表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/25

第十七番歌:卯月には障りありけり(四)

     四

「先日はありがとう、まゆみちゃんが幹事をしてくれたんだって?」

 玫瑰(まいかい)(いろ)のスーツを召した老婦人が、ティーカップを片手にくつろいでいた。

「先生には大変お世話になりましたもの。せめてものお礼ですわ」

 安達(あだ)太良(たら)まゆみが菓子を勧める。

美味(おい)しそうだね」

「宇治先生が焼いてくださったのです。マドレーヌ、棚無(たななし)先生お好きでしょう」

「心得ているね、できた弟子だよ。貝には目が無いんさ。私の、魂の(いしずえ)だからね。それにしても、宇治先生は多才だ。ごぼう抜きの足と、器用な手、繊細な舌。天は三物(さんぶつ)を授けたんだよ」

「おほほほ、後ほど本人に仰ってくださいませ。いみじく喜びますわ」

 白いスーツが、窓越しの陽光に照って、まゆみをさらにまぶしくさせた。白と玫瑰の二色が、日本文学国語学科共同研究室に彩りを添える。

「いよいよ、決戦の時だ」

 棚無和舟(おふね)は、マドレーヌを割った。桜の柔らかで(あて)な香りが春を鼻に知らせる。

「あなた達がここまで懸命に漕いできたことは、よく分かっているよ。気負わず、侮らず、進みな」

「はい」

「ヒロインズを見ていると、なんだか、孫ができたように思えるんさ……。ありえたかもしれない未来だけれど、私の子が大きくなっていれば、実の孫に会えただろうね」

 目をぱちくりさせる弟子に、和舟は(あか)く塗った唇をおもむろに上げた。

「まゆみちゃんには、初めて話すね。私には、娘と息子がいたんだよ」

 和舟の旅路は、何十年も過去に遡る。


 嫁いで半年だったね、娘がお腹にいることを知ったんさ。主人と狭い家の中、飛び上がって喜んだよ。まだ(いぬ)()のお(まい)りもしていないのにさ、親になる準備の本、育児書、布団、服と下着、沐浴のたらい、哺乳瓶に粉ミルク、おもちゃ……なにしろ初めてだったんさ、生まれてくるのをとても楽しみに過ごしたよ。

 予定日の朝に、娘が産声をあげた。ハッハ! そりゃあ痛かったよ、まゆみちゃんの好きなすいかどころじゃないね、骨盤に漬け物石さ! 痛みの間隔が短くなると、呼吸の方法をも忘れたぐらいだよ。灼熱の責め苦を受けるわ、極寒の責め苦を受けるわ、私は産院で命果てるんじゃないかとね。とにかく、母子共に健やか、栄養花丸のごはんを食べて、乳をやって、退院の日さ。

 …………私は、その日、娘とお別れしなければならなくなったんだよ。暗い顔しないでいいんさ、生き別れだから。主人と車に乗って三人で帰るはずが、娘だけ義理の兄夫婦に連れて行かれたんだよ。しっかり抱いて取られまいようにしたさ、でも、産んだ後の体はぼろぼろでね、さらわれてしまった。主人もついていてくれたけれど、兄に負かされたんさ。義理の兄夫婦には、長いこと子どもができなかった。義理の姉さんがおかしくなりかけて、どうにかしなければと考えていた先に、私の出産があったんさ。まさに、渡りに舟だよ。

 義理の家族は、私達の訴えを聞き入れてくれなかった。あちらをかわいがっていたからね……。会わせてもらえなかったけれど、元気でやっているようだったから、わずかな希望として毎日を送ったよ。そうだよ、航路を読めたのはこの時期だよ。主人が作ってくれたオオモモノハナガイのイヤリングに、(まん)(よう)の歌を込めて、子の旅路を辿る奇跡を起こしたんさ。

 娘が一歳を迎えた年、息子が主人と私の元に来た。次こそは、離さない。と、決めたんだけれど……またあの二人に奪われたんだよ。当時はセキュリティなんて無縁だったからさ、退院前に新生児室に先回りされて、さよならだ。

十月(とつき)十日(とおか)共にして、やっと世間に出してやって、いざ巣立つまで苦楽を教えんとしたら、別の海さ。義兄夫婦を千尋の底に沈めてしまいたかったよ」

 さらりと言っているが、恨みを飼い慣らすのに相当の時間を要しただろう。まゆみは、素直な思いを申した。

「私には、子どもはおりませんが……想像はできますわ。それにしても、ひどいご親族ですわ。子宝に恵まれないからといって、人の子どもをさらうだなんて。(ばち)が当たりますわよ」

「当たったんさ。家族もろとも」

 主人が肉親と縁を切って、数ヶ月後だった。新聞に大きく取りあげられるほどの海難事故に、彼らははかない泡となった。

「さやうなことが…………!」

「娘は三歳、息子は二歳だったよ。学校に通えず、大人になれずに海へ逝ったんさ」

 私は、私を(のろ)った。人の航路を読めるくせに、行き先は変えられなかったんだよ。子ども達で舵を切ってもらわなければならなかったんさ。術「旅のやどり」の弱点だ。

「主人と学生がそばにいても、生きがいを失った私は、貝に(こも)りとこしえに閉じていたいと望んだよ。でもね、当時勤めていた大学の同僚の言葉に、まだ浮かんでいようと決めたんさ」


  ご自身を「のろう」ために行使してはなりません。

  これからは、後に生きんとする若人(わこうど)を「ことほぐ」ために、行使してください。 


「まさか、同僚は……私の父ですか」

「ハッハ! 簡単だったかい! 安達太良先生にはお見通しだったんさ。まゆみちゃんの『射貫(いぬ)()』は、先生ゆずりだったんだね」

 まゆみの父は、口数少ない人物だった。特に仕事について、あまり話さなかった。師匠と父が昔、一緒に働いていたとは。身近な人どうしが、自分がいない所でつながっている。この世は、驚きにあふれている。

「まゆみちゃん、ヒロインズをよろしく頼んだよ」

 司令官は、勇あるまなざしでうなずいた。

「棚無先生も、どうか、お気をつけてくださいませ」

「さっき読ませてもらったが、まゆみちゃん、慎重に考えた結果、その路にしたのかい」

 イヤリングにふれて、和舟が問う。

「ええ、安達太良まゆみなりの答えですわ」

「だんだん、安達太良先生に似てきたね」

「父は、独りで闘うことを選びました。私の(うつわ)ではできかねますわ。私の闘い方は」

 みなまで言わずとも、和舟は理解していた。まゆみも、あえて途中で切ったのだ。

「今日よりも明日(あす)、明日よりもずっと先。前向いてスマイルだよ、まゆみちゃん」

 和舟に背中を叩かれると、身も心も引き締まる。(はざま)を乗り越えて、桜舞う校門をくぐろう。



 まゆみは、杏仁豆腐をすくいつつ、昼間の出来事を回想していた。

「あ、さくらんぼ、もうないんだ」

「うちのあげるわ、ふみちゃん」

「白い寒天は、豆腐……ですか?」

「姉ちゃん、牛乳寒天だぞっ。見た目が豆腐っぽいから杏仁豆腐なんだよ」

「ゼラチンで固メるケースもありマスよ。家庭デハ、(きょう)(にん)(そう)デ香リヅけしマスが、空スタは本格派ノ調理法デスねー」

 いつか「学生時代は、何をしましたか」と訊ねられた際、彼女達は日本文学課外研究部隊での活動を語るのだろうか。そうしなくても、頭の片隅に残っていればありがたい。青春の思い出は、後々の財産になる。

「あらー、私ったら。歳をとったものね」

 五人は、もう少ししたら社会へ羽ばたき、世界の枠組みを広げてゆくのだ。大成して彼女達が再び会う日に、私も混ぜてもらいたい。立派な姿をこの目に、収めよう。

「あなた達」

 ふみか、唯音、華火、夕陽、萌子が揃ってまゆみの方を向いた。

「もうひと言、贈らせてちょうだい。いみじく(しるし)あるおまじないよ」


  ―(せん)(えい)(まきの)(だい)二十・第四三四六番歌(ばんか)

  父母が (かしら)かきなで ()くあれて 言ひし言葉(けとば)ぜ 忘れかねつも―


 乙女達の頭にそっとふれて、ひとりひとりに「()(さき)くあれ」と声をかける。この地の政を動かし、楯突く者を射落とした安達太良の呪いに「ことほぎ」の効果を足した、まゆみならではの術であった。


 やっと、つかめてきましたわよ。お父様。


「真幸くあれ」

 食事の済んだ鉢や皿をも温める言の葉が、まろやかな弥生の風に染みこんでいった。



 〈次回予告〉

   目を閉じていても、一日は始まる。

   悪い夢を見ているような、暗い春。

   ひとりが、こんなにも寂しく、つらいだなんて。

  ―次回、第十八番歌「弓引(ゆみひ)きて」

   まぶしい笑顔に、白い装束。

   いつでもあなたは、私たちのそばにいらっしゃった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ