表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

暴食 その1『追放』

『ミライ・スー・カガミよ。只今をもって、貴様を我らカガミ一族より追放処分とする。()く、我らの元より失せるが良い』


 ほんの一時間前に長老に突き付けられた三行半が、今も脳裏で囁いている。赤い月の薄っぺらな夜。暗い暗い森の中。使い込んだ刀剣だけを手に、白髪の青年は歩いていた。

 彼の名はミライ・スー・カガミ"だった"。だが今はもうただのミライだ。族名も家名も名乗ることは許されなくなったのだから。


「⋯⋯」


 大陸最強の傭兵集団「カガミの一族」。

 その名について問えば、誰もが口を揃えて答えるだろう。

 敵に回すことなかれ。刃を向けることなかれ。

 いかに攻め手を尽くそうとも、カガミの前では全てが無意味。業火も水流も風雷も、カガミに向ければたちまち全てが"跳ね返る"。

 最強の盾にして最強の矛となる。

 刃向かうは即ち死。決して敵に回すことなかれ。

 それがカガミの一族に対する共通認識であった。


「これから、どうしようか」


 ミライは歩きながら茫然と呟く。

 答えなど帰ってくるはずもない。森の中で彼は独りだ。カガミの集落を追放された彼に、ついて来てくれる者など居ないのだ。追いかけてくれる者も居ないだろう。

 なにせ追放される以前から、落ちこぼれのミライ・スー・カガミに居場所などなかったのだから。


「──鏡よ、鏡。映し出せ」


 立ち止まって、ミライは囁く。

 するとミライの眼の前に光の粒子が立ちのぼり、ひと一人分ほどの大きさの姿見が現れた。

 くすんだ姿見の鏡面が、暗い森とミライを映し出す。

 白髪に赤い瞳。失意に染まった自分の顔。けれど一筋とて、涙は流れていなかった。


「はは」


 苦笑が漏れた。永続的な追放処分。

 確かに悔しい。悲しい。でも、ちょっと安心している自分が居るのだ。もうあんな屈辱の日々を送らなくて良いのだと、安堵している自分の顔があった。

 カガミの一族の力とは、鏡である。

 一族であれば誰しもがこうして鏡を取り出せるし、また現出した鏡は判りやすい力の規格である。

 鏡の大きさは即ち、跳ね返せる力の規模の限界値。

 鏡面の曇りなさは即ち、力を行使し続けられる限界値を指している。

 非常にわかりやすく、そして(くら)べやすかったのだ。

 自分より小さな鏡など、見たこと無かった。

 自分より曇った鏡など、在ったことも無かった。

 力に目覚めたばかりの子供よりも、ミライの鏡は劣っていたのが一目見れば分かるのだ。


(⋯⋯落ちこぼれのミライ、か)


 もう何度も聞いた蔑称だ。

 落ちこぼれ。役立たず。ハリボテ。化粧台。小屋住まいの無能者。

 中でもまだマシなものを並べてこれだ。控えめに言って地獄の日々だった。


 負けじと剣を鍛えていれば、鏡でも磨いていろよと揶揄されて。

 せめて役に立とうと調薬を学べば、我らが傷を負う訳があるものかと憤慨されて。

 食い扶持を稼ごうと狩りに励めば、傭兵が戦で稼がぬとは恥を知れと唾を吐かれて。

 何をしても嘲笑われるうちに、次第に自分も笑うようになった。笑って、誤魔化した。本心を。何度も何度も。

 そして、せめて道化でも良いからと。寂しすぎる居場所を見出すしかなかった少年は──遂に、追放されたのだ。

 今日、十六の年を迎えた者を祝う【成人の儀】にて、「お前は(カガミ)に非ず」と告げられた。

 カガミと名乗ることを禁じられ、集落から放り出された。

 居場所はもう、居場所でなくなったのだ。


「これから、どうしようか」


 鏡に向かって、無意味に問う。

 かれこれ歩き続けて一時間。深い森からは未だに出られない。闇ばかりしか見当たらなくて、まるで自分の人生でしかなかった。

 どうすればいいかなんて分からない。

 どうしたいかなんて、ミライには到底見つけられない。

 薄っぺらな紅い月を、迷子のような目で見上げるしかなかったのだ。



「どうもせずとも良いわ、戯けめが」

「⋯⋯え」


 そんな迷いすら無駄と斬るような、無感情な声が背後から届いた。


「父、さん?」

「⋯⋯⋯⋯」


 振り向くまでもなく、ミライには声の主が誰か分かった。鏡に映ったからではない。声に聞き覚えがあったからだ。

 父親だ。ミライの父、シュライ・スー・カガミが幽鬼のように背後に立っていた。その手に一振りの刀を握り締めながら。


「それ⋯⋯なんの、つもりだよ」

「見て分からんか愚息めが。鏡だけでは飽き足らず、その眼まで曇らせたか」


 シュライの淡々とした怒気に、耳に付けた三頭蛇のピアスが揺れる。

 ガラス玉のような瞳が鏡越しに睨めつけていた。ミライと同じ赤い目。しかし親類に向ける温度など欠片も見当たらない。

 決定的な失望。ただそれしか浮かんでいなかった。


「カガミの一族は大陸最強。汚点などあってはならない。また、晒してもならない。いつか『神』すら『噛』み砕いてみせようという我らが理念。そこに、弱さなど残しておけるはずもあるまい」

「汚点、って、そんなっ!」

「追放処分とは袂を別つことではなく、一族として認められるものを"処分する"ことを云うのだ。もっとも⋯⋯才能欠如で追放処分など、ゆうに百年以上もない事例だがな。全く、どれだけ私の顔に泥を塗ってくれるのだ──貴様というゴミは!」

「父、さん⋯⋯」


 父親であるはずの男の言葉には、噛み砕く余地などなかった。恐ろしい結論が否応なく突き付けられる。

 シュライは、自分を、殺しにきていた。  

 血の繋がったはずの息子を、手ずから葬ろうとしていたのだ。


「カガミに非ず。スー家に非ず。貴様の生にはもはや価値もあらずっっ!! 不出来な(せがれ)よ、喜ぶが良い⋯⋯父が手ずから、引導を渡してやる!」


 暗い森の中を、告死の刃が駆け抜ける。

 親愛の灯りが消えて久しい父の眼を見て、ミライは改めて思い知らされた。


 ああ、やっぱり。

 自分の居場所など、最初から──どこにも無かったんだな。


.

お読み頂きありがとうございます!


この小説を読んで、「面白そう」「続きが気になる」と少しでも感じましたら、是非ブクマと下記の☆☆☆☆☆から評価頂けましたら幸いです!

是非ともよろしくおねがいします!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ