表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
光る穴に落ちたら、そこは異世界でした。  作者: みぃ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/41

18


 昨日はあまりすっきりしない空だったけれど、今日は朝から快晴だ。

 むしろ、日差しが強い。やっぱり馬車で行くか、と言い出しそうなディルクの背を、蓮はさあ行こうと押した。


 ――まずは店を見てもらって、従業員に紹介かな。


 これから蓮が勤める予定の店は、経営もダーフィットがしている。実家は兄が継ぐので、さっさと自立を選んだところが、ディルクと同じだった。


 二人の実家が元は商売をしている家で、その功績で男爵位を賜ったと教えてもらう。だから、どちらかといえば貴族よりも平民に近く、庶民向けの店を多く出していた。

 

 ディルクに関しては、商売の才能があるようには見えず、代わりに身体的能力が秀でていたので騎士科を専攻し、能力的に合っていたのでそのまま騎士団に入り、今に至る。

 

 ――一度、来てもらうかな。そこで色々相談ってことでさ。

 ――大丈夫、俺が迎えにくるからさ。


 そんなダーフィットの申し出は、ディルクによって却下される。俺が連れて行くと譲らず、結果不意打ちの遭遇から三日後の今日、二人で店に足を運ぶこととなった。


 タイミングの妙で、店は定休日だ。せっかくの休日にと蓮はためらったが、元々共同経営者と言ってもいいダーフィットに近い従業員は、試作や打ち合わせで店にいる予定で、顔合わせにバタバタせずにちょうどいいと、話は決まった。


 時間には余裕を持って出てきたので、どうにも表情の硬いディルクとのんびり歩く。二番目の兄と、顔を合わせるのが憂鬱のようだ。無理して付き合わなくてもと思うが、責任があるのだろうと、蓮は眉間のシワに気付かないふりをしていた。


「もしかして、ダーフィットさんの店は隣町に近い?」

「ああ、もうだいぶ街を把握したんだな」

「え、うん」


 途中から、もしや? とか、まさか? とか、そんな可能性が頭を過ぎっていたけれど、そのまさかだった。

 まじか、と蓮は思わず店の前でこぼす。少し前に迷子になって、面倒見のいい人に連れてきてもらった店だった。


「こっちだ」


 来慣れているのか、裏に回る足取りに迷いがない。勝手にドアを開け、入るディルクに続いて蓮も入った瞬間、やっぱり香ばしく甘い香りがする。懐かしい。家でも、実家の店でも、いつもこの甘い香りが漂っていた。


 ぐ、と蓮は胸が詰まる。愛情過多で、息子たちを溺愛している母が、出迎えてくれる気がした。

 ありえない。感傷だ。わかっていても、わきあがる気持ちはどうにもならない。


「レン? どうかしたのか」

「いや、この焼き菓子の匂いが、好きだなって」

「そうだな」

「あ!」


 やわらかく同意するディルクの声に、驚いたように上げられた声が重なる。視線を流すと、そこにはリュークがいた。

 続いて、ダーフィットが顔を出す。ディルクと蓮が来たのを知り、出迎えに出てきたところだった。


「何、知り合いだった?」


 リューク、蓮、と視線を往復させ、ダーフィットが首を傾げた。


「その子、この前レオが拾った迷子」

(あ、やべ)

「レン?」


 じろり、とディルクに睨まれる。そういえば、迷子になったことを言っていなかった。


「迷子っていうか、霧の中で立ち往生してて、道聞いたってだけだからな」


 バレたからには仕方がないと、蓮はざっくりと説明する。最後まで聞いたディルクは、はあ、と呆れたようなため息をついた。


「……誰にでも拾われるな」

「あ、うん」

「レンの居候先は、ディルクのとこだったのか」

「あ、はい。レオンさん、この前はありがとうございました」


 リュークの隣に、レオンが並ぶ。もう一人、ヨリックが並んだ。

 でかい男が四人並ぶと、圧がすごい。街で見かけただけでは、絶対にパティシエとわからない自信が蓮にはあった。


「彼、レンくんね。うちで働いてもらうことになったから、よろしくな」

「おう?」

「へぇ」

「わかった」


 三者三様の返事だが、歓迎の空気にレンはホッとする。簡単な挨拶をして、定番の言葉で締めくくった。


「客としてじゃなく、従業員としてくるとか笑うわ」

「俺もそう思いました」


 すごい縁だ。けれど、嬉しい。

 ここで働けたらいいなと、蓮はひそかに考えていた。


「先に言っとくな。レンは渡り人だから。これ、他言無用で」


 各々から、驚きの声があがる。やはり、見た目では疑われることはなく、申告しなければわからないようだ。

 異分子は、目立っていいことはない。好意的に、受け止めてくれる人だけのはずがなかった。


「渡り人って、黒髪のイメージが強いんだよな。まあ、限らないとは言われてるけど。レンくんは、言われなきゃわかんないわ」

「それは俺がハーフだから」


 先日ダーフィットにもした説明を、蓮は繰り返す。親譲りの容姿だけど、故郷では黒髪黒目が大半を占めていることを伝えた。


「うちで保護するってことか?」

「うちっていうか、ディルク?」


 大丈夫なのか、という視線がディルクに集まる。その意味が、蓮の予想とは違ったけれど。


「レンは生活能力あるから、大丈夫だよ。むしろ、ディルクが面倒みてもらってんの」


 そこに、ディルクからの反論はない。凶悪な顔を視界に入れながら、蓮は無意識に自ら引いていた線に気付くと同時に、線の向こう側に引き入れてもらえていることを知った。


(俺が、いてもいいんだ)


「じゃ、改めて、店のスタッフを紹介するな」


 メインパティシエは、経営者でもあるダーフィット。サポートにヨリックとレオン、主に焼き菓子を担当しているのがリュークで、全員学生時代からの友人だった。


 他にも販売、カフェの店員として数人いるが、そちらは追々、けれど裏に居れば時々顔を合わせる程度のようだ。それなら、常識があやしい蓮でもうっかりをやらかす可能性はかなり低い。


「あの、仕事もそうですけど、常識的なことも含め、色々教えてもらっていいですか?」

「ああ、ディルクはちょっとずれてるからな」


 全員から、いいよと軽い返事が返る。こうなったらいいな、と軽く想像したことが、現実になった実感と、喜びが遅れて今やっと追いついた。


「……もう帰っていいか」

「なんでだよ。色々試作あるぞ」


 感想聞くつもりで焼いたのに、とリュークが声を上げる。まあ、ディルクはうまいしか言わないけどな、とつけ加え苦笑した。


「レンを取られるから拗ねてんだよ」

「拗ねてねぇよ」


 生ぬるい眼差しが、ディルクへと向けられる。これは、居心地悪いかもしれない。幼い頃からこの四人に囲まれ、色々弱みも知られている。口でも勝てないのは、簡単に想像できた。


 むすりとするディルクに焼き菓子を与え、従業員同士の交流でしかないから、そう心配するなと椅子に座らせる。蓮はこっちと、四人とこれからの話を詰めていく。


 話してみると、全員が個性豊かだ。ヨリックはディルク系の無口さんかと思えば、ユーモアたっぷりでおもしろい。四人の会話は小気味よく、テンポ良く進んでいく。なにより、ダーフィットがムードメーカーだった。


「最近、うちの店が話題になって、貴族のお忍びが増えてんだよな」

「そーすると、ちょっと特別なことしたくなるのはわかる」


 話は次第に、本格的な打ち合わせへと変わっていく。まだ従業員未満の蓮が、ここに交ざっていていいのかという混乱をよそに。


「まあ、貴族が好きなのは特別感だから、それがあればいいんだろうけどさ」


 特別感かぁ、と甘いマスクのイケメンで、自分の顔面偏差値の良さを理解して、それを武器に店に立っているダーフィットを見る。特別感しかない。


「ん? レンどうした?」

「なんか、ライブ形式でスイーツ提供したら凄そう」

 特に、女性客が押し寄せそうだ。


「ライブ形式?」

「目の前でスイーツを仕上げて、それをサーブして、説明までしてくれるやつ」


 そんな提供方法があると、聞いたことがある。カウンター席で、目の前でスイーツが仕上げられていくのは、見ていて楽しく、わくわくする。それを売りにする店に行列ができていると、母親から聞いたことがあった。


 興味はあったが、並ぶのはちょっと遠慮したくて、蓮自身は行ってはいない。だいたい父親に頼めば目の前で仕上げ、優雅にサーブまでしてくれるのだから、まあいいかで終わってしまった。


「ダーフィットさんかっけぇし、ご婦人、ご令嬢が喜びそうだなって」

「へぇ、おもしろそうだな」

「いいんじゃない?」

「なあ?」

「そうだな、限定予約制とかにしてやれば、特別感の好きな貴族にうけそうだよな」


 同意する声が次々上がる。それにダーフィットが現実的な構想を加え、頷く。


「よし、採用!」

「ええ」


 既視感のあるやりとりだ。うっかり、蓮は苦笑してしまった。

 そんなに簡単に、受け入れていいのだろうか。


「あ、利用されてるみたいで不快か」


 何かに気付いたように、ダーフィットが表情を曇らせる。そんなつもりのなかった蓮は、急ぎ否定した。


「不快とかないんで。むしろ、俺の無責任な発言を採用してもいいのかなって」

「無責任じゃなくて、斬新な提案だろ。そーいうのが、渡り人のもたらす知識、知恵なんだ」

「その知識にあやかろうとしてる俺らが言うことじゃないけどさ、レンはなんか無防備だからな、利用されないように気をつけろよ」

「あー、悪い。先に言っておくんだった。なんとなく、もう家族のようなもんだと思って、ついずうずうしくなったわ」


 弟が一人増えた。その台詞が、蓮の心をあたたかくした。

 なぜか端の方にいるディルクが、むせていたけれど。


「俺の知識でよければ、いくらでもどーぞ」


 突然どこからか落ちてきた、不審者でしかない蓮を家に置き、身の回りのものさえも揃え、何より一番心細い時に、手を差し伸べてくれたディルクの家族だ。

 利用ではないと、蓮の感情が訴えている。


「ディルクがずっと、見返りも求めないで面倒見てくれてたんで、間接的でも返せたら嬉しい」


 偽らざる蓮の本心だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ