表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

その海、ほろ苦ラムネ味

作者: 佐倉治加

 ゴクリ、とカフェオレを飲み干す信之。彼の喉仏が上下するのを、真午(まひる)はぼんやりと見ていた。

 夏休み前の教室。

 購買で焼きそばパンとカフェオレを買って戻ってきた彼は、どかっと座って、大口開けてそれを食べはじめたのだった。


 前の席に座った信之は、真午の高校の同級生で、幼稚園からの幼馴染。

 幼稚園の運動会の写真。一緒に並んで写る信之は、真午より少し小さい。それが逆転されたのはいつのことだったか。


 焼きそばパンを三口程度で平らげた信之が、真午の弁当箱の中をじっと見ている。

 何か食べるか、と聞けばウインナーを一本取られた。真午は両眉を少しあげた。そして、焼きそばパンが入っていたビニル袋の上に、三つあるおにぎりのうち、一個を置いてやった。

 朝食を食べそびれたらしい彼が、二時限目と三時限目の間に、弁当をかき込んでいたのを知っていたからだ。

 大きな体躯を維持するには、それに見合うだけのエネルギーが必要なのだろう。


 食べ物を噛み砕き、小さくしてから胃に送る。その喉の定期的な動きに真午は、あ、と思った。

 唐突に海を見たのだ。

 そして

「海に行きたい」

 と言った。自分がそう口走ったことすら認識していないくらい、極々自然に。


 そんなこと言ったって、ここは山間の町。一番近くの海岸までは、列車に揺られて片道二時間。

 そんな所にわざわざ、しかもなんで男同士で行かなきゃならんのだ、と信之に返されて、それもそうか、と思う。

 泳ぎたいわけではなかった。ただ淡々と寄せては返す、咀嚼をし喉の奥にある胃に食べ物を送り込むような、なんてことないものを、見続けていたかったのかもしれない。


 真午が、弁当箱の中にできた空白、ウインナーがあった場所を箸でコンコンつついていると、

「海っぽい所だったらすぐ行けるけどな」

 そう信之が言った。


 高校の授業が全て終わって、信之の家に着いたのは午後四時過ぎ。

 定期考査前で部活のない信之と、こうやって一緒に申し合わせて帰るのはいつ以来か。

 高校のある町中から、二人が住む集落まで、通勤時以外には数時間に一本しかないローカル線に乗って、十五分程度。そこから信之の家まで歩いて更に十五分。

 夏休みをすぐそこに控えた七月の四時は、まだまだ明るい。

 真午がここに来るのは久しぶりだった。


 何百年も農家をやっているという信之の家は、いつ見ても大きい。

 庭には防火用だという池があり、蓮の葉が浮き鯉も泳いでいる。母屋の西には土壁の納屋。少し柱が傾きかけたそこには、米が備蓄されている。東の鉄骨造の納屋は昔は木造の牛舎だった。真午が小学生の時くらいまでは、牛が三頭くらい繋がれていて、牛舎独特の草に似た匂いが漂っていた。それから、信之が勉強部屋として使っている平屋の離れ。小学校からの帰り、ランドセルを背負ったままよく上り込んだな、と思う。


  夏の太陽で、余計に白っぽく見える庭。そこに伸びた母屋の軒は深く、影が濃い。その影の中で農機具の点検をしていたらしい信之の祖母が

「真午ちゃん、よく来たね」

 そうクチャリ、と笑って迎えてくれた。

 ばあちゃんは、ちょっと待っとき、と母屋の中に消えたかと思うと、ラムネの瓶を二本持って戻ってきた。すっかり白髪になったけれど、それ以外は殆ど時が止まっていた。真午ちゃんという呼び方も、幼稚園の時からずっと一緒だ。夏にラムネを出してくれるのも。


 二人で瓶を握って、家の前に広がる水田の方へ行く。

「水場やけん、蛇に気ぃつけてな」

 と背中越しに、ばあちゃんの声がした。


 山から吹く風に、稲が軽やかに揺れている。

「ほんま、海みたいやな」

 サワサワ、と草が波打つ音がする。

 信之の家の前は一面、稲で埋め尽くされている。

 強まった日の光にいっそう葉を伸ばして、じっと見ていると、葉の表裏が返るときに海に見える。


 隣に立つ信之は、真午より高いところから、同じ方向を見ていた。

「この海、いつまであるんやろな」

 ポツリと信之が言った。

「そうやな」

 今春の列車の時刻表改定で、また一本、列車の本数が減った。

 誰も言わないけれど、誰もが分かっている。

 ここが寂れていくだろうということ。

 信之が昼に食べていた焼きそばパン。あれを作るパン屋さんは、シャッターが目立つ商店街の中で、まだ生き残っている店だ。昭和の味、と揶揄されるけれど、ソースが濃いその味は真午の好みに合っている。そのうち平成の味と揶揄されるのだろうか。その頃にはまだパン屋のおっちゃんは元気だろうか。


 真午は、県外の大学を志望している。

 だから高卒就職を決めた信之の「いつまで」の問いかけに、答えられなかった。

 苦い、それでいて甘いラムネ。

 信之の方から、ラムネの瓶にビー玉が当たる音がする。

 ここの海はずっとあるわけではないかもしれない。それが数年後なのか数十年後なのか、もっと先なのか。

 真午は信之を見上げた。

 水田を見る彼も、いつまでもはいないかもしれない。

 そんなことを思った時だった。

「おい、真午よ」

「ん?」

「お前。大学に行っても、たまに帰ってくるか」

「多分な、まず受からなあかんけど」

「大阪やったか」

「うん」

「すぐそこやな」

 聞き慣れた筈の信之の低い笑い声が、艶やかに真午を撫ぜた。


 水田の海。

 緑色の穂先はやがて、秋には金色になる。

 苦く感じるラムネを振り切ったって。

 美しい郷里の海と人魚のような友人と。


 真午にはまだ、どれもこれも捨てられそうになかった。


テキレボの原稿、やばいです。が宣伝して自分を追い込みます。

7/16、委託で参加してますので、行かれる方はよろしくお願いしますー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 良い田舎の風景ですね。 水田に海を見るという発想が良かったです。 この二人が海を見に行ったときは、そこに水田を見いだすのでしょうね。
2021/08/07 14:55 退会済み
管理
[一言] 「唐突に海を見たのだ」の一文が良かったです。胸にのこります。 まひるは最初おんなの子かと思って読んでいました。ですがこのストーリーは男子学生ふたりだからこその、旨味を感じます。 信之が脳筋…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ