表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
外れスキル「影が薄い」を持つギルド職員が、実は伝説の暗殺者  作者: ケンノジ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

164/230

新種の魔物と地下空間1


「また猫ちゃんの捜索……」


 ミリアが受付票を見て、うむむ、と悩んだあげく現状調査の箱へ入れていく。

 依頼主から寄せられた相談を、クエストにするかどうかを俺とミリアで決めていた。


 今は、溜まっていたそれを半分ずつ目を通しているところだ。


「最近、ロランさんちの猫ちゃん見ないですけど、どうかしたんですかー?」


 また一枚を見て、ミリアが却下の箱へ受付票を入れる。


「ああ……今は家で大人しくしているはずです」

「そうでしたか~。わたし、あまり好かれている感じはしないんですけど、今度会ったら抱っこしたいです」


 そういえば、まだあれがライラだとミリアは知らないんだったな。


「好かれるといいですね。嫌がると引っかきますから」

「あぁ~。引っかくんですね……どうしたら気に入られるんでしょう……」


 ケンカの仲裁という相談を却下にした俺は、次の受付票に目を通す。


「……ふうん」


 依頼人はキコリの男。内容は、森に仕事へ行くと見慣れない魔物をよく見かけるので、そいつを討伐するなり追い払うなりしてほしいとのことだった。


 現状調査に入れ、次の一枚を見ると、似たような内容だった。


 同じ森で、見たことのない魔物がいるとのこと。


「ロランさん、森で最近変わったことってあったんでしょうか?」

「どうかしましたか?」

「いえ……同じ森で謎の魔物を見かけた、という相談がいくつかあって」

「こっちも、その相談が今のところ二件あります」


 かなりの人間が目撃していて、口を揃えて見慣れないと言っている。


 二人でひと通り受付票を見ると、例の相談は全部で八件にものぼった。


「ロランさん、手続きをお願いしてもいいですか?」

「はい」


 八枚の受付票を持って支部長室に行く。


「ふうん。同じ相談が何件も……。それは気になるわね」


 アイリス支部長は、顔をしかめながら受付票にさらりとサインし、それを返してくれた。


「再聴取と現場調査、お願いね」

「わかりました」


 紙をまとめて懐に入れて、ギルドをあとにする。


 似たような内容でも、ここまで一致することは珍しい。しかも八件もだ。


 まずはキコリの男の家へとむかうことにした。





「夢かと思ったんだぜ?」


 こぉーんなでっけぇんだ、と両手でどれくらい大きかったのか、キコリの男は説明してくれた。


 やってきた男の自宅で、俺は見たとされる魔物の話を聞いていた。


「大きさはわかりました。このご自宅と比べたら、どちらが大きいですか?」


 二階建ての一軒家。一般的なそれより、この家は大きい。


「さすがに……この家よりは小さかったな……。いや、匹敵するかもしれねえ」


 さらさら、と俺はメモをしていく。


「他に特徴は」

「四足歩行だったのは間違いない。……が、ビビっちまってすぐ逃げたんだ。見たのは、その一回きりで……」

「同じ魔物を見たであろう方が何人もいらっしゃいますので、その森にとどまっているかもしれません」

「仕事、あれから行ってなくてよぉ……」

「仕方のないことです。家並みに大きな魔物がいるんですから」

「職員さん、頼むよ。多少割高でも報酬は大丈夫だから」

「ここでどうとは判断しかねますが、他の方の情報やそれを元に戦力分析をさせていただき、その上で改めてランク設定と報酬のご相談をさせてください」


「ああ。よろしく頼む」


 このようにして、俺は他の七人にも事情を訊いて目撃情報を集めていった。


 ……が、どれもバラバラ。

 キコリのように一軒家並みに大きかったというのは、他に一人。馬くらいのサイズだったという者が何人かいた。

 二本足で立っていた、と証言した者もいた。


「……なぜここまで違う」


 ギルドに戻って、メモした情報を見比べた。


 そもそも同一の魔物ではなく、多種多様な見慣れない魔物がいたということだろうか。


 共通しているのは、見かけたのは夕方から深夜。

 夜行性の魔物の活動時間でもあるので、それほど大きな情報ではなかった。


 相談者は、キコリのように仕事のためだったり、生活水を汲みに行ったり、食料を採りに行ったりと、みな日常的にあの森に入る者たちだった。


 森に入れなくなるというのは死活問題だ。


 何かのクエストが発生するようなこともないため、冒険者が行くことのない森なのだった。


 閉館間際。

 案内人のジータがギルドへやってきた。


 以前俺が王都で鬼ごっこをした獣人の少年だ。今は冒険初心者のために、森で迷ったりしないように、案内の仕事をしている。


「ジータ」

「よお、ロラン。どうかしたか?」

「ここから北東にある森で、何か変わったことはあるか?」

「変わったこと? うーん。仕事で案内することもねえしなぁ……。あんま行かないんだよなぁ」

「そうか」

「ああ、でも、夕方から夜あたり、あの付近は何か嫌な気配がする。中に入ってみよう、とまでは思わないから、通り過ぎるだけだけど」

「やはり、俺が自分の目で見たほうが早そうだな」

「大丈夫かよー? 左手だけで」

「これだけでも、おまえをここからその森まで吹っ飛ばすくらいはできるぞ」

「うげっ……。あ、相変わらずビックリ戦闘能力だな……」


 頬をひくつかせたジータは、一日の報告をまとめたものを提出してさっさと帰っていった。


 俺は進捗報告をアイリス支部長にし、許可をもらって現場へ向かうことにした。

 直帰にしてもらったので、調べがついたらさっさと帰ることにしよう。





 森にやってきたときは、空が茜色から藍色に染まりはじめ、星が小さく瞬くような時間になっていた。


 森の中は歩きやすく、道もはっきりしている。人が頻繁に行き来しているのがよくわかる。


 普段誰かが水を汲んでいるであろう川、まだ少し新しい切り株、採取されたあとが残る山菜の群生地。

 リスやウサギを何匹か見かけたが、これはどの森にでもある程度いる。


 不意に静かな虫の音が聞こえなくなると、小動物の気配がすっと遠ざかっていった。


 それと同時に、どしん、と重い音がする。

 次に何かを発酵させたかのような饐えた悪臭が鼻を突いた。

 木々から差し込まれた月明りが何かに遮られ、周囲が暗くなった。


 目をやると、家一軒はありそうな巨体の魔物が姿を現した。

 おそらく、これがキコリが目撃したと魔物だろう。


 短い四本の足は太く、体全体は岩のような何かに覆われている。

 顔と思しき部分は、糸のように細い目が四つ。たとえるのなら亀が一番近いが、こんな亀、もしくは亀型の魔物はいただろうか。


 糸目のひとつが大きく開かれ、眼球がぎょろりと動いて俺を視認した。


「調査のつもりだったが、見かけてしまった以上、仕方ない」


 足下の石を拾って、眼球めがけて思いきり投げる。

 石は眼球に直撃し、ぼしゅ、と反対側へと貫通していった。


「ギォォォォォォォッ!?」


 森が震えるほどの悲鳴を魔物があげた。


 大きいということは力があるということでもあるが、その分、動きは鈍い。

 歩いてでも倒せる。


 のしのしと動いていた以上、四肢のすべてが装甲のような岩石に覆われているわけではない。

 それでは、動くのに不便だからだ。

 ……関節部分は、必ず岩石ではない肌があるはずだ。


 適当な枝を探しながら後ろへ回り込むと、予想通り、膝の裏らしき場所には、肌が露出していた。


 そこへ手にした枝を突き刺す。同じ要領で、他の三本の足にもそうしていった。


「ギォォォウ!? ギオッ――!?」


 身動きが取れなくなった魔物は、首を振って悲鳴を上げた。


「恨みはないが、貴様がここにいては困る人間が多くいる。彼らの『普通』を乱すわけにはいかない」


『魔鎧』を発動させ、魔力で覆った左腕を魔物の頭に突き刺した。


 声にならない断末魔を上げた魔物は、しばらく痙攣したのち、事切れた。


「……ん? これは――」


 体を観察していると、何かの術式にも似た文字の羅列を見つけた。


 その文字は、ライラの首輪のそれとよく似ていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新作 好評連載中! ↓↓ こちらも応援いただけると嬉しいです!

https://ncode.syosetu.com/n2551ik/
― 新着の感想 ―
[一言] チート薬師と同じ作者だなんてびっくり 祝アニメ化
[一言] え、ア、アニメ!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ