表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫活!!  作者: たびー


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/32

ネコチャンがやってきた!

ついに、猫ズが我が家に。

 さて、二日続けて猫と触れ合った我が家。


 2019年4月22日月曜日。朝にわたしは、登校前の娘に言った。

「今日、猫たちをもらってくるから」

 娘は目を大きくした。

「ホント? ホントに貰ってくるの? 二匹貰ってくるの?」

 驚き半分、不安半分の顔をする娘。そう、貰って来よう。今日で、りとさんが亡くなって五十日だ。お互い、よう耐えた。

 娘は、初めて飼った猫の死にどれだけ衝撃を受けただろう。りとが居なくなってから、りとの話題をほとんど口にしなかった。

 わたしは、はりつめた気が何かの拍子に抜けてしまうと、泣いてばかりだった。ぼうっとして、車を二度こすった。

 五キロ足らずの小さな猫の死は、我が家に大きな穴をあけていった。また家族の会話は減り、気楽に出歩けるということより、帰ってきても猫不在の空っぽの家に戻る淋しさを感じた。


 我が家には、猫が必要なんだ。

 月曜日、わたしの仕事が終わるのは遅いから、また娘と二人でSさん家へ行くことにした。

 娘はチャリで登校、わたしは計画どおりに動いた。


 作戦は、こうだ。

 まず午前中にSさんへ電話連絡して、猫たちを譲り受ける旨を伝える。

 わたしは猫たちのトイレ砂とご飯を用意する。それから、猫用シャンプーを必ず買う事。

 貰ってきたら、まずはお風呂に入れなければならない。外猫として自由に暮らしている猫たちだから、体が汚れていたし、ノミやダニがついていたら駆除しなければ家には上げられない。


 さあ、ミッション開始だ。

 まずは、Sさんへ電話を……って、留守かいっ!! そういえば、りとのときも連絡つかなくてヤキモキしたのを思い出す。

 もーっっ、とイライラしつつ、ホームセンターへ行って猫砂を購入。

 りとが亡くなったとき、残っていたご飯は親戚の猫・トロに譲ってしまったから、パウチもカリカリも例のアレも何一つない。

 二匹だから、一匹の時よりたくさん食べるだろうな、と考えて多目に購入。

 さて、もう一度Sさんに電話。しかし、またも繋がらず。

 わたしはあきらめて、Sさんの家に直接ケージを持って行った。そしてメモを張り付けた。

「七時過ぎに、猫たちをもらいに伺います(ハチワレと三毛)。よろしくお願いいたします。たびー」


 そうこうしているうちに昼になり、わたしは午後の仕事を始めた。


 仕事をしていても、落ち着かない。でも、まずは仕事を終わらせないと猫どころではない。

 でも始めてしまえばあっという間で、最後のお客さんを見送り七時に終わった。


 旦那はすでに帰っていた。去年までは、某ゲームに夢中で帰りはいつも十時前後だった。それが娘といられる時間が残りわずかと悟ったのか、ここのところ七時前には帰宅するようになったのだ。

 わたしは娘に声をかけた。

 そして旦那に言った。

「猫たちを貰ってくるから!」

「えぇぇっ?」


 旦那の返事を待たずに、わたしは娘と強引に車に乗った。Sさん家まではものの数分で着く。


「ありがとうねぇ」

 とSさんは猫たちの入ったケージを渡してくれた。

「メモ読んで、夕方に戻って来たところ捕まえて籠にいれたから」

 猫たちは二匹入るには少しばかり小さいケージの中で大人しくしていた。ついに、ついにまた猫を飼うんだ。

 渡されたケージは、ずっしりと重かった。娘に籠をわたし、また車へ。

 そのまま家に帰ると、むすっとした旦那がいた。

「連れて来たよ」

 娘がケージの扉を開けると、こわごわとハチワレと三毛が出てきた。

 そして、鳴く・鳴く。

「にゃーーーーん、にゃあーーん」

 えっ、甲高いよ。ハチワレ、なにこの鳴き声。と家族三人、一瞬ポカーン。りととは全く違う声で鳴く猫に、誰もが戸惑った。

 とにかく、鳴くし、物陰に隠れる。

「あっ、そうだよ、ふつうの猫はこうなの。知らない場所に来たら、落ち着かなくて鳴くの」

 すっかり忘れていた。そう、ふつうの猫は鳴くのだ。鳴いてウロウロするのだ。

 りとは我が家へ来たとたんに、「あっ、はいはい、OK・OK」といった感じで全く鳴きもせず、ゼロ秒で慣れた。りとが特殊だったのだ。

「ともかく、お風呂に入れるよ」

 それで、まずはハチワレを捕まえてお風呂へ行った。扉を閉めると、またにゃーにゃー。めっちゃにゃーにゃー。そのまま構わずに洗う。洗い流すと、やっぱり灰色の泡が流れる。外猫は汚れるんだな。実感しながら洗った。体はまだそんなに大きくないことと、鳴きはするけど比較的抵抗も少なくて洗いやすかった。洗いあがったら、娘に拭いてもらった。

 その間に、次は三毛。鳴きもせず、ハチワレに隠れるようにしていた三毛は一見おとなしそうだった。しかし、風呂に入れると、「シャーシャーッッ」と盛んに威嚇の声を上げるのだ。骨ばった体を洗われる間、シャーシャー言っていたが、その割には暴れることもなく、ささっと入浴は終わった。

 娘はまだハチワレにかかりっきりだったので、三毛はわたしが拭いた。

 小さい体で、目いっぱい抵抗する。

 四月の夜、まだまだ寒い。はやく乾かさないと風邪を引かせてしまう。それでドライヤーをかけようとしたが、猫あるあるのご多分に漏れず、ドライヤーの音を怖がって逃げようとする。

 困ったなあ……と思ったが、それだったら蓄暖機のところで温風に当てればいいのでは、と思いつく。

 蓄暖機は、オール電化の我が家の暖房機で、正式名称は「蓄熱式暖房機」。ファンがついているので、ファンを回すと、温風が吹き出してくる。

 娘として、ハチワレ・三毛二匹を蓄暖機の前に抱っこしていって、温風に当てた。

 すると、三毛の反応が変だった。

 抵抗するような声をあげつつも、温風にあたると、逃げるのをやめたのだ。そしてタオルで拭かれる。しかし、シャーシャー言う。ハチワレに至っては、完全に無抵抗。

 なんだ、これ?

 それで猫たちの生い立ちを思い返した時、猫たち「温風初体験」なんだと気づいた。Sさんは、猫たちの面倒を見ていてくれたけれど、家の中で世話されていたわけではない。だから、温風が吹き出すヒーターなんて生まれて初めてなんだ。

 それできっと、「なにこれ、気持ちいい。ずぶぬれで知らないところで怖いけど、気持ちいいの」って感じなのでは?

 多分そうなんだろうなあ……と推測した。あらかた拭き終わると、二匹はそのまま蓄暖機の前で寛いだ。

 こちらの動きにものすごくビクビクするけれど。

 トイレを教え、ごはんを食べさせ、一回目のトイレを見届けると、わたしもようやく座った。


 ようこそ、ネコチャン。

「名前は、どうする?」

 娘に聞くと、娘はもう名前を用意していた。

「黒いのは、やと。三毛は、ちと」


 旦那は、長いものには巻かれることにしたらしかった。


 りとも、新しい猫たち、よろしくね。


 猫たちとの生活が五十日ぶりに始まった。






旦那、口を出す余裕がないまま、猫を受け入れることに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手 by FC2
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ