表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生きる=死に向かっているということ。

作者: ありさん

"死"を私は恐れる。


単純に「苦しむんじゃないか」と思うからだ。


私の死への考え方は、"死=朽ちてしまうもの"だ。


しかし、こう考えてみようと思う。


"死=消える"と。


だが、消えるとは自分自身という存在が無になるということなので、そちらの方を恐れている人の方がむしろ多いのかもしれない。


私が、最初に書いた「苦しむんじゃないか」というのは非常に短絡的といえるだろう。


さて、自身が"無"になることはなぜそんなに恐怖なのだろうか。


逆に、"生=生きる"ということを考えた時、私たち人間はその生きている瞬間瞬間をポジティブに考えれば一生懸命生きようとする。ただ何となく生きている人も大多数いるだろうが。


そう考える時、一生懸命生きようが何となく生きようが人生がその人にとってしあわせかどうかはその人次第といえる。


もっと間口を広げて考えてみれば、ネガティブに生きていたって結局、周囲から不幸そうに見えていたとしてもその人にとっては、本人も気づいていないかもしれないが案外ある意味でのしあわせの渦中にいるのかもしれない。


生きる。死へ向かって生きている。とはよく言われる。


私が死を恐れない方法をここで見い出そうとするなら、生きている時間をいかに"自分らしく"生きられるかという結論に達した。


池波正太郎さんは、晩年のエッセイで死に対する恐怖は全くないと書かれている。


きっと池波さんは、私が思うに池波正太郎という人物を生きていらしたからだと思う。


死が自身を無にするという恐怖感を抱いてしまうのは、結局自分という存在が人生を生きる中でこの世を浮遊していて不安定だからだと思う。


池波さんのように死に対して、どっしり構えられる境地に辿り着くのはそうそう簡単なことではないが、私もこの世で私という人間(=キャラクターでもいおうか)を生きて死を恐れない境地にまで行きたい。


なかなか難しいが。。


かと思えば、向田邦子さんのように死が突然訪れるケースもある。


人生はまったなしという運命を人に与える場合もある。


そんな場合もあるから、この生きている一瞬一瞬を自分らしく私は生きたい。


"自分らしさ=キャラクター"を私は自分のペースでつかみたい。


一生懸命生きるのは私にとって窮屈だから、自分のペースでと書いた。


そうすれば、死に対する恐怖感も日に日に薄れていくのではなかろうかと思う。


深夜パソコンに向かってコレを書いているという行為は、果たして自分らしいのかどうかは置いておいて、とりあえず昼夜逆転をなおせない自分をまず肯定してあげたい。


と書くものの、ついつい自分に甘くなってしまう私であった。。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ