表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

余談 そうは言っても

 これは余談です。


 私なりに、主に仮想戦記における「連合艦隊」を考えました。

 そんなこんなのことを「連合艦隊」について、今の私は斜めの視点から考えざるを得ませんが。


 そうは言っても、やはり「連合艦隊」というのは魅力的な響きを持った存在です。

 どうのこうの言っても、日本海海戦の大勝利は、連合艦隊の絶頂と言える勝利であり、日本海軍のみならず、日本の国民の間にまで、憧れといった存在に「連合艦隊」が成る最大の原因になり、令和の今になっても、その残照がある気がしてなりません。


 更に言えば、私がこれまでに読んだ仮想戦記が偏っているのかもしれませんし、私自身もやらかしましたが、日米協調で第二次世界大戦に参戦する仮想戦記でも、平時の頃から「連合艦隊」が存在しているのが定番となっている気がしてなりません。


 何故にそうなるのか、と言うと。

 どうのこうの言っても、仮想戦記において決戦というのは華になるシーンになります。

 そして、陸戦ならともかく、海戦となると。


 日本海軍が出て来るならば、やはり「連合艦隊」が出てこないと、読者からはブーイングが起きそうですし、私が少数派かもしれませんが、作者側からしても、どうにも盛り上がらない気がしてなりません。


 そんなことをこのエッセイを描いた末に、考えています。

 これで完全に完結します。


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
以前から疑問だったけれど、連合艦隊ってなんだろう? あまり詳しくはないのだけど、現場のトップと考えると、 陸軍参謀総長に対応するのかと思うけど、ピンとこない。 どうにも参謀総長は参謀本部にいて、連合…
 (^ ^)冷徹に歴史を読み解くと「コレはあかん組織や」となってしまう大日本帝国海軍連合艦隊、だけどフルぼっこにエッセイを書き上げても連合艦隊への憧憬は胸のどこかにいつまでも輝いている事を呟いてしまう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ