表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
外れスキル「影が薄い」を持つギルド職員が、実は伝説の暗殺者  作者: ケンノジ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

71/230

慰安旅行2


 男は、涙と鼻水で顔をぐしゃぐしゃにさせながら言った。


「オレはただ、使えそうな女を集めて、そのナントカって薬を飲ませろって言われてるだけなんだ」


 小指をさすっては、のどをしゃくらせた。


 案外、人は思い込みが強いので、激痛と音がしたあと、折れたと言えば勘違いする。

 本当は指の骨は無事だ。


 男が言うには、多少強引なやり方で女を連れていき、仕事をさせるという。

 ミリアにやったようなのは、かなり優しいほうだそうだ。

 奴隷商人から買ったりすることもあるが、町で浮かれている器量のいい女を狙うことも多いらしい。


 ディーが言うには、この男が、遊女に『セカンド』と呼ばれる薬を渡し、客に売り捌いているという。


「……という話だが、事実か」


 うんうん、と男はうなずいた。


「お、オレだけじゃないんだぜ。他にも、オレと同じようなやつが三人いる。そいつらが、マスターから預かったブツを嬢に渡している」


 ぐい、と胸倉をつかんだ。


「ひっ、何っ――」


 何の罪悪感もないその顔に、ルーベンス神王国の一部地域での話をした。


「おまえが女に渡しているのは、心身ともに腐らせる毒みたいなものだ。一時的な快楽に溺れ、繰り返せば自我が崩壊し、自分が誰かもわからなくなる。知らずに飲み続ければ、被害者は増え続ける。『普通』じゃ、いられなくなる。このままなら、おまえの知り合いも、恋人も、家族も、いつの間にか『セカンド』なしでは生きていけない廃人コースを辿るかもな」


 男は、うわ言のように、ぽつりぽつりと言った。


「……そんな薬、なのか……? で、でも、売上は町をよくするために使われるって……マスターが……」


 どこまでおめでたいんだ、こいつは。

 どういう金の流れかは知らんが、町をよりよくするため、なんて考えるやつが、こんな薬を売り捌くわけないだろ。


「マスターというのがおまえの上司か。どこにいる」

「た、たまに店に顔を出す。だが、オレもあいつが何なのか、詳しくは知らねえ……赤い髪の目つきが鋭い男だ」

「知ってることでいい。そいつのことを教えてくれ」


 男を立たせ、店へと歩く。


 この町出身のゴロツキだったが、そのマスターとやらに最近知り合い、この仕事をはじめたという。こいつも簡単で儲かるから、と美味い話に乗せられたクチらしい。


「マスターは、週に二回ほど店に顔を出す。そのときに、ブツを持ってくるんだ。どこからそれを持ってくるかは知らねえ。だが、このコトカにゃ、誰が使ってるかわからねえ倉庫がたくさんある。もしかすると、そこから運んでるのかもしれねえ」


 脅しが効いたのか、男は積極的に話すようになった。

 本当にいいことをしている、と思っていたのかもしれない。

 それが、事実はまったく逆だったからか、かなり協力的だった。


「そのマスターとかいうやつが作ってるのか」

「いや、そこまでは」


 男が知っている限りでは、その妓館が受け渡し場のようになっているそうだ。

 イイコトをするなら、必ず個室だし、隠密性も高い。

 ひっそりと何かをするにはうってつけというわけだ。


 その妓館は花街の中心あたりにあった。

 格子のむこうにいる女たちは、ひと目見てわかるほど、他の店とレベルが違う。


 目に生気がないかと思えば、逆に爛々とさせている女もいる。


「……安いな」

「あ、ああ……他の店よりもイイ女を安く、ってのが、ウリなんだ」


 旅の解放感に任せれば、あっさり支払える値段だった。


「店の女が言うには、使ってからヤるとスゲェって……だから客も女もハマるんだって」


 こっちだ、と男は店の裏手に回る。

 そのとき、物陰の隅に、一瞬魔法痕が見えた。


「……これは……」


 よく見てみると、『ゲート』だった。


 男が言っていた特徴の赤い髪というのは、魔族のそれだったらしい。

 たしか、『ゲート』は、位階一等を頂点にした難易度の目安でいうと、五等だったはず。


 ロジェが四等の『シャドウ』が覚えられない、と言っていたな。

 だから、あいつと同等か、それ以上の魔族ということになる。


「今日は、マスターはいないと思うが……」

「いや、いい。十分だ。本当に町のことを思っているなら、薬はすべて破棄させろ。いいな」

「う、ウス……!」


 男が裏口から店に入っていくのを見届けると、俺は『ゲート』を確認する。


 思った通りだ。パスが通っている。


「さて。……どこに繋がっているのやら」


 さっそくマスターとやらの足跡を追うべく、『ゲート』を使い、ジャンプする。


 到着したのは、丘の上。

 目の前には大きな門があり、奥には屋敷がある。

 背後を振り返れば、ゆるく続く坂道があり、それはさっきまで俺がいた港町へと続いていた。


 いきなり現れた俺に門兵が槍を構えた。


「お、おい! 貴様、何者だ!」

「ここはマルティ・クーセラ男爵の館だ。用がないなら立ち去れ!」


 男爵……。

 町をよりよく、という嘘が出てくるわけだ。


「まさか領主が一枚噛んでいるとはな」


 ずかずかと門へ近寄る俺に、門兵たちが槍を突き出してくる。


「ぬあ!?

「あ、ちょっと!」


 二本とも槍を取りあげ、門のむこうへ投げる。

 門兵が慌てている隙に、門をよじ登りむこう側へ着地した。


 建物を見て、だいたいのアタリをつける。

 経験上、館の主というのは最上階の、見晴らしのいい場所を部屋に選ぶことが多い。


「……あそこか」


 前庭を疾走し、柱へ飛び、二、三度蹴ってジャンプする。

 二階のエントランスらしき場所の床を掴み、ひらりと中へ飛んだ。


「は……? なんだ、あれ……」

「い、一瞬で二階に……!?」


 自分たちの仕事も忘れて、門兵は呆然としていた。


 身体能力をきちんと知っていれば、それほど難しいことではない。

 あとはどのルートが通れるかをシミュレーションすればいい。


 雨どいを掴み、強度を確認してからよじ上る。


 目当ての部屋のベランダが見え、窓ガラスのむこうに中年の男が見えた。


「っっっっ!?」


 俺と目が合い、言葉を失くしていた。

 吸っていた葉巻を、ぽろっと落とした。


 俺がベランダに立つと、慌てて大声を上げた。


「だ、誰だ、おまえは! こ、ここは三階だぞ!」

「不審人物だ」

「ふ、ふざけるな! だ、誰かおらぬか!」


 ガラスを蹴破って中に入った。


「ぬぉおおお!? な、何者だ! 私を、マルティ・クーセラと知っての狼藉か!」


「別におまえが誰でもいい。俺はフェリンド王国、特務公安課の者だ」

「なんだ、それは……? 聞いたことがないぞ」


 俺もはじめて聞いた。


「公の組織ではないからな。ランドルフ王直属の諜報機関だと思ってくれ」

「へ、陛下、直属の……!? 諜報機関……!?」


 そんなもの、どこにもないが。


「妙な薬がこの一帯で流行りはじめていると聞いて、調べさせてもらった。ルーベンス神王国でも、同様のことが起きていてな。この件は、陛下に報告させてもらうことにした」


「ま、ま、ま、待て! 領主は、領地を治める者。私が領地で何をしようが、それは誰からも咎められぬことであろう!」


「領地は、おまえのものじゃない。領民もそう。すべて国のものだ。貴族はただそこを預かり王の代わりに治めているに過ぎない。……『セカンド』という薬を蔓延させた罪は、軽くはないぞ」


「ぐぬぬぬぬ……!」


 顔を赤くし歯ぎしりをするクーセラ男爵が開き直った。


「領民とは、領主を肥やすためのモノ! ここでは、私が法。私が王である――――!」


 壁にかけてあった剣を掴んで構えた。


「私腹を肥やすことを考える豚には、どうせ、その程度の考えしかないのだろうと思った」


 言葉にならない雄叫びをあげたクーセラ男爵が、斬りかかってくる。

 ひょん、と鼻先で刃をかわす。


 こちらも踏み込む。

 すれ違う寸前に、カウンターの要領で顔面に拳をめり込ませた。


「ふごあ!?」


 クーセラ男爵は後ろに吹っ飛んだ。

 数回転がり、壁にぶつかってようやく止まった。


「平民に堕ちて『普通』が何か、どれだけ尊いのか、学ぶといい」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新作 好評連載中! ↓↓ こちらも応援いただけると嬉しいです!

https://ncode.syosetu.com/n2551ik/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ