表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
外れスキル「影が薄い」を持つギルド職員が、実は伝説の暗殺者  作者: ケンノジ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

146/230

潜入10

 バルバトス・ゲレーラが地下牢に放り込まれたあと、俺はランドルフ王の私室を訪れていた。


「ノックという概念をおまえは知らないのか」


 呆れたようにランドルフ王が言う。


「今さらだろ。ノックもせずに今まで何度ここに入ったか」


 それもそうだな、とソファに腰かけたランドルフ王が笑った。

 窓の外はいつの間にかもう薄暗い。


 ローテーブルを挟んだ向かい側のソファに俺も座る。


 使用人を呼び出し、蒸留酒とグラスをふたつ用意させた。


「あまり長居はしないぞ」

「そうつれないことを言うな」


 俺はボトルに入っている琥珀色の液体をグラスに注いだ。


「意外とナイーブなんだな、ランドルフ王は。あの程度の誹りを受けただけで落ち込んだのか」


 何気なく言うと、ランドルフ王が苦笑した。


「気にしているところではあったからな。実際、アルメリアがいるからというのは大きい。英雄(むすめ)の威光を背に貴族たちの不満を押し込めている側面もなくはない」


 お互い舐めるようにグラスの蒸留酒を呑んでいく。


「ムチだけでは不満が出るのは当然だ」

「ロラン、おまえならどうする?」

「貴族にとって、何がアメになるのか俺にはわからない。自分で考えることだな。……バルバトスの件……処刑は本人だけか?」

「うむ。そのつもりだ」


「ある程度根絶やしにしないと、あとが怖いぞ。後々リスクになるのなら、それは今のうちに潰しておいたほうがいい」

「あやつに子供はおらぬし、他の親族から恨みを買おうとも、私は間違ったことは何もしてない。復讐者がいつか現れるとしても、私のしてきたことの結果だ。それは受け止めよう」


 月明りが差すローテーブルに例の手紙を広げると、文字が浮かび上がってきた。


「『フェリンド崩し』……『そのための段取り』か……。平和になったばかりというのに、よくもまあこんな物騒なことを考えられるものだ」

「最近会ってないが、アルメリアの調子はどうだ」


「我が娘なら、孤児院と王城を行き来しておる。一応、あれで院長だからな」

「そうか。バルバトスが最後に、自分を始末したとしてもいずれ混乱状態になるだろう、というようなことを喚いただろう? あれだけ用意周到だった男だ。本人に確認したわけではないが『そのための段取り』というのは、アルメリアを消すことだと予想される」


 このあたりは、地下牢で尋問されることだろう。


「アルメリアを消す? それができる人間が、おまえ以外にいるのか?」

「バルバトスのそばには、エイミーがいる可能性が高い」

「まさか」


 ランドルフ王は、持ち上げたグラスをローテーブルに戻した。

 俺はどうしてそう思うのか、その根拠を告げた。


「……地下闘技場でおまえを見た上で、能力が何なのか判断し、なおかつどんな偽名を使っているか知っている人物、か。なるほど……。エイミーか……懐かしい名だ。私はそれほど縁の深い人物ではなかったが」


 元々、フェリンド王家と俺は繋がりがあったわけじゃない。

 師匠であるエイミーから、後任として引き継いだだけだ。

 さっきの発言から、ランドルフ王は、あまりエイミーには依頼をしてなかったようだ。

 俺にもそれほど仕事を寄越したわけではないが、いつの間にか気の置けない相手になっていた。


「あそこまで準備を進めていた男が、肝心要のアルメリア対策をしてないはずがない」

「相手はアルメリアであるぞ? そこらへんの小娘ではないことは、おまえが一番よく知っているであろう」


「ああ。対軍ならアルメリアは強い。ただ、対人となると……アルメリアは、人を殺し慣れてない。その差は大きい。あちらは殺人と不意を突くことに特化している。相性はかなり悪い」


 ランドルフ王は深いため息をついた。


「やめてくれ。そんなことを真面目な顔でおまえに言われれば、心配になるではないか……」


「俺は巧言令色を弄する性分じゃないからな。男が相手なら本当のことしか言わない。アルメリアには、決まった行動パターンを取らないように伝えてほしい。城から出ないなんて、もってのほかだ。毎日違ったことをさせてくれ」

「う。……ま、マジモンの対策……!?」

「ああ。冗談では済まないからな」


 俺が真顔で言うと、ランドルフ王はさらに肩を落とした。


「しょーもない王子との見合い話を破談にできたと思ったら、今度は暗殺者か……」

「ただの暗殺者じゃない。俺が警戒するレベルの、飛びっきりマズイ相手だ」

「もう言うな……心配のし過ぎで死にそう……」

「それを伝えにきた」


 俺が帰ろうとすると、「まあ待て」と引き留められ、五杯ほどそれから付き合わされた。


「私は、おまえの友であるからな」

「イイ年したオッサンが、何を嬉しそうに。酔ったのか」


 謁見の間での発言が余程嬉しかったらしい。


「逆に言えば、おまえは、私の友であるぞ」

「わかった、わかった。わざわざ逆を言うな」


 俺が心底嫌そうに口をへの字にすると、ランドルフ王はガハハと笑った。

 いつの間にか、もう夜明け前だ。


 俺は、いつかライラが言っていたことを思い出した。

 王とは孤独なもの――。

 最終決定と責任が常について回る。そしてそれは、自分以外の誰かに委ねられるものではない、と。


「私に何かあれば、アルメリアをもらってくれぇ」

「フン。酔っ払いが戯言を。……断る」

「何で!?」


 もし何かあるとすれば、それはたぶん俺のほうだからだ。


「アルメリアはなぁ、言っておくが、綺麗で、いい子だぞぅ?」

「知ってる。いい出会いがあることを祈っている」

「祈るな! 奪いにいけ!」

「うるさいな、酔っ払い」


 俺には、腹を割って話せる相手にライラがいるが、ランドルフ王は、それとはまた少し違った。

 おそらく、ランドルフ王は、俺やアルメリア以外にそういった相手がいないのかもしれない。


 朝日で部屋が明るくなるころ、ランドルフ王のいびきが聞こえはじめた。


「心配を煽るようなことを言ったが、おまえの娘は、俺が守る。俺の内側にいる人間……大切な仲間であり、弟子でもある」


 毛布をかけて、俺はそっと私室をあとにした。




 バーデンハーク公国の王都へ帰ると、「大騒ぎであるぞ?」とライラが楽しそうにクフフと笑った。

 猫の姿にして、俺はライラとロジェとその大騒ぎとやらを見にいくことにした。


 王都郊外には、長蛇の列ができていた。その列は、例の物資から伸びている。


「ニンゲン、貴様にしては中々のアイディアだったぞ」

「こちらとしても物資を動かすのが一番だったからな。ついでという部分もある」

「武器はレイテが軍に回収させた。あとは食料である」

「レイテ女王が、王城の倉庫にも入りきらないので、民に分配すると仰ったのだ」


 そして今、不意に湧いてでた食料をもらうために、王都の民は列を作っているところらしい。


「反乱を企てる相手の物資を奪い、困窮する国に持ってくるなど、なんと痛快か」


 うむうむ、とライラがうなずく。


「おまえの巨大『ゲート』が役に立った。助かったぞ」

「そうであろう、そうであろう。妾の魔法センスは群を抜いておるからな!」

「我々とて、この国に何かしてやれることはないかと考えていたのだぞ、ニンゲン」

「あ、ロジェ、それは――」


 慌ててライラがロジェの足をタシタシと叩く。


「貴様が持ってきたこれらは、食えばすぐになくなる干し肉や干し芋ばかり。だが、ライリーラ様は違う!」

「……そういえば、二人で何かコソコソしていたな。それのことか」


「言うな……もう、それ以上は、言うな……粋ではない……」


 足下で困惑するライラをよそに、「ワタシの主、すごい!」と言いたげなロジェの主張は続いた。


「ライリーラ様は、この国の気候や土壌に適した作物を、密かに魔界から持ち帰ってこられたのだ! ワタシもご同行させていただいたがな! いずれその作物は、国の貿易上、重要な戦略物資となり、他国へ輸出される。やがて国は富み、食い物に困ることもなくなる! わかるか、ニンゲン? 目先の物だけではない、後一〇年、いや一〇〇年を配慮したお心遣い。これが、我が主、ライリーラ様だ! うははははは!」

「手柄を主張するな、バカエルフ!」


「な、なぜですか、ライリーラ様!? 困っている国を助けようという貴女様の慈悲深き心を、このボンクラに教えてやらねばと、このロジェ・サンドソングは使命感に駆られ――」


「黙れぇぇぇぇぇ! 全部言うでないわ! 無粋なエルフめが! おまえなぞ、どっかいけ!」


 どうしてですかぁ、と不満そうならロジェだったが、「どっかいけ」の命令に従い、とぼとぼと肩を落として歩き去っていった。


 フンフン、と鼻息を荒くするライラは、「まったく! まったくである!」と無粋な部下を嘆いていた。


「どういう風の吹き回しだ?」

「……妾とて、罪悪感くらいはある。元がどうかは知らぬが、バーデンハーク公国の今の姿は、魔王軍のせいでもある」

「罪滅ぼしか」

「うむ……まあ、そんなところである」


 ライラはバツが悪そうに目をそらした。

 だから、他人に自分の意図を知られたくなかったんだろう。


 ライラが持ち帰った作物というのは、乾燥や病気に強いウィルヤムという名の作物だそうだ。

 魔界の作物だから育たないのでは、と思ったが、きちんと調べた上で持ち帰ったという。


「人間の口に合うのか」

「妾が考案した激旨レシピを使えば、誰でも美味しく食べられるぞ?」

「今の発言、一言一句すべて不安しかないな」

「と、思うであろう? そなたにも食わせてやろう。妾なしでは生活できぬようになってしまうであろうがな」

「相変わらず凄い自信だな」


 戻るぞ、とライラが背を向けて歩き出す。


「いつか、言える日が来るといいな」


「……そのような日は来なくてもよい。きっと、この国であればよく育つ。それだけで十分である」


 気丈なことを言うライラを抱きかかえ、肩に乗せる。

 その料理とやらを楽しみに、俺は王城へと足を向けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新作 好評連載中! ↓↓ こちらも応援いただけると嬉しいです!

https://ncode.syosetu.com/n2551ik/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ