表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/184

銀の弾丸<楽園編82話>

楽園編79話よりもさらに長くなりました。

でも、いい区切りまで書けたと思います。


「いい? 5月1日に?」


 カイシャインは頓狂とんきょうな声を上げた。王様が酒のさかなに語って聞かせた内容は、夢想だにしないものだった。



 “魔法売ります!”という黒い手紙によって、魔法を取得した者たちが参加させられた、未曽有みぞう夜宴やえん


 そして、願いによって魔法を持ち越した者たちは、集団を形成しつつ息をひそながらも潜伏している。



「この町に、そんな危険な奴らがいるのか。最近妙なことばっかり起こるはずだ……あれ? 王様は?」


 疑問にぶつかる。ヴァルプルギスナハトだけでは、王様の説明がつかない。


ワレらは無関係ではないが、まあ、別口だ』


 吟醸ぎんじょう酒をあおってご機嫌な王様は、『我ら』と複数形で言った。

 右手には黒い装丁の古びた本。ひざの上では猫が居眠りを決め込んでいる。


『無論、ワレほどに強力なものはおらんがな』


 常人が言えば誇張に取れる言葉も、この王の口から聞けば、真実に思えてくる。何せ、たったいま、強大な力の一端を垣間かいま見たばかりなのだ。




 カイシャインが魔法使いたちに興味を持っていると知るや、王様は懐からカエルを取り出した。黒っぽい色で体長15cmほどの、ヒラタピパ(コモリガエル)に少し似ている。

 王様がカエルの背中に何事かつぶやくと、カエルの口が異常に広がり、あの黒い本を吐き出したのだ。


 王様は「חוכמה גדולה(全知)」と表紙に書かれた――もちろん、カイシャインにヘブライ語など読めなかったが――その本をめくりつつ、5月1日の内容を教えてくれた。



――なんなんだ、あの本は?――



 カイシャインの不審な視線を受けて王様は、


『なあに、この本には、“塵界(人間界)の総ての過去”が記録されておるのだ』


 と、こともなげに言い放った。


「そんな便利なものがあるなら、<四方王陣>よりソッチを貸して欲しかったッスよ」


 愚痴ぐちを言いたくなる男だった。こんな万能具があるなら、どれだけ出世の助けになるだろう。ヘブライ語が読めたとして、だが。


たわけが! この本は獰猛どうもうだ。キサマが触ったが最期、腕から喰われて骨も残らんぞ』


「どんな本だ!」と言いたいが、冗談には聞こえなかった。


もっとも、君主は以降安易に「חוכמה גדולה(全知)」を持ち出すつもりはなかった。御膳おぜん立てはしてやる。

だが、勝利はおんぶにだっこの「棚ぼた」ではなく、カイシャインが自らの足と知恵で切り拓いてゆかねば意味がない。




「しっかし、そんな映画みたいなことがあったんッスね。蚊帳かやの外だった俺には、さっぱり関係ないけどな」


 率直な感想を漏らすと。


『おい、何をほうけたことを言っておるのだ』


 本を閉じた王様があきれ顔で言った。どこからともなくアルコール度数95度のアメリカ産エバー・クリアを取り出し、一息でびん半分飲み込んだ


「ん? 何がッスか?」


『いいか! 魔法を持ち越した連中は、統率が弱く、有頂天になっておるばかりだ』


 尊大な割に世話焼きである王様は、指を立てて説明する。


ワレの同類を召喚した不運な人間たちも、てんでバラバラに我欲を満たすばかりだろうて。そういった者どもが選ばれておるのだからな』


 2本目の指を起こす。カイシャインは深くうなずいた。仕事柄、似たような人間の醜い側面を見てきた。


 男は何となく、王の言わんとしていることを察した。


「つまり、俺が一番、全体の情報を手にしていると?」


 正解を答えた生徒を見るような目で、王は見やった。


『そうだ! “カヤの外”などと言っておる場合か! キサマはわば、神の視点に最も近い位置にいるのだぞ?』


 そうか、とカイシャインは理解した。王様は、自分を神の視点とやらに押し上げるために、この町のことをつぶさに語って聞かせたのだ。


『キサマは映画のようだとか抜かしておったがな、正しくは演劇だ』


2つの差は、目の前にあるのが味気ないスクリーンか、演者たちが存在するかということ。


『その気になれば、だ。舞台に、飛び入り参加することもできるのだぞ?』


 そう、この提案をするために。


「……王様は、俺を参加させたいんッスか?」


『好きにしろ。もっとも、カイシャイン、貴様の今の生活が刺激的で恵まれていてつ、微塵みじんも不満がなければ関わる理由はないがな』


 男の心底を見透かしたように、王様はニヤリと笑った。


「…………」


 充実、どころではない。男は、現実に鬱積うっせきしたストレスに押し潰されかけていた。


 カイシャでは、それなりに使える男と評されているだろう、と思う。

 だが、責任の重い仕事は生涯任されないのではないか、といった予感がする。


 皆がそれを感じる。だから意識して、或いは無意識下で、安く、軽く扱われる。有能な先輩に。何も知らない後輩に。伝播でんぱして妻に。


 何か重篤じゅうとくな失敗をしでかした、という覚えはない。小さな印象の積み重ねが、男を今の立ち位置にい付けた。


 心中では「俺は有能だ。発揮する機会がないだけだ」と言いたくて仕方がなかった。音声化しなかったのは、失敗したときに、「それなりに使える男」という、ひかえめなラベルさえ失うことになることを恐れたゆえだった。



「……飛び入り参加、したいッス」


 断ろうにも、条件がそろい過ぎていた。広い情報、強力な魔法。そして、後ろ盾は王様。


こんな好機は、人生で二度と巡ってこないだろう。後出してジャンケンをする権利を与えられたようなものだ。これで尻尾を巻いて逃げるようでは、この先の人生で挑戦などできはしない。


『その意気だ! ではカイシャイン(副王)、刺激的な日々を送ろうではないか!』


 王様が満足そうに言うのと同時に、膝の猫がニャーと鳴いた。






「しかし、あの子どもが、そんな修羅場を潜ってたとはね。見かけによらないもんだ」


 カイシャインは会ったばかりの御祝七瀬みいわい・ななせのことを思い出して言った。


「まあでも、使い魔とかは失くしたんッスよね? コワい援軍はなし、と」


 今後の脅威に数えなくていいようだ、と楽観的に安心する。

レックス(王様)が言表したのは主に5月1日についてのことで、七瀬の現状やシジル魔術などについては口述しなかった。

星回りの指輪はレーシャに触れず語ることができない。妖物たちの友誼ゆうぎの上で、独断で漏らすことは避けるべき要素だった。



 王様は皮肉な笑みとともにジョッキのハイボールをあおった。


『貴様は副王のクセに、悪魔の本質を全く分かっておらんな。男の悪魔は傲慢ごうまんだが……』


 例えば白のような。例えば赤のような。


『女の悪魔は嫉妬深く、独占欲の塊だ。見初みそめた男を、早々手離すものかよ。それに』


「他にも何かあるッスか?」



 王様はしばし、黙考もっこうした。



『ではくがな、カイシャインよ。もしヴァルプルギスナハトに、ミイワイナナセがいなかったと仮定したら、どうなっていたと思う?』


 猫をでながら質問する。


「そりゃあ、石の花嫁を誰も止められなくて、ポロツク公フセツラクが好き勝手に暴れて、この世界のオワリ、だったんじゃないッスか?」


『偶然だと思うか? 小僧ミイワイナナセがいたことが』


「は?」


 話の着地点が読めず、間の抜けた声を上げる。


オージンは自殺をしてよみがえることで、未来視の力を手に入れたのだぞ。人外どもの跋扈ばっこを、予見できなかったはずがないのだ』


「つ、つまり?」


 言わんとしていることが、ようやく理解できつつあった。


『ミイワイナナセは、単なる廃材(死んでもいい人間)ではなく、オージンの放った、銀の弾丸(シルバーバレット)だったのかもしれん、ということだ』


 銀弾。尋常な手段だけでは倒し得ぬ対象を一撃で葬るもの、という比喩である。


「夜宴とやらを、無事に乗り切るための?」


 赤髪の王は大きく首肯しゅこうした。


『問題は、その弾丸(ミイワイナナセ)を死の国に“昇進”もさせず、未だに生かしておるということだ。死者の管理者、戦死者の父(ヴァルファズル)と異名をとるオージンが、だぞ?』


 自問である。カイシャインに向けて問われたものではなかった。




『ヴァルプルギスナハト限りの、文字通りの使い捨ての弾丸だったのか。それとも……』




内容的に「ここまで入れたい」という部分まで入れることができたので、メリハリが出て良いと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ