表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バツイチ高校生 高橋俊樹くん  作者: 竹天
【夏休み編】
68/68

彼女たちの事情⑤

 鴉樹(あき)佐助(さすけ)は、お互いの素性について話しあっていた。


「事情は理解しましたが…しかし、見れば見る程に面妖…というよりもコミカルですな」

『鬼ばb…祖母の代までは、もうちょっとリアルなデザインだったらしいのよね。

 でも、あたしの母親の代から、こんなゆるキャラみたいな感じになっちゃって』

「時代の流れですかな?」

『さあ…と、とにかく、あたしは烏丸(からすま)鴉樹(あき)の…記憶と、17歳の人格を、このカラス――うちでは”式神様”って呼んでたけど、これに転写して、魂だけこっちに攫われたお父さんを探しに来たのよ』

「はぁ、それはそれとして、先ずお聞きしたいのが…なぜ17歳なのですかの?」

『女子っていうのは、ずっと17歳なのよ』

「ご婦人は皆さん、年齢を気にしますなぁ…」


 年齢を若く自己申告…というか、サバをよんでいるのだろうと納得する佐助(さすけ)


『うちの神社、亡くなった人が迷わずあの世に行けるように案内するっていうご利益があったらしいのよね…まさか本物とは思ってなかったけど。

 本当はうちの神様が、変な所に行っちゃいそうな魂を、追い返す役目なんだけど…』

鴉樹(あき)様のお母様が、その力を悪用したと?」

『あたしも、祖母から式神様を実際に見せられるまで、全然信用してなかったんだけどね。

 慌てて追いかけてきたけど、準備するのに5年も掛かっちゃったから…』

「もう既に、お二人はどこぞの誰かに生まれ変わっていると?」

『多分』


 実際に転生したのは俊樹(としき)だけだが、その辺りの事情は知る由もない。


『手掛かりも何も無いから、取り敢えずこの式神様と似たような魂の波長を見つけて、飛んで来たのよ』

「そこにお嬢様がいらっしゃったと」

『…それにしても、佐助(さすけ)さんも、よくすんなりと信じる気になったわね。

 普通はこんな話しても信じないとおもうけど』


 そう話す鴉樹(あき)に向き直すと、やや真剣な表情に切り替えて語り出す佐助(さすけ)


緋ノ宮(ひのみや)家はとても古い家柄なのです。

 元々、約1000年前に(みやこ)を護る武家だったと言われております。

 その時、物の怪の類に対抗するために、自ら緋色の鳥の血を取り込み、不死鳥の如く戦ったと。

 その勇猛な闘いぶりを称えられて、帝から”緋”の文字を与えられた――というお伽噺が残ってますじゃ」

「何か、和風ファンタジーみたいなお話しね」

「有名な家門には、箔を付ける為か、こういった武勇伝が少なからずありますからの。

 ただ、それ以来一族の髪は赤くなり、代々短命になってしまい、その血を薄めるため、緋ノ宮(ひのみや)家は積極的に国外の者と交わる様になったそうです」

「もしかして、だからこの子も…」


 先祖返り、そんな言葉が鴉樹(あき)の頭に浮かんでいた。


「そうやっているうちに、海外に多くの繋がりが出来上がります。

 後に緋ノ宮(ひのみや)家が商いで成功出来たのは、その時の人脈のお陰という話ですじゃ。

 ただのお伽噺だと思っておりましたがな」

『うちの式神様と似たような…いえ、こっちの世界からあたしの世界に伝わったのかしら』

「読み物としては面白い話ですな、しかし…」

『うん、多分この子…華凛(かりん)ちゃんは、先祖返りみたいなものね』

「…それでは、医学ではどうしようもないと?」


 顔を真っ青にし、項垂れる佐助(さすけ)


 華凛(かりん)の病は現代医学でも原因が分からず、治療も困難だった。

 そして、緋ノ宮(ひのみや)家の人間は、髪の毛が赤い程に身体が生まれつき弱く、短命になりやすいとの言い伝えがあった。

 佐助は以前から胡散臭い話だと思いながらも、奇妙な符号の一致に寒気を感じていた。

 なので、この荒唐無稽な話もストンと腑に落ちてしまったのだった。


「お嬢様は、誰よりも鮮やかな赤い髪を持って、お生まれになりましたので」

『あたしも詳しくは分からないけど、多分魂の力が大きすぎるから…幼い身体に負担になってるのね』

「そんな、それではどうすればお嬢様は…」

『そうね…多分、なんとか出来るかも?』

「なんですと…!! そ、それはどうすれば!?」

『ち、ちょっと落ち着いて佐助(さすけ)さん!』


 今までどんな治療も効果が上がらず、医者も匙を投げていたのだ。

 そこに希望が出たのだ、流石に落ち着いていられる筈もなかった。


『もう…取り敢えず、やってみないと分からないわよ』

「少しでも希望があるのなら、なんでも言ってくだされ。

 何でしたら、この佐助の命を使っていただいても――」

『重いわよ!! だから落ち着いてって、もう…まあ、そんなに難しい話じゃないのよ。

 簡単に言っちゃうと、あたしが華凛(かりん)ちゃんが大きくなって自分の魂に耐えきれるまで、くっついて支えてあげればいいのよ』

「それは…だが、よろしいのですか? お父様を探されなくても」

『そうなんだけど…ほら、お父さんどこにいるのか、手掛かり全然ないでしょ?

 だから、華凛(かりん)を助けてあげて、良くなったらその…見返りに協力してもらえばいいじゃない?

 なんていうか…お金持ちの力で、ばーんと探してもらうとか、ね?

 だ、だからこれはその…そう! 取り引きみたいなものよ!』

鴉樹(あき)様…貴女も不器用で、良い方ですなぁ…」

『ちょ、やめてよもう…そんな優しい目を向けないで…。

 それに、やってみないと上手く行くか分からないんだから』



 結果として、鴉樹(あき)の思い付きに近いその提案は、華凛(かりん)の容態を劇的に回復させる。



「さすけ! うごいてもくるしくないよ!!」

「えぇ、そうですなぁ…ぐすっ」

『よかったわねぇ…うう、ぐすっ』


 走り回る華凛(かりん)を眺めて、目に溜まった涙をこぼす佐助(さすけ)

 鴉樹(あき)華凛(かりん)に同化しているので副音声のみだが、やはり佐助と同じ思いだ。


「さすけ! ゴハンっておいしいね!!」

「ええ、そうですなぁ…ぐすっぐすっ」

『よがっだわねぇ゛…ぐすぐすっ、え~ん』

「はんばーぐが、こんなにおいしいなんて、しらなかったよ…うう、え~んえ~ん!!」

『泣かないで、これから幾らでも食べていいのよ?』

「えぇ?? いくらおかわりしてもいいの!?」

「ええ、おかわりも沢山ありますぞ…ううっ」


 全員が泣いていた、喋ってないが後ろに控えるシェフも泣いていた。


 ただし、良い事ばかりでは無かった。

 身体に、ぱっと見て判る程の、劇的な変化が出てしまったのだ。


 それは頭髪。

 あれほど目立つ、癖のある赤毛が、艶のあるストレートな黒髪に生え変わり、一ヶ月ほどで肩口まで真っ黒になってしまった。


『ごめんね、髪の色変わっちゃったわね』

「ううん、あきちゃんのいろだから、すきだよ!!」

『ふふ、そう言ってもらえると嬉しいわ』



 ◇



華凛(かりん)ちゃん、いい? あなたの病気は完全に治った訳じゃ無いの』

「うん、しってる! あきちゃんががんばっておさえてくれてる!」

『そう、だからね? あなたはこれから、病気に勝つために強くならないといけないの…心も身体も』

「…どうすればいいの?」

『たくさん勉強して、たくさん身体を鍛えるのよ。

 勉強はお姉さんがおしえてあげるから、身体は…佐助(さすけ)さんにお願いするしかないわね』

「わかった! さすけ!! わたしつよくなりたい!!」


 その時だった。

 佐助の目がギラリと光ったのを鴉樹(あき)が見逃さなければ、華凛(かりん)は普通のご令嬢として成長していたのかもしれない。


「…強く、とはどの位ですかな?」

「じゃあ、ちじょうさいきょう!!」

『え、いやそこまでは――』

「…修行は厳しいですぞ?」

『いや、修行とかじゃなくて、エクササイズ程度で――』

「だいじょぶ! できるよ!!」


 その返事を待っていたとばかりに、佐助は普段の好々爺から変貌する。

 武術マニアの佐助(さすけ)は、日頃から自分の技術を誰かに教えたくてウズウズしていたのだ。


「よろしい!! では今日から修行を始めますぞ!!」

「わかった! さすけ!!」

『いや、だからね――』

「お嬢様、修行の時は”師匠”と呼ぶのです。

 敬語も無しです、爺もお嬢様を”弟子”と呼びます」

「わかった!! ししょー!!」

「返事は”はい”!! では着替えたらまず走り込みを行う!!」

「はい! ししょー!!」

『あぁー、あぁー…』



 こうして、病弱だった華凛(かりん)は、健康な体で新しい人生を歩み始める。

 武術も最初はごっこ遊びが混じっていたのだが、華凛(かりん)は血筋故に天才だった。

 故に佐助もどんどん遠慮がなくなり、次第に修業は本格的になっていき…そして現在に至る。

 勉強の方も物覚えが良く、あっと言う間に鴉樹(あき)が教える事は無くなり、家庭教師を呼ぶことになるのだった。


『本物の天才よね、ちょっと羨ましいわ…』

「ほほほ、そうですなぁ!」

『佐助さん、すっごい嬉しそうねぇ…』


 完全に孫を自慢するお爺ちゃんだった。


「…鴉樹(あき)様。この老体、御恩は命に代えてもお返しします」

『ああもう、そういうの良いから。

 でも、本当に良くなって良かったわね』


 父親の事は心配だったが、自分のやった事が間違いでは無かった。

 その事が誇らしいと思う鴉樹(あき)


『ごめんね、お父さん…もうちょっと待っててね』


 もっとも、父がこの話を知れば、見捨てていたら後で怒られていただろう。

 これでよかったのだ、と彼女は思うのだった。



 ◇



 緋ノ宮(ひのみや)華凛(かりん)が中学三年にあがった頃だった。

 あの頃から伸ばし続けた黒髪はトレードマークになり、今も彼女は人差し指でくるくるともてあそんでいた。

 そんな彼女の前には、開封された一通の封書が置かれている。


「今まで十年近く、何も手掛かりすら掴めないと思って居たら…コレですのね、はぁ…」


 その文面は、わずか二行だけだ。

 内容は、高橋(たかはし)俊樹(としき)という、一人の男性の名前。

 それと、ある高等学校の名前。

 それだけだった。

 だが、差出人の名前は――前世での俊樹(としき)の名前。


「封筒に印字が…出入国在留管理庁の○○○支局、ですわね」

『随分と手の込んだジョークね』


 この手紙が示す意味を、華凛(かりん)たちは正確に理解していた。


「ずっと、保護されていたと…考えるのが妥当でしょう」

『それしかないわよねぇ。しかも、国か…それに近い場所で。

 いくら探しても見つからない訳よね…はぁ…』

「多分ですけど…この支局自体が、そのための部署なのでしょうね」


 華凛(かりん)たちの推測は、ほぼ正解だった。

 実際には、国にすら秘匿されている、独立した部署だったのだが。


「こういっては何ですけれど、わたくしは納得しましたわ」

『えっと…何が?』

「想像してくださいませ、”記憶を持ったまま若い身体に生まれ変われる”のですよの?

 金持ちや権力者に、そんな情報の手がかりがあると知られたら…」

『碌な目に遭わないわね』

「良くて、一生飼い殺しですわよ」


 実際の所、俊樹(としき)のような例はここ100年ほど無かった事例であり、現代では超常現象に対する認識も、娯楽の域を出ない。

 発覚しても、むしろ精神の病を疑われて、病院に入れられる確率が高かっただろう。

 それでも、二人の心配は杞憂ではあったが、間違いではなかった。


「でも、丁度良かったですわね。

 多分、ここに書いてある高校に進学する、という事なのでしょう」

『そうだけど…何かの罠じゃないの?』

「たとえ国だとしても、緋ノ宮家に喧嘩を売る理由がありません。

 それに、売られたとしても()()()()()()()の事です」

『ああ~、育て方間違えたわ…』


 今更な話だった。


『でもね、一般の学校じゃ…絡まれても、間に入ってくれる人なんていないのよ?』

(わたくし)に勝てるとでも?」

『相手が心配なのよ!!』

「降りかかる火の粉も喰らって糧とする、それが私ですわ」

『…やっぱり、佐助(さすけ)さんにお願いするしか無いわね』


 頭を抱える鴉樹(あき)華凛(かりん)の中に居るので見えないのだが。


「そうですわねぇ…良い事を思いつきましたわ。

 あきちゃんのお父様と、ついでに(わたくし)の夢の為に。

 まずはこの学校を手中に収めて、支配いたしますわ」

『なにさらっと危ない事いってるの!? かりんちゃんの夢は学校の先生でしょ!?』

「学校で知識を教えたいとは言いましたけど、教師では限界があるでしょう?

 なので学校という道具を遣い、庶民の愚かさを矯正するほうが効率的――」

『そういうあぶない事はやっちゃだめです!!』

「冗談ですわよ。

 でもまあ、学校を支配っごほん…経営に興味があるのは本当ですのよ?」

『…とりあえず、佐助(さすけ)さん呼んでくれる?』

「信用ありませんわね」


 そう言いながら佐助(さすけ)に連絡をした華凛は、目当ての学校に関する資料を集める指示を出す。

 話を終えると、間を置かず今度は兄へとメールを送った。

 こう、と決めたら華凛は動くのが早い上に、緋ノ宮家の力も遠慮なく使う。

 だが、それはいつも自分の為ではない。


『…ねえ、かりんちゃん。

 とりあえず、お父さん無事みたいだし…もういいのよ?

 私が居なくても、もう大丈夫なんだし…後は一人で出来るから』

「…寂しい事言わないで、最後まで付き合わせて下さい。

 あきちゃんに貰った恩は、まだ全然返せてませんのよ。

 それに、私たちは…友達ですから」

『そう…うん、ありがとう…私の友達』


 こうして、二人の友情と努力で、鴉樹(あき)の父親捜しはようやく実を結ぶ…二人は、この時はそう思っていた。

 だが、この一年後に当の本人である俊樹(としき)が、勘違いと天然で、学校中を滅茶滅茶にかき回す事になるのだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すごく面白いです!
[一言] 待ってました。だんだん背景がわかってきて、なるほどと頷いてます。。ここからどんなふうに本章プロローグの状況になだれ込んでいくのか楽しみです。
[一言] キタマッテタ!更新嬉しい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ