表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
飛凰《ひおう》の姫君〜武将になんてなりたくない!〜  作者: 木村友香里
第六章 生きるって大変だぁ!〜戦国お仕事編〜
126/239

6-5 温故知新、鎧でだってオシャレしたい!後

読んでくださり、ありがとうございます。

○この回の主な登場人物○

 御神野みかみの 緋凰ひおう(通称 凰姫おうひめ)……主人公。この国のお姫様。

 甲堅こうけん……甲冑師。

 紬……甲堅の妻。

 糸緒いお……甲堅と紬の孫。

 鷹千代たかちよ……緋凰の従兄。 

 瑳矢丸さやまる……緋凰の世話役。

 少しずつ日が落ちてゆくごとに大気に冷たさが混じり、あかね色の夕陽に照らされている庭では木枯こがらしが木々の葉や草をざわざわと揺らしている。


 羽織はおりを一つ腕にかけてつむぎは廊下を歩いていくと、たどり着いた部屋の前で一度、両膝りょうひざを折ってかしこまり、中へ声をかけた。


 「私です。お呼びだそうで」

 「……あぁ」


 甲堅こうけんの返事は短いものであったが、それでも、妻のつむぎには充分なものであった。


 声の抑揚よくよう、今出している雰囲気ふんいきからして部屋に入って良いのだと分かる程、もうずっと連れあっているものだった。


 つむぎが立ち上がって部屋へ入っても、甲堅こうけんは部屋の奥でずっと正座をして神棚かみだなを眺めたまま動かない。


 縁側えんがわにあるふすまが開かれていて、庭から時折ときおり入ってくる風がひんやりとしているのを感じると、つむぎ足早あしばや甲堅こうけんの後ろへまわり、手に持っていた羽織はおりをそっと背にかけた。


 それに気が付いてはいても、甲堅こうけんは何も言う事もなく変わらずに神棚かみだなをぼんやりと見つめている。


 つむぎ甲堅こうけんから二、三歩下がると、自身も正座をしてじっとその背中を見つめながら声がかるのを待ち始めた。



 その状態のまま、二人の間にゆっくりとときが流れてゆく。



 やがて——。


 甲堅こうけんが大きく一つ深呼吸をすると、前を向いたままつむぎに話し出した。


 「……今度の凰姫おうひめ様のよろい作りを、つむぎ。お前と糸緒いおに手伝ってもらう」


 この言葉に、つむぎは内心で激しく動揺すると、ひざの上に置いていた両手を知らず知らずのうちにぎゅっと握り込んでしまった。


 甲堅こうけん神棚かみだなを見つめたまま、後ろからの返事を黙って待っている。


 しばらくして、ようやくつむぎが口を開いた。


 「『また』あの『しきたり』を……破ってしまわれるのですか? 女を工房こうぼうに入れてしまっては……」


 小さく震える声を聞きながら、動くこともしないで甲堅こうけんは答えた。


 「凰姫おうひめ様のよろいは工房では作らない。私が『この部屋』で作ってゆく。そのさい、お前と糸緒いおに手を貸してもらう。さすれば、『しきたり』を破る事にはならないだろう」


 驚くべきその提案に、つむぎは目を見開いて目の前の背中を凝視ぎょうしした。


 「もしこの製作の中で、糸緒いおに物作りの才能を見出みいだす事があるのであれば……。あの工房とは別でもう一つ、お前の工房をかまえようと思っている」


 甲堅こうけんの口から思いもよらない考えを聞いて、つむぎはいよいよ驚いて開いた口元を隠すのも忘れてしまっていた。


 「私の……女の……工房を? そんな、いけません」

 「なぜだ?」

 「女の工房だなんて……。それに私はもう……『あの日』、甲冑師かっちゅうしとしての心を……川の底に置いてきたのです」


 つむぎ脳裏のうりに昼間、糸緒いおたちに語って聞かせた『自身の昔話』がまた思い出されてくる。



 あの日、憧れの、大好きだった工房が無くなると聞いてあまりの絶望に川へ身を投げた。


 薄れゆく意識の中、暗く冷たい水底で何度も何度も、神に願っていた。自身が入る前の……あの……眩しいほどに憧れていた工房に戻してほしい、と。


 もう、何十年経った今でも、あの時の胸が張り裂けるような苦しみをつむぎは忘れてはいなかった。



 部屋に張り詰めた空気が流れてくる。


 神棚かみだなを見つめながら甲堅こうけんはこともなげに後ろへ言葉を返した。


 「それならば、今すぐそれを拾ってこい」


 つむぎは小さく首を振った。


 「がんをかけているのです。この工房が私の入る前のように戻して欲しいと」


 つむぎは俯いて目を閉じると、またあの日へ意識を向ける。



 川の中で意識を失い、気がついたら川辺にずぶ濡れで横たわっていた。その隣に同じくずぶ濡れのこの夫がいて、助けてもらったのだと知った。


 泣きながら謝る自身を、震える身体で抱きしめながら、


 『お前は何も悪くない。俺が浅はかだったのだ』


 そう言って何度もすまないとびた最後に、『生きてくれ』とこの夫は言った。


 そしてこの腕の中で声をあげて泣きながら、物作りへの『心』をそこに捨て去ったのだった。



 つむぎが口を閉ざそうとしているのを感じつつ、甲堅こうけんは言葉を続けた。


 「……もう戻ったぞ」

 「え?」

 「むしろ、昔以上の名声になっている。おつりがくるくらいだ。……なれば、次のがんをかけるのもいいだろう」


 「次の……」


 思いもしない言葉に、つむぎは目を開いて顔を上げると、背を向けたままの甲堅こうけんがため息をついた。


 「あの頃は、互いに若かっただけだ。若いから、性急だった。……物事の深い所にも考えが及ばなかった。あとはまぁ……、お前が男にやたらモテる魅力的な美人だった、てのが誤算ごさんだったな」


 「…………」


 「とりあえずは、作る場所を男と女で一緒にしなければ良いのだ。必要であれば工房の外でお互いの意見を交わしたり、やり取りをすれば『しきたり』を破る事なく、女であっても、甲冑師としてやっていけばいい。これから少しずつ、進めていく」


 「しかし……」


 「今の世では叶わぬ事もこの先、いつかの世では普通になっているやもしれん。自分たちが失敗したからと言って、若者の未来まで閉ざす事もあるまい。だいたい『これしきの事』でへこたれていては、この乱世の先を走ってゆく事などできやしない」


 「……あなたという人は……」


 あれ程の苦労をそんな一言で片付けてしまう甲堅こうけんに、つむぎは驚きを通り越して呆れてしまう思いだった。


 「そして、皆はお前が工房の復興を命懸けで支えていたのを知っている。あの頃の職人のあいだでも、あの時の事は『事件』ではなく、そんな事があったと『思い出』になっている。お前の苦労を皆が認めているのだ。そして——」


 「そして?」


 「今回、凰姫おうひめ様のよろいの注文が舞い込んできた。男達ではあのような女の子の身体の構造こうぞうなど分からぬ。かと言って、あんな子供の命を、戦場でなど散らしたくもない」


 緋凰ひおうよろいは父であり、この国のお殿との様でもある煌珠こうじゅが、緋凰ひおうの兄である鳳珠ほうじゅの時と同じように、みずからこの工房を訪ねてきて注文していったのだった。


 『娘の命もまた、自分達と同様に守ってほしい』と。


 甲堅こうけん神棚かみだなをじっと見据みすえた。


 「だから……お前の立つ時が来たのだろう。私には神が『お前に』やってやれと言っているとしか思えん」


 正座しているつむぎの身体が、小刻みに震え出してくる。


 それでも背中をむけたまま、甲堅こうけんはキッパリと断言したのだった。


 「お前にもまだ、甲冑師かっちゅうしとしての『熱意』があるだろう」



 ドキリとした。



 また、つむぎはその言葉に反応した自身にも……驚いた。


 たしかに、甲冑師かっちゅうしとしての『心』は捨ててきた。


 それでもなお、この『想い』だけは、時折ときおり、感情となって現れてくる。


 見て見ぬふりをして……気付かないようにしてきた。


 でも、この夫には……『夫』だからなのだろうか。この気持ちを見透かされていたのだった。


 次第に、涙があふれてくるのと、心臓の鼓動が高鳴ってゆくのを、つむぎは抑えられなくなってくる。


 そして——


 「別段、物を作りたいと『想う』心と、人を守りたいと『願う』心に、男も女もないだろう」


 甲堅こうけんのこの言葉が、『またしても』つむぎ甲冑師かっちゅうしとしての魂を揺さぶられてしまった。


 ——本当に、この人ときたら……。


 甲堅こうけん自身は忘れているのだが、かつて若い時に同じ言葉を言っていたのを、つむぎは忘れていない。


 工房に入りたくても認めてもらえなくて、くじけそうになっていた時に、まだ近所の『物静かで優しいお兄さん』だった甲堅こうけんが、そう言って手を差し伸べていた。


 あの時に湧き上がってきた強い『熱意』を、つむぎは今——思い出している。


 涙をそでで拭うと目を閉じて、ゆっくりと深呼吸をした。



 「やるわ……私……」



 そう呟くと、つむぎは両手をついて前に向かって頭をしっかりと下げた。



 「どうか私にも、凰姫おうひめ様をお守りするお手伝いを、させて下さい」



 依然、神棚かみだなを見つめている甲堅こうけんの口元にわずかな微笑ほほえみが浮かぶ。


 そしてその閉じた目のまぶたの裏には、かつて自身が心をふるわされた、妻の強い熱意を秘めた力強い笑顔が、うつっているのであった。

 

 

 ーー ーー

 後日。


 二の丸御殿の応接おうせつの間にて、緋凰ひおう瑳矢丸さやまる、そして甲堅こうけんがくるとの話を聞いて訪ねてきた鷹千代たかちよまでもが、ワクワクしながら目の前に出された緋凰ひおう専用のよろいにかかっている布を、座って見つめている。



 「じゃあ、いっきま〜す。それ!」



 隣に立った糸緒いおがその布をパッと取って、その新作のよろいをお披露目ひろめした。



 「おぉ〜」



 小さくも立派な小桜威こざくらおどしよろい具足ぐそくの一式と、御神野みかみの家のあかしでもある背中に鳳凰の刺繍ししゅうほどこされた緋色の陣羽織じんばおりもセットで付いていた。


 歓声をあげた三人は、さっそくその装備品そうびひんをそれぞれ手に取ってしげしげと眺め出す。


 「うわ! すごいこここまかっ! さすが甲堅こうけん殿!」

 「ここはこんな感じなのか……。なるほど」


 鷹千代たかちよ瑳矢丸さやまるが鼻息も荒く見入っている横で、


 「可愛くてすっごいきれいだね! ありがとう! 糸緒いおちゃん、甲堅こうけんさん」


 緋凰ひおうは満足した顔で甲冑師かっちゅうし甲堅こうけんと、その見習いである糸緒いおに礼をべた。


 「どういたしまして〜。ほんとはね、もっと可愛い見かけにしたかったんだけど、おじい……師匠ししょうがね、『ほぼ男しかいないむさ苦しいいくさ場で、そんなに可愛くしたらクソ野郎共に目をつけられるから駄目だ』って怒るんだよ」


 「アハアハ。これでも十分可愛いよ♡」

 「ねえ、さっそくけてみてよ」


 うながしながら、糸緒いおはテキパキと緋凰ひおうよろいをつけ始める。


 「ここの所はりを高くり出せるようにこうなってて——あ、おばあちゃん……じゃない。つむぎ先生が『女はお腹を冷やしちゃいけないから』ってここからこの布を腰巻こしまきみたいに巻いて——」


 着付けながら説明している糸緒いおの言葉を、瑳矢丸さやまる鷹千代たかちよが目をきらきらさせながら聞いていた。


 「よし! できた! どう? 師匠」


 仕上がった緋凰ひおうをよくみて、甲堅こうけんはうんうんとうなずく。


 「凰姫おうひめ様、どこかお苦しい所などはありませんか?」


 「大丈夫です! よし、瑳矢丸さやまる! 相手して!」

 「はい!」


 身体をあちこち動かして問題ない事を確認すると、ためしをするために緋凰ひおうは元気よく瑳矢丸さやまると二人、庭へ降りていく。


 「あ〜うらやましいなぁ〜」


 呟きながら縁側えんがゎに腰を下ろした鷹千代たかちよの近くで、陽の光で瑠璃色に輝く緋凰ひおうに驚きながらも、甲堅こうけん糸緒いおは最終チェックに乗り出す。


 練習用の槍棒をもって対峙たいじしたのだが、瑳矢丸さやまるがちっとも動かない。


 「瑳矢丸さやまる〜。どうしたの?」


 不思議に思った緋凰ひおうが問いかけると、



 「……うらやましー」



 瑳矢丸さやまるが投げやりになって言葉を返してきた。


 「あぁもう! 行くよ!」


 仕方がないので、緋凰ひおうの方から先手をうって走り出すと、試しに大きく振りかぶってみた。


 (思ったよりも軽く出来ていて動きやすい。腕も目いっぱいあげられる! きっと普通のよろいとは違う——新しいんだ!)


 感心しながら打ち合っている緋凰ひおうを、じっくり観察しながら甲堅こうけん糸緒いおは調整点などを打ち合わせ、素早く手元でメモを取っているのだった。


 やがて一通りの打ち合いを終える。


 夢中で身体を動かしたので、肩で息をしながら緋凰ひおうはにこにこ顔で自分のよろいを見つめていると、その様子を瑳矢丸さやまるが、息を整えながら、じぃ〜っと眺めている事に気がついた。


 「どうしたの?」


 うっかり緋凰ひおうがまた分かりきった事を聞いてくるので、瑳矢丸さやまるは口をへの字に曲げてふてくされるのであった。



 「……うらやましすぎる‼︎」

 「しょうがないでしょ! もぉ〜」

 

 


 後に、甲堅こうけんつむぎのこの工房は、互いに切磋琢磨せっさたくまをしながら伝統を守りつつ、それでもその中から新しい技術を模索もさくし、取り入れながら成長をつづけ、長く後世に受け継がれていく。


 そして、この工房の神棚かみだなには、いつの頃からか『温故知新おんこちしん』の四文字がかかげげられているのであった。


ここまでお読み頂き、本当にありがとうございます。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 厳しいしきたりや伝統にはやはり深い意味があるのですね。 そのしきたりと情熱、夢との折り合いのつけ方が、めちゃくちゃ素敵でした~。 素晴らしいお話をありがとうございました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ