表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
飛凰《ひおう》の姫君〜武将になんてなりたくない!〜  作者: 木村友香里
第七章 戦乱の世に生きている 合戦編
167/239

7-21 瑳矢丸の元服、そして

読んでくださり、ありがとうございます。

○この回の主な登場人物○

 御神野みかみの 緋凰ひおう(通称 凰姫おうひめ)……主人公。この国のお姫様。十歳。

 御神野みかみの つきしん 鳳珠ほうじゅ……緋凰の実兄。若殿

 御神野みかみの りつしん 煌珠こうじゅ……緋凰の父。お殿様

 真瀬馬ませば 瑳矢之介さやのすけ 光桐みつぎり(幼名・瑳矢丸さやまる)……緋凰の世話役。十二歳くらい。

 


 新春の澄んだ空気の中、満天の星が輝く夜空の下。

 真瀬馬ませば家の屋敷の広間にて元服げんぷくの儀が粛々と行われている。


 礼服を、髪を結い上げ終わった瑳矢丸さやまるが、座って前を見据みすえながら小刻こきざみに震えていた。


 (瑳矢丸さやまるってば、むっちゃくちゃ緊張しちゃっているね)


 緋袴ひばかまき、白地に金糸の模様が入り乱れている礼服にも使う神職姿の緋凰ひおうは、そばひかえながらがんばれ〜と内心で応援している。


 どちらかといえばきもの太い瑳矢丸さやまるなのだが、それでも緊張してしまう瞬間がついにおとずれた。


 ゆっくりと目の前に立った人物に、自然とより背筋が伸びる。


 与太郎よたろうひざを付いてかかげている三宝さんぽうから烏帽子えぼしを取ったのは……、まさかの煌珠こうじゅであった。


 その様子を見守っている真瀬馬ませば刀之介とうのすけは、


 ——まさか、殿との烏帽子えぼしおやを買って出てくださるとは思いもよらなかった。いや、買って出たと言っていいのやら……。


 数ヶ月前の事を思い出している。

 


 本丸奥御殿に呼び出された刀之介とうのすけはそのまま囲碁の相手をさせられていると、ふいに向かいで煌珠こうじゅが問いかけてきた。


 「……瑳矢丸さやまる烏帽子えぼしおやは誰に決めたのだ?」

 「ん? あぁ……とりあえずあそこの家とどこそこの御仁ごじんで迷っております」


 すると煌珠こうじゅが突然手前の碁石を一つ、碁盤からビシッとデコピンではじいた。


 「った!」


 飛んできた碁石でひたいをしたたかに打った刀之介とうのすけは、患部に手を当てて目をむく。


 「何ですか⁉︎」

 「ほかに適当なのがおるであろう。お前の目は節穴ふしあなか?」

 「え……? そう、でしょうか……。なれば、あちらの家の——」


 ビシッ!

 パシリ!


 さすがに刀之介とうのすけも武人である。二度目に飛んできた碁石は額につく前にキャッチした。


 「そんなにお気に召しませんか? では、どこそこの——」


 ビシッ!

 パシリ!


 「…………」

 「…………」


 読めた。と刀之介とうのすけは思う。


 ——これは、おそらく殿とのが引き受けたいのだと見た。だが、あからさまに言ってはへそをお曲げになるに違いない。


 受け止めた碁石を盤上に置き、一つせき払いをしてから刀之介とうのすけは背筋を伸ばすと、


 「なかなかに適当な御仁ごじんが思いつきませぬ。かくなる上は……、恐れ多くもりつしん煌珠こうじゅ)様にお頼み致したく……」


 そう言って頭を下げてみた。


 「なんだよ、めんどくせぇな。他におらぬのか?」


 この返事に思い違いか? と、刀之介とうのすけが顔をあげてぽりぽりとほおをかく。


 「失礼を。ではやはりどこそこの——」

 「全くしょうがねぇなあ。俺がやってやるよ、仕方がない」


 ——かわいくねぇーー‼︎


 無表情になりながら碁石を打ち始める妙な所で気難きむずかしい自身のあるじに、刀之介とうのすけは内心で顔を引きらせているのであった。

 


 ——なんやかんや、殿との瑳矢丸さやまるを気に入ってくださっておられるようだ。周りの顰蹙ひんしゅくを避ける為か、気づきにくいところで破格はかく厚遇こうぐうをくださっているようだし……。


 ありがたい事だと、刀之介とうのすけは儀式の続きを眺めている。


 カチコチになっている瑳矢丸さやまるの頭にそっと烏帽子えぼしをかぶせて顎紐あごひもをスッとんだところで元服の儀が終わりを迎え、立ち上がって祝辞をのべた煌珠こうじゅは、続けて『鎧着初よろいぎぞめ』の儀式に入る確認をして声をかけた。


 「そなたによろいを贈る」


 その言葉に深く頭を下げてから、瑳矢丸さやまるは国一番のお殿との様からそのような物を頂ける僥倖ぎょうこうに、


 ——どのようなよろいだろうか?


 嬉しさのあまり顔がほころびるのを必死にこらえていると、横をむいた煌珠こうじゅの合図で庭先の敷物まで進み出てきた人物を見て目が吹っ飛ぶほど驚いてしまった。


 ——こ、こ、甲堅こうけんさん⁉︎


 この国の宝とまで言わしめる物作りの天才であり、なかなか予約が取れない程の人気ブランドである甲冑師かっちゅうしぐみ筆頭ひっとう甲堅こうけんが、弟子に鎧櫃よろいびつを運ばせて礼をとっている。


 瑳矢丸さやまるがドキドキしながら見ていると、広い敷物の上に置かれた鎧櫃よろいびつの横に筋肉ガチムキの足が立ったのであった。


 「うっし。鎧親よろいおやは俺だ! 泣いて喜べよ」

 「あっ! 岩踏いわぶみ先生!」


 武術に天賦てんぷの才を持ち、武芸にはげむ子供達から大人気の岩踏いわぶみ兵五郎ひょうごろう破顔はがんして立ち上がった瑳矢丸さやまるの肩を、片手でがっしりとつかむ者がいた。


 「? 父上?」


 「よいか、お前があやかるのはあの男の武術の才のみだ。間違っても生活態度を真似まねるではないぞ。きもめいじろ」


 語気を恐ろしく強めて目を底光そこびかりさせつつ言っている刀之介とうのすけに、そりゃないっスよ〜と苦笑にがわらいをした岩踏いわぶみは、はいと返して目の前に来た瑳矢丸さやまるへ庭先でよろいを着付けてやるのであった。


 その様子を見ながら煌珠こうじゅは思う。


 ——よくもまあ、あのような微々たるろく(給料)で緋凰ひおう(娘)の世話役をつとめあげたものだな。


 正直なところ、瑳矢丸さやまるが世話役などすぐに辞めるものだと思っていた事で適当に決めたろくの量であった為、ずっと瑳矢丸さやまるうらやましがっていた甲堅こうけんよろいを(高級品)今までの褒美ほうびとして選んだのであった。


 間も無く着付けが終わった所で、


 ——うお〜、カッコいい〜、ヤバい! 嬉しすぎる! 頑張って働いてきてよかった……。


 自身に装着されている最新の技術を駆使くしして作られた黄威きおどしよろいをしげしげと眺めまわしながら、瑳矢丸さやまるがポワポワとえつひたっていると……、


 「さあ、こちらへ」


 明るい声に呼ばれてそちらへ顔を向ける。


 縁側えんがわでは、一振りの太刀をのせた三宝を両手で胸の前に持っている緋凰ひおう篝火かがりびの明かりに照らされて立っていた。


 ——緋凰ひおう……。


 瑳矢丸さやまるは一度、かぶとを脱いで小脇に抱えると、縁側えんがわから伸びている階段の下まで進み、片膝かたひざを折ってあおぎ見る。


 目を合わせた緋凰ひおうはニコリと微笑ほほえんで祝いの言葉を述べたのであった。


 「『真瀬馬ませば瑳矢之介さやのすけ光桐みつぎり』。貴方あなたに神のご加護かごとたっくさんの幸の恵がありますように——」


 一礼の後にもう一度目を合わせた瑳矢丸さやまること瑳矢之介さやのすけもまた、心からの微笑ほほえみを返したのであった。

 

 

 ーー ーー

 その日から二日後。


 二の丸御殿の自室にて、しとねからがっつりはみ出した状態で緋凰ひおうはゆるゆると眠りから目覚めた。


 (あれ? もう朝……)


 半分寝ぼけている状態で首をひねり、明かり取りの障子しょうじに目をやると……、眩しいくらいの光を放っている。


 「ぎゃああ! 寝坊したぁ!」


 ガバッと上半身を起こすも、


 「あ〜も〜……。おととい瑳矢丸さやまるに『一人で起きられるからヨユーだよ〜ん』とか言っちゃったのにこれだよ〜」


 自身にあきれながら再びパタリと大の字で後ろに倒れ込んだのだった。


 その時、手に当たった物があり顔を横に向けてみると、畳の上の間近で蒔絵まきえの貝が一列に並んでいるのが目に入った。


 「あ、昨日の夜、遊んでいて片付けるの忘れてた〜。やっぱり可愛い〜♡」


 ぼんやりと眺めていたら……、腹が鳴る。


 「お腹すいた〜。先に何か食べてから片付けよっ。瑳矢丸さやまるがいたら怒られるトコだったぁ〜。でも……会いたいなぁ……会いにいっちゃおっかな〜」


 苦笑しながら身体にかかっていた夜着よぎをぽ〜んと放り投げてはかま穿かず小袖こそでに着替えると、手櫛てぐしで適当に髪を整えながらスタスタと歩いていってふすまをサッと開いた。


 「ま〜ぶし〜」


 縁側えんがわの向こうに見える庭の明るさに思わず目を細めていると、


 「おはよう? ございます」

 「——ん?」


 真横からいつもの声が聞こえてきて、緋凰ひおうがパッと横をむいてみる。


 すると……。


 部屋の前で控えていた瑳矢之介さやのすけがスッと立ち上がったのであった。


 「あっ、あれ⁈ 瑳矢丸さやまるだ! どうしたの? もう会いにきてくれたの⁈」


 自身が会いに行こうと思っていた矢先やさきだったので、緋凰ひおうは鼻息も荒く大興奮になった。


 反対に、瑳矢之介さやのすけは少しソワソワした素振そぶりでわずかに目をらしながらぼそぼそと話し始めた。


 「えっと……、とりあえず名をちゃんと呼んで下さい。『瑳矢丸さやまる』ではなく『瑳矢之介さやのすけ』ですので。なんなら……『光桐みつぎり』の方でも……かまいませんけど……」


 「そっか! 『瑳矢之介さやのすけ』だったね! ごめんごめん。……でも、真名まなはお父上やあるじといった人しか呼ばないものではないの? わたしはもうあるじではないし」


 「…………」


 小さくぽりぽりとほおをかくと、瑳矢之介さやのすけ緋凰ひおうと目を合わせてからゆっくりと片膝かたひざひざまずいて礼をとると、しっかりとした口調で挨拶をするのであった。


 「今日こんにちより凰姫おうひめ様の小姓こしょうねた『護衛ごえい』をつとめさせていただく事になりました『真瀬馬ませば瑳矢之介さやのすけ光桐みつぎり』です。どうぞ、よろしくお願い致します」


 そう言って頭を下げた一瞬の間をおいて……。



 「……えぇーーーー⁉︎」



 緋凰ひおうはすっとんきょうな声をあげて驚いてしまった。


 「わたしの『護衛』ってーー……何をするものなの?」

 「まぁ……おそばでおつかえして——あ、でも、他の仕事の手伝いに呼ばれる事が増えるそうですが……その、今までとほぼ変わりなく……」


 「…………」

 「…………」


 目を点にして茫然ぼうぜんと見下ろしている緋凰ひおうと、なんともいえない顔で見上げている瑳矢之介さやのすけが、しばし妙な空気で見つめあっていると……、


 ブフッ!


 同時に吹き出してしまったのである。


 「な〜んだぁ! 全然、お別れじゃなかったんだね! 昨日泣いてソンしたぁ〜、アハアハ」

 「え? 泣いたのですか?」

 「あわわ! いやいや、その、じゃあ、こちらこそよろしく〜」


 いそいそと抱え込むようにして瑳矢之介さやのすけを立たせると、緋凰ひおうは嬉しそうに笑った。


 「なんか……よかった〜。あ、ねえねえ、ぎゅーしてもいい?」

 「……えっと、さすがにもう大人ですから……気軽にそれはもう……」

 「え〜、だめなの? じゃあ、ほっぺにちゅーしてやる〜」

 「うお! それはもとより駄目だろ!」


 ふざけてタコのように口をとがらせてくる緋凰ひおうの顔を瑳矢之介さやのすけわしづかみにすると、


 「それより、こないだ『一人で起きられる』って言いましたよね?」


 思い出したように言い、ズイッと踏み込んですごんできた。


 ぎくりとした緋凰ひおうは、


 「あ〜……明日からは、ちゃんと起きるつもりだったよぉ……」


 そっと顔にある手をはずして一歩下がっている。


 「……それから、身だしなみはきちんとして下さいと言っているでしょう。ここ、髪がからまっているじゃありませんか? くしでといたのですか?」


 いつものように小言こごとを言い出した瑳矢之介さやのすけが部屋の入り口に立とうとしたので、ギョッとした緋凰ひおうが、


 「わあ! ——」


 止めようとしたが、遅かった。


 足をぴたりと止めた瑳矢之介さやのすけが目にしたものは——。


 出しっぱなしの蒔絵まきえの貝たちに、バラバラに吹っ飛んでいる夜具、脱ぎっぱなしになっている寝巻き……。


 あまりの部屋の散らかりように仰天ぎょうてんして瑳矢之介さやのすけはわなわなと震え出すと、


 「凰姫おうひめぇ!」


 カミナリを落とすべく横を向いたのだが、その琥珀こはく色の瞳にはすごい勢いで逃げてゆく緋凰ひおうの背が映っているのであった。

 

 

 ーー ーー

 同じとき、本丸奥御殿の書斎にて。


 「——それでは、そのように致します」


 立ち上がって部屋から出ようとした鳳珠ほうじゅはふいに止まって振り向くと、書院台に向かってふでを走らせている父の煌珠こうじゅへ話しかけた。


 「そう言えば。結局、瑳矢之介さやのすけ緋凰ひおうの元へ戻したのですね」


 「………………ああ」


 手を止めず、こちらも見ないで生返事した煌珠こうじゅにふふっと笑いかけてから、鳳珠ほうじゅは今度こそ部屋を退出してゆく。


 一人になり、書状を書き終えて筆を置いた煌珠こうじゅは息をつくと、そっとつぶやいたのであった。


 「……そんなにいたいなら、共にいればよい。…………今世こそは」

 

 

 ーー ーー

 その日、鳴朝城めいちょうじょうから『触状ふれじょう』をたずさえた走り馬達が、四方へ駆けていったのであった。


ここまでお読み頂き、本当にありがとうございます。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新、ありがとうございます! わぁ、嬉しい~!元服しても緋凰と一緒。 2人が離れるのが実はとても寂しかったんです。 読者の心を鷲掴みの展開、さすがです。 瑳矢之介の元服の儀式のシーンも良か…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ