表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/31

巫術一覧

巫術一覧です。作者自身もメモを見直すのは大変なので(笑)


・術名 難易度 詳細 (初出話)


難易度の説明

初級、中級など分かれているが、これはそれを扱うための難しさを表している。もちろん上級巫術を使える者が初級巫術を使えば高威力になる。

※下記の術詳細は最低限の威力を説明しています。





巫力もしくは徳 巫術を使うための力。基本的には各系統のシンボルもしくはそれに関するものを愛することで得られる。あるいは各系統の体系に従い祈ることで多くの巫力を得られる。


ーーーーーーー巫術一覧ーーーーーーーー


ーーーー陽ーーーーー


太陽の巫術 陽の系統は光と活力を司る。

・陽光の瞳 初級巫術 小さな光の玉を発生させる術。目印に使われることが多い。(序・いざなわれた理由)


ーーーー水ーーーーー


水の巫術

・生命を包む水壁 初級巫術 使用者の周囲に水の壁を作り、攻撃から身を守る。意外と薄いので注意。暑い夏にはいい熱よけになる。(1・1戦目)

・水は頑固者 初級巫術 水を凍らせ頑固者(こおり)にする。割れにくい。湯船で使うのは止めましょう。(1・1戦目)

・頑固者の氷槌 初級巫術 頑固者になった氷にのみ使用可能。氷塊が相手に飛んでいく。雪合戦で使うとかなり怒られます。(1・1戦目)


ーーーー金ーーーーー


金の巫術

・怒りを生み出す金棒 初級巫術 電気をまとった金棒を出現させる。威力をある程度変更できる。変態には最大値で(1・1戦目)

 

ーーーー地ーーーーー


地の巫術


ーーーー火ーーーーー


火の巫術

・闇を切り裂く火弾 初級巫術 小さな火の弾を出現させる。ちょっとしたことで消えやすい。上達すれば自由自在に動かせる。これで肝試しの人気者(1・1戦目)

・人の背を押す火の風 初級巫術 熱風を吹かせることができる。慣れるとタオルいらずになるらしい。(1・1戦目)


ーーーー木ーーーーー


木の巫術 木の系統は適応と癒しを司る。

・風の調律 初級巫術 対象のバランスを整える。車酔い時とか、眠れない夜によく使われる。(序・街~中央宮殿到着)


ーーーー土ーーーーー


土の巫術

・魔を飲み込む土壌 初級巫術 地面を泥に変える。穴を掘るときに便利。(1・1戦目)

・幼稚且つ高尚な泥遊び 初級巫術 小さなころの泥遊びは創造の原点だった。今まで作ったことのある泥作品を生み出し操ることができる。上達すればイメージしたものを生み出せるとか。(1・1戦目) 


ーーーー天ーーーーー


天の巫術 天の系統は変化と音を司る。 主な体系は『天奏術』 天にささげる演奏をすることで巫力を得る。

・天の気まぐれ 初級巫術 自身の何らかの力を変化させ向上させる。飽きた遊びの縛りプレイに最適(1・実践的巫術訓練)

・天翔ける 初級巫術 音の波長などを変化させ遠くまで聞こえるようにする。集団行動時に役に立つ。(1・実践的巫術訓練)


ーーーー海ーーーーー

 

海の巫術


ーーーー冥ーーーーー


冥の巫術 冥の系統は生死と時を司る。 主な体系は『冥霊術』 死者の安らぎと生者の輝きを祈り、墓参りや人を助けることで巫力を得る。


ーーーー月ーーーーー


月の巫術 月の系統は鎮静と覚醒を司る。 主な体系は『月聖術』 研究をし、世界の謎をひも解くことが月への祈りとなり巫力を得る。

・月の淡き光 初級巫術 月の優しい光は対象の苦痛を鎮静化させ、傷の治りを速くする。右手がうずくときにどうぞ。(1・巫術を特訓!)

・月昂 中級巫術 月の激しい昂ぶりは使用者のあらゆる力を底上げし覚醒させる。月が出ている時は使用者の体を守ってくれている。(1・実践的巫術訓練)

・氷月の戒め 上級巫術 月の凍てつく輝きは範囲内の対象のあらゆるものを熱を奪い鎮静化させる。(1・実践的巫術訓練)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ