神がそう望まれた。
設定とかは適当です。
駄文で申し訳ないですが。
アナリゼ・エン・ルロワは無論、サンテネリの女である。
しかし、アナリース・ヴォー・エストブルグは帝国の女として育てられた。
もちろん、帝室は正統派正教徒である。帝国の成り立ちからしてそう在らねばならない。
しかし、運命論を突き詰めるのも、帝国特有のことであった。
領主によって宗派が異なることも。
このことはアナリースに神学論争への理解を要求した。
神学論争に、帝国皇女、あるいは帝国貴族の正妃がついていけないなんてことは許されないのだ。
アナリースは運命論を教えられて育ったのである。
アナリース・エストブールとしてもまた、運命論を教えられた。
商工業者の常として。あるいはカルヴァン派として。
そして、2度目の生と愛する男との出会いは、2度も教え込まれた運命論を信じるのに十分であった。
彼女が彼と結ばれるという運命を。
しかし、彼女は神が試練を与えられるとも知っていた。
晩年の帝都暮らしのように。
彼女は、運命が達せられるまでに、いくつかの生死を超えることをもいとわなかった。それは乗り越えることができる試練であるから。
この試練には簡単な解決法がある。
つまり、何度でも転生すればよいのだ。
彼と結ばれるまで。
しかし、このとき、一つ大きな問題がある。
それはつまり、年のずれである。
サンテネリでは4歳差であった年の差は、この世界ではそうでなかった。
飛び級を繰り返し日本に来た彼女の前に現れた愛する男はもはや中年といってよい歳にあったのだ。
これは重大な問題であった。
彼女と彼の年齢差が致命的なほど広がる可能性が否定できないのである。全く。
つまり、彼女は彼と時間を合わせる必要があった。
同じ時を刻むため。
そこで彼女は彼女と彼の腕に時計を作ることにした。
彼の腕が動かなくなってもずれないように、サンテネリでは彼の腕についぞ嵌まることのなかった「渦巻」をもつものを。
つまり、大グロワスを。
「夫婦の証」として。
今度は時間がずれないように。
アナリゼさんはいいぞ