表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/298

1 赤ん坊、目覚める


――吾輩は赤ん坊である。

  名前は……あるのかもしれないが、まだ分からない。


 何となくいきなり、そんな言葉の連なりが頭を横切っていた。


――いきなり、すぎるだろう、まったく。


 ツッコミ? って言うのか? よく分からないけど、そんな言葉もすぐに続いて。


――何じゃ、こりゃ。


 戸惑い混乱する、しかない。

 何しろこちとら、自分の現状把握さえまだできていないのだから。

 何となくついさっきまで長い時間をかけて、ようやく何とか意識がはっきりしてきた、そんな感覚。

 それなのに、それでようやく当然の流れなら周囲の現状認識に移ろうとするはずのところ、いち早く別のものに頭の中を占領されてしまった、と言えばいいだろうか。


 別のもの――浮かんできた言葉を素直に使って表せば、それはつまり何らかの『記憶』というものらしい。それも、どうも今いる現実世界とはかけ離れているもの、というどこかで赤く点滅する注釈つきの。


――どういうこっちゃ。


 再度ツッコミを入れて、しばし考える。

 考えて、その『記憶』なるものはとりあえず横に置いておくことにした。

 それが現実とかけ離れているというなら、まだ認識しきれていない現状の方を優先しよう。


 身体を動かしてみる。

 足も手も動く。しかし何と言うか、ぎこちない。

 素足は、ややごわごわした布地の上をぐにぐにと擦れるばかり。

 やたらとぎこちないながら持ち上げた手は。


――うん、小さい。


 ぼんやり視認すると同時に、さっきの内なる声を思い出した。


――吾輩は赤ん坊である。


 つまり、そういうことらしい。

 自分は今、赤ん坊という存在としてここにいる、らしい。

 うん、ととりあえず、頷く。


 いや、ふつうの赤ん坊、こんな落ち着いた現状認識をするわけがないじゃないか、とどこからか囁く声も聞こえる気がするのだが。

 そう言われても、どうにもしようがない。

 自分の頭はとりあえず横に置いた訳の分からない『記憶』と共に、妙に落ち着いた認識に働いている。

 同時に、目の前に見える紛れもない自分の手は、『記憶』に照らし合わせて赤ん坊と判断するしかない外形だ。

 つまり、自分の現状。

 見てくれは赤ん坊。

 頭の中は、赤ん坊としてはあり得ない思考。

 以上。


――それでいいのかよ?


 またどこからか、異を唱える声が聞こえる気もするけど。

 やっぱり、そう言われても、どうにもしようがない。

 違和感は無茶苦茶あるのだけど、現実として受け入れるしかない、というような。


 これ以上は、もっと周囲を観察して認識を深めるしかない、と思えるのだが。

 とにかく、身体がぎこちなくしか動かせないのだ。

『記憶』に照らし合わせる限り、まだ寝返りもできない状態、と思うべきのようだ。

 何とか、わずかながらにも左右を見回すことができるらしい状況から鑑みるに、赤ん坊の成長過程において『首が据わる』と『寝返りが打てる』の中間期、ということになるのか。

 視界も、かなりぼんやりしか映像を捉えられない。

 これも生後間もない赤ん坊として自然と思うべき、か。

 そこから考えるに、どうも慌ててじたばたしてもしかたない、ということになりそうだ。

 ゆっくり現状認識を進める、しかないということだ。


 思ううち。

 どうも、下半身の方に湿った不快感を覚えて。


「ふにゃ、ふにゃあ」


 ほぼ条件反射的に、我ながら情けない声が口をついて出た。

 少し間を置いて、


「××××」


 妙に幼げな声が、どこからか近づいてきた。

 本音のところはもちろん分からないのだけれど、何とも慌てた感じ。

 想像の上で翻訳して音声で表現すると、

「はい、はい、はい、はい、今すぐ――」

 と、まるで一人受け答えでもしているみたいだ。

 よくある、年輩者から、

「『はい』は一度でいい!」

 と、たちまち叱責されそうな?


――いや、勝手な想像で状況を作って、ギャグを構築しても仕方ないんだけど……。


 気を取り直して、観察し直す。

 ぼんやりながらの視界で認識する限り、予想以上に小さな女の子らしい。

『幼女』と『少女』の合間あたりか、と『記憶』が告げる。

 慌てふためきながらも一生懸命、という仕草で、小さな手をベッドの僕に伸ばしてきた。


 ついでに分かったこと、二点。

 聞こえてくる音声は『記憶』にある言語からは意味がとれないものだった。

 またぼんやり見てとれる女の子の外見、服装は、『記憶』で見慣れたものとはかけ離れている、と思われる。

『西洋』とか『中世』とか『メイド?』そんな言葉が頭をよぎる。つまり、その類いの形容がつけられてしかるべき外見らしい。

 どうも『記憶』自体がなかなか明瞭に整理されず、はっきりした判断に結びつかないのだが。


 その後すぐ、その女の子の世話を受け。

『記憶』と照らすとどうにも堪えきれない羞恥に耐えるしかなく。

 ついでに、自分が男の子であることをここで知った。


――うん。大事な情報を得た、と思っておこう。


 男の子である以上、自分の一人称は『僕』ということでいいだろうか。


 そのまま、つまり、ゆっくり現状認識を進めるしかない、という決意のもと。

 しばらくは、周囲の観察に努めることになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 言語が通じない所から始まる物語は作者さんが覚悟完了している証、期待して読み進めます(^ ^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ