の形をした何かと向き合わざるを得なかった。逃げ道は、少女が塞いでいるのだ。

 遠くから、人の気配がする。空間のポケットは脱したようだった。ただ、叫んで助けを求めて声が届くか、また、届いたと仮定して、すぐに駆けつけてくれるほど相手が義理堅いか、には、著しく不安があった。猶予ゆうよはない。独力での時間稼ぎは必須だった。


 カバンには、ノートパソコンが入っていて、それなりの重量がある。投げつければ、それなりの脅しにはなりそうだった。左ポケットには万年筆が入っているが、これはできることなら使いたくなかった。


 カバンを投げつけて、その隙にこの袋小路から脱出するしかない。ただ、なんとなく、カバンを投げようが、万年筆を向けようが、少女はかわさない気がした。


「やっぱり、“さらりぃまん”はヒーローじゃないのかー」


 少女は落胆の色を隠さなかった。人を殺そうとして、気張っている様子は微塵みじんもない。それが不気味だった。


「そ、そらっ!」


 鞄を投げつける。少女は無防備だった。顔面にぶつかる。


 バシャ。


 命中した刹那せつな後には、少女の姿が消えた。青黒い液体を撒き散らして。まるで、そこにいた少女は、最初からから泥水のかたまりであった、とでも言うように。


 だが、少女のあった3歩ほど後ろに、唐突に同じ姿が現れる。


「2秒前」


 少女が、奇妙なことを言った。


久しぶりに出題。


問題:「八木誠志やぎ・せいし」の語源アナグラムはなんでしょう? ヒント・彼の役割(笑)


アナグラム問題の解答が滞ってますが、突然出すと「誰だっけ?」みたいなことになりそうなので、再登場した際に答えを書きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ