表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
飛凰《ひおう》の姫君〜武将になんてなりたくない!〜  作者: 木村友香里
第八章 旅は寄り道⁈ 飛凰編
232/239

8-26 お殿さまの考え事

お越しくださってありがとうございます。

○この回の主な登場人物○

 食氷はみつら慶之助けいのすけ……根張城のお殿さま。

 椿殿つばきどの……慶之助の側室。絶世の美女。


 カパリと上蓋を開いてみると、おひつの中で一緒に炊き込んである芋や山菜と共に米がふっくらとしている。


 ぜんの上には魚の干物や漬物がすでに置かれており、近くには汁物も酒も出番を待つかのように設置され、侍女たちによる夕餉ゆうげ支度したくがほぼ整えられようとしていた。


 その部屋の隣とのさかいにあたるふすまは閉じられており、こちらの様子が見えないように配慮されている。次の部屋にあたる位置の縁側えんがわでは、お殿とのさまである食氷はみつら慶之助けいのすけがゆったりと腰を下ろして若い家臣と対面していたのであった。



 「殿との、どうか……お考え直しくだされ!」



 沈みかける夕日が最後に放つ茜色を受けながら、庭先で両手両膝をついて勢いよく頭をさげられてしまい、慶之助けいのすけは口を尖らせて困った顔をする。


 「しかしなぁ、もう決めた事だしぃ〜」


 「ですが、先見城さきみじょうは南の国とのかなめとなる城で、代々我が一族が命をかけて守り通してきた土地なのです! それを、あの出鎚いでづち殿にくれてやれとは……」


 「いやいや、くれてやれとは言っておらぬ。ただおぬし たちにはちょっとだけ東のさかいへ行ってもらいたいだけでな」


 「何故なにゆえ、今この時期なのですか? 南の葉立ようり家が明日にでもいくさを仕掛けてきそうな勢いなのですぞ! それを我らが懸命に食い止めておりますゆえ!」


 そんな時に城主が交代してしまえば、これまで外交でかわしてきたいくさが起きてしまうのは必須。


 ここを全面に出して若い家臣は顔を上げて必死な様子で猛抗議をするのだが、聞いている慶之助けいのすけは肩を軽く落として手のひらを組み、親指同士をいじいじはじかせながら小さな声で言い訳じみた事を言う。


 「そこはもちろん、分かっている。出鎚いでづちたちも心得ておるゆえ重きをおくだろう」


 「しかし殿との——」


 目を横に逸らして気弱な態度でいるあるじに、若い家臣がいよいよ声を上げかけた。


 その時である。



 「おっ、とのっ、さま♡」



 甘く軽やかな声が響くなり隣の部屋のふすまがスタンと開き、中から橙色に華やかな秋の花が刺繍されている打掛姿の椿殿つばきどのが、茶碗を片手に眩しい笑顔を振り撒きながらあらわれたのである。


 「あっ! こらこら、出てきては駄目ではないか椿つばきよ」


 そう言いながら目尻を存分に下げている慶之助けいのすけの対面では、若い家臣が慌てて見てはいけないと顔を下へ向けている。


 「だぁって〜、お殿とのさまったらちっともこちらへ来てくださらないのだもの。それにここはわらわのお屋敷、このような所まで押しかけてきたこのお人がイケナイのではなくて?」


 スッスと長い打掛うちかけすそを引いて慶之助けいのすけの隣まできて座る椿殿つばきどのが、上目遣いで軽く拗ねた声を出すので慶之助けいのすけがまあまあと宥め始める。


 すると、ふふっと笑った椿殿つばきどのはそのまま目線だけを庭へ向けたのだった。


 「それに、たかだかお城の一つや二つでかように騒ぎ立てるなんて〜。ちっさいお心〜」


 クスクスと笑う声に混じり降ってきた侮蔑の言葉に、若い家臣の頭にカッと血が上る。


 ——まつりごとの分からぬ女が口を挟むな!


 喉から出かかった言葉をなんとか飲み込み、若い家臣が頭を下げたままこぶしを握っていると、甘く響く声がさらなる追い討ちをかけてきた。


 「貴方あなたがたと違って、『ウチの』出鎚いでづちはた〜くさんの功績を挙げてきたのよぉ。だ、か、ら、相応のごほうびを頂けるのは当然じゃな〜い♡」


 ——その功績は全て、暫枝ざんき源九郎げんくろうら他の者たちが挙げたやつだけどな! テメェの養父はコソ泥野郎だ!


 「それにぃ〜、今ってな〜んでか東の国もこわ〜いって聞いたわぁ。御前さまのご実家なのにね。あら? もしかして〜それで貴方がたは、怖気おじけ付いてしまわれているの? 情けないこと〜ふふ」


 ——なんだとこいつ! と言うか、御前様のご実家がこちらに不穏なのは、テメェが殿とのを誘惑して御前様との仲を裂いているって噂を聞いているからだろうが! そもそも南との不和もテメェのせいだ! このあばずれ女ぁ‼︎


 同じく側室だった南の国を束ねる葉立ようり家の娘を、椿殿つばきどのが追い出したせいで国交の関係がこじれてしまっているのだと若い家臣は憤慨し、許しもなく思わず顔を上げてしまった。


 「この——」


 ところが、怒鳴り声が口から飛び出すよりも早く、煌びやかに着飾り光り輝いているような雰囲気で慶之助けいのすけに寄り添うように座っている椿殿つばきどのの美しい笑顔で、一瞬のうちに毒気を抜かれ、口をポカンと開けてその姿に魅了されてしまうのであった。


 こちらを見たまま動かなくなってしまった若い家臣から流れるように目を離した椿殿つばきどのは嬉しそうに慶之助けいのすけの方へ改めて向き合うと、持っていた茶碗から箸を使って飯をつまんでいる。


 「もういいでしょ? さあ、お殿さま♡ はい、あ〜ん♡」


 「ご、ごほん……。もう、人前だぞ椿つばきよ」


 「だぁって〜。お話が長いんだからお料理が冷めてしまうもの。せっかくわらわがお殿とのさまのために腕によりをかけて作ったのにぃ〜」


 「なに!? 椿つばきのお手製とな!? それはいかん! 早くしなければ——。あ、そなたはもう下がるがよい」


 いそいそと立ち上がった慶之助けいのすけに、我にかえった若い家臣が慌てて声をかけようと片手を伸ばす。


 「お、お待ちく——」


 だが、言葉途中で肩を軽く叩かれ、振り向いた瞬間にいつの間にか横に来ていた侍女からズボッと箸で漬物を口にねじこまれてしまった。※帰ってくださいとの意味


 笑いながら奥の部屋へと消えていった慶之助けいのすけに絶望の念を抱きながら、身辺護衛の桔梗ききょうに慰められつつ、若い家臣は美味しい漬物をもぐもぐと椿屋敷を後にするしかなくなったのであった。


 ——くっ……、やはりとんだ馬鹿殿ではないか。あんな狐に惑わされてクソみたいな出鎚いでづちの言いなりとは……。何故なぜだ、いくら先代の殿との様にご恩があるからといって、どうして父上らはこれまでに何も言わずじまいだったのか。


 根張城ねばりじょうの山道を大手門へ向かって歩いていると、また怒りがふつふつと沸いてくる。


 昨年に家督を継いだばかりの若い家臣は、先祖代々の土地を奪われようとしているのに、


 『ま、殿とののお考えは分からんよな〜』


 と言いながら抗議もなにもしない身内の年寄りたちにさえ、怒りの矛先ほこさきを向けていた。


 ——何も考えておらぬだろう! あの殿との食氷はみつら家の跡目を継いでからは一度もいくさに出ないで城に隠れているような腑抜ふぬけだぞ! 


 数年前に自身が初陣ういじんしてからも、一度とて戦場にて慶之助けいのすけを見た事がなかったが為に、一部でそう叩かれている陰口をこの男は信じている。


 ——もう終わりだな……この国も。近く出鎚いでづちのくされ外道に乗っ取られてしまうだろう。いや、殿とのは操られているから、もはや……。


 あゆみをとめて堪えるようにこぶしを握る。


 ——くっ……、せめて、あの側室さえいなければ。あの女狐が殿とのまどわさなければ……あの……高慢な……。


 うっかり見てしまった美しい椿殿つばきどのが思い出されると、若い家臣はつい、盛大に不満を漏らしてしまうのであった。


 「くそぉ! 私も惑わされたい! あのような美しい女に可愛くよぉ〜……」


 目をつむって歯噛みしながら悔しがっている男へ、真後ろで共をしている近習の男がため息をつく。


 「……あるじよ、本音は最後までお声に出されるな」


 やかましいと言って近習の方へ振り向こうとした若い家臣であったが、ふと間近に気配を感じた事で前を向いてみると、すぐそこでかさを被った旅装りょそうの男が一人、歩いて来ていたのであった。


 「や、これは失礼致した。考え事をしておりましてつい……」


 ぶつかりそうになってしまったと、頭をさげながら旅装の男がいそいそと横へ移動して道を空けたので、


 「ああ、すまぬ。こちらも考え事をしていたので……。御免ごめん


 若い家臣も片手を軽く上げて詫びると、遠慮なく男の横を通り過ぎてゆく。


 しばらく進んだ所で、


 「あの男、あんなに近くに来るまで全然気配を感じなかったな。それにしても——」


 軽く後ろを見てから、またぶちぶちと愚痴をこぼしつつ、若い家臣は下山していったのであった。

 

 

 

 ーー ーー


 その旅装の男が行き着いた先は、椿屋敷であった。


 玄関で使用人に取り次ぎを願い、横にある控えの間にてしばし待っていると、程なくして奥の部屋へ通されてゆく。


 「戻ったか。して、『彼の国』はどうであったか?」


 使用人を全て下がらせ、寄り添う椿殿つばきどのと三人になった部屋にて、隣の慶之助けいのすけはその男へゆったりと問いかけていた。


 「はっ。率直に申しますと……なかなかに良き国でありました」


 「ほう、お前の口からそのようなげんを引き出すとは。そんなにか?」


 普段、かなり評価というものが辛口な男が珍しく、この乱世において人人の笑い顔が多いだの、こういった所まで整備されていてまつりごとが良いと思うだのと連発される褒め言葉を、慶之助けいのすけは興味深そうに聞いていた。


 「まあ、すご〜い♡ 素敵なお国〜」


 そう感嘆した椿殿つばきどのが楽しそうな顔のまま酌をしたので、ふむと考え込んだ慶之助けいのすけが杯を傾けてから命じる。


 「——では、手はず通りに『支度』をしておいてくれ。頼んだ」


 承知。と頭を下げた男はすみやかに部屋を退出していったのだった。


 「まさか、そんなに良き国が見つかるとはな……。さて、ちと用を足してくる」


 少々飲みすぎた慶之助けいのすけが、よっこらしょと立ち上がって軽い千鳥足で回廊へ出たので、戻ってきた小姓が急いで支えている。


 去ってゆく足音を聞きながら、椿殿つばきどのは膳の上に置かれている自身の盃へ、ゆっくり酒をそそいでいった。


 「さすがね、可愛い神様のお国だこと。行ってみたくなっちゃうわ♡ でも——」


 多めに注ぎ終えると、ゆっくりそれを持ち上げている。


 「『そろそろ』……ね」


 開いた襖の向こうで徐々に薄暗くなってきている庭を眺めながら、椿殿つばきどのは静かに口もとの杯を傾けるのであった。

 

 

 

 ーー ーー


 ゆ〜らゆ〜らと小姓に支えられながら慶之助けいのすけが歩いている先で、かわやの扉が見えてくる。


 すると、そのかたわらに先ほどの旅装姿の男が片足をついてかしこまっていた。


 それを遠目で認めた小姓が無言で足を止め、そっと手を離した事で慶之助けいのすけは一人になって歩いてゆく。


 かなりな近くまでくると、男が改めて頭を下げてきたのだった。


 「こちらは……いかがいたしましょう?」


 そう言ってたもとから覗かせた紙の端を慶之助けいのすけが目だけでチラリと確認した所で、前を向いたまま命をくだしたのである。


 「……追って知らせる。頃合ころあいを見て上手うまく届けよ」


 短く返事をした男が消えるようにその場を後にした事で慶之助けいのすけは再び歩き出すと、何食わぬ顔でかわやの扉を開いて中へ入ってゆくのであった。 

 

 

ここまでお読み頂き、本当にありがとうございます。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ