表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョンマスターは眠れない  作者: えるだー
第11章 湖底の棺編
425/478

竜種の末裔

明日の8日(木)から10日の(土)まで冬休みを頂きます。

次回の更新は11日(日)の正午を予定しておりますので、よろしくお願い致します。

  凍結湖ダンジョン、青水晶の間にて


 「どうやら南西の祠口は突破されたようだね・・」

 オババは誰にともなく呟いた。

 それに反応したのは、側に待機していた27番である。


 「カタカタ(オババ様、私が行きましょうか?)」

 「いや、全ての出入り口を塞ぐのは無理じゃよ・・この先は戦力は固めた方が良さそうじゃ」

 

 凍結湖の地下にあるオババのダンジョンは、現在は使われていない区画も多い。

 主人であるダンジョンマスターが呪いで倒れた時に、先を見越して眷属の大半を解き放った。彼らの居住区画や倉庫は、今は空き部屋として埃を被っている。

 それらに通じていた地上への出入り口も、埋め立てたり、鉄格子で塞いだりして、大半が通行不可になっていた。

 今でも使用しているのは、凍結湖の南西にある祠に偽装したもの、それから凍結湖の湖底にあるもの、更に、凍結湖の北東にある廃村の古井戸に偽装したものぐらいであった。

 オババのダンジョンそのものは、もっと南に寄った地下に張り巡らされているが、最近はコアルームよりも青水晶の間が主な活動拠点になっているので、使用頻度の高い出口も北に偏っている。


 湖底の出入り口が稼働しているのは、DPの回収の為に大型魚類を呼び込んでいる為である。

 冒険者や盗賊が入り込まないように、他の出口は偽装してあるが、ここは天然の洞窟をそのまま利用していた。火炎呪文で少しだけ洞窟内の水温を上げると、ふらふらと寄ってくる仕組みになっている。

 ただし、放っておけばリザードマンが入り込む為に、湖面付近は氷点下にして通年、凍結させていた。


 彼らは、夏になっても溶けない氷に畏怖を感じて、凍結湖を聖地と崇めるようになったのである。

 それでも盛夏は湖面の氷が薄くなるので、祭事として切り出して祠を建てたり、縦穴を開けて釣りをする事は認められていたようである。


 

 「湖底は岩で塞いであるので、しばらくは保つじゃろう・・」

 「カタカタ(しかし祠口を、突破されたままですと・・)」

 侵入してきたのは人狼の傭兵崩れらしい。人狼に恨みを買った覚えはないので、恐らく今回の黒幕に雇われでもしたのだろう・・13番とグールの即死コンボを打ち破るなら、かなりの手練と思える・・

 今は、12番が時間稼ぎをしている最中なので、奥に引き釣り込んで、罠で始末した方が安全かも知れぬ。


 「問題は北東の古井戸じゃな・・」

 「カタカタ(あそこはコアルームに直接繋がるルートがあるので、危険です)」

 「そこは3番と18番に期待じゃよ・・奴らなら何とかしてくれるじゃろうて・・」

 「カタカタ(確かに3番は我らの中でも最古参ですが、盾が居ないと実力を発揮できないかと)」

 

 神官としてそれなりの防御力は保持しているが、相棒が術者の18番では、自ずと3番が前衛に成らざるをおえない。主戦力の3番が、最も危険な位置に立つのは、戦術としては悪手だ。


 「盾が居なければ、呼べば良いのじゃよ」

 オババは、3番の取るであろう戦術を正確に予見していた・・



  凍結湖ダンジョン、コアルームにて


 「カタ(来た・・)」

 コアルームで3番と共に配置についていた18番が、北東に延びる通路の先から、接近してくる侵入者に気がついた。それは無言で迫るクリプト・ガーディアンの軍勢であった。

 先頭集団は、生粋の軍団で、遠目にはリザードマンに見えるが、体格が良く、背中には畳まれた翼があった。古式懐しいスケイルメイルを身に付け、武器は槍を持ち、2列縦隊で進んでくる。


 「カタカタ(どうやら墓の主は竜種らしいですね・・ドラゴニアン(竜人)が墓守とは・・)」

 リザードマン(蜥蜴人)に見えた兵士は、実際にはドラゴニアン(竜人)であった。竜と人族のハーフだとも、竜族の幼生体とも言われるドラゴニアンは、現在は殆ど見かけることはない。

 僅かに北の山脈や、南の砂漠に生息していると噂されているだけである。


 「カタカタ(色は青と黒・・)」

 18番もといランサーが指摘したのは、彼らの血統である竜の色だ。青ならブルードラゴンの、黒ならブラックドラゴンの血統を受け継いでいることになる。

 術者が混じっていれば、雷や酸の系統呪文を使ってくるだろうし、何よりドラゴニアンはブレスも吐く。

その威力や範囲は、大元のドラゴンとは似ても似つかないが、それでも目の前で吐かれるブレスは脅威である。アンデッドになってブレスが吐けるかは未知数だが、吐いてくることを前提にしておいた方が良いだろう・・


 「カタカタ(赤が混じっていないのが、不幸中の幸いですね・・)」

 こちらの攻撃は18番の火炎系呪文がメインになる。火炎耐性が高いであろうレッドドラゴンの血統が居ないのは正直、助かった。


 古井戸に続く通路は、元は脱出路として用意されたものだ。侵入者撃退用の罠は数も少なく、仕留めるよりは足止めをメインにしてある。

 その分、地上との接点は厳重に隠蔽してあったが、何故か彼らは的確に、バックドアを辿ってきた。


 「カタカタ(情報漏洩なのか・・それともあれが原因なのか・・)」

 3番ことキャスターは、コアルームの奥にある宝物庫を見た。


 例の不気味な呼び声は、今は聞こえない。

 煩いからサイレンス(静音)の呪文を入口にかけたからだ。

 ただし聞こえないだけで、今も呻いているであろうし、下僕たるクリプト・ガーディアンには届いているのかも知れない・・


 まったく関係なかったら、どうするか・・


 「カタ(砕く・・)」

 ランサーもあの声には辟易していたらしく、辛辣な意見を主張している・・・それには私も賛成だ・・


 馬鹿げた妄想をしている内に、敵は目の前まで近づいて来ていた。途中にあった落とし穴は、力尽くで突破してきたようだ。

 あとは最後の罠に賭けるしかない・・


 

 コアルームに通じる隠し扉が開いた。

 こちらから見れば単なる壁だが、抜け道から来れば、不自然な行き止まりである。そこに扉を見つけるのは、アンデッドであっても容易い。

 だが、扉が開いた瞬間、天井から鉄格子が落下してきた。

 追跡防止用の鉄格子だが、今はそれが侵入者への防護柵となる。


 「カタカタ(ランサー!)」

 「カタ(承知・・)」

 直前まで詠唱を終えていた火炎呪文を、タイミング良く解き放つ・・


 「カタカタ(フレイムランス!)」

 ランサーの代名詞であるフレイムランスが、鉄格子の向こうのドラゴニアン・クリプト・ガーディアンを貫いていった。


 「ウロロロロン」


 怨嗟の声を上げながら、ドラゴニアンは、燃え盛っている。

 ミイラは物理攻撃に対して耐性を持つが、炎には脆弱性がある。普通なら中位の攻撃呪文の一撃では倒せないはずだが、フレイムランスの直撃を受けた個体は、一瞬にして火柱になり、燃え尽きた。


 「カタカタ(思ったより効くぞ!範囲に切り替えろ)」

 「カタ(している・・)」


 ドラゴニアンは、鉄格子を突破出来ずに、闇雲に槍を振るっているが、堅牢に作られた鉄格子は、破られる様子は無かった。

 そこへランサーの呪文が飛ぶ。


 「カタカタ(ファイアーボール!)」

 通路の奥で炸裂した火球は、かなりの数を巻き込んだが、それで倒れるドラゴニアンは居なかった。


 「カタカタ(範囲攻撃では倒せないか・・)」

 もう1・2発打ち込めば、纏めて倒せるであろうが、敵もそこまで待ってはくれなかった。


 前列のドラゴニアンが、アンデッド化したにも関わらず、ブレスを吐いてきたのだ。

 青は雷の、黒は酸のブレスである。

 雷は鉄格子に直撃しても、火花を飛び散らせるだけで、大した効果は上がらなかった。

 しかし、酸は金属には大敵である。

 あっという間に腐蝕し、鉄格子としての役目を果たさなくなった。


 槍で、残った残骸を叩き払いつつ、不死の軍団がコアルームになだれ込んで来る・・・


 そこへキャスターの朗々とした声が響き渡った。

 「カタカタ(異界の同盟者よ、今こそ盟約を果たし給え!)」


 異界より呼び出された戦士が、軍団の前に立ちはだかった・・・


 


 





 


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ