表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

後編

 二人を乗せたエアカーは、トランジメナー湖を見下ろす丘上の駐車場へと滑り込む。

 首都圏から一時間のトランジメナー湖は、丘陵地帯に囲まれた湖。首都圏への水の供給や、灌漑用水の為に人工的に作られた湖の一つだ。

 車の扉を開くと、湖の上を渡ってきた風が、僕とシェリルの間を吹き抜けていく。


 「街の近くに、こんなところがあったんですね」


 大きく伸びをしたシェリルが、思いのほか大きな声を上げた。


 「ああ、人気も少ないから、のんびりできる。日々ストレスに苛まれている僕には、ぴったりのスポットだよ」


 僕の言葉に、シェリルは不思議そうな顔をする。


 「ストレス? 貴方もそんなものを感じるのですか」

 「本気で聞いてるの」

 「はい。だって順調に出世街道を上っているじゃありませんか。どこにストレスが」


 出世すること自体がストレスなんだよ。


 「偏見だ。毎日がストレスとの戦いだよ。僕は君と違って、繊細な生き物なんだ。ちょっとした事で泡を吹く」

 「私と違っては余計な一言です」

 「余計かな? 」

 「余計です」

 「だけど、神経が図太いじゃないか。いくら揉めたからと言って、ブルーリボン連隊の横っ面は引っ叩かないと思うんだ。少なくとも僕には無理だ」

 「それは、忘れてください」

 「明日までは無理」


 耳の先まで赤くなるシェリルを見て、僕は意地悪な笑顔を浮かべた。


 「性格悪いな」


 シェリルが小声で毒づく。


 「そういう設定のキャラですから、苦情はゲームの制作委員会までどうぞ」

 「キャラのせいにしないでください。今のは本来の貴方の人格だと思います」

 「バレたか」

 「バレバレです。それにしても、泡を吹くというのが、比喩的表現でないところが悲しいですね」

 「完全に同意する。そうならないためにも、ここの景色を見て落ち着きを取り戻すんだ」


 僕は大きく深呼吸をして見せると、シェリルも同じように深呼吸した。


 「確かに気持ちのいいところです」

 「気に入ったかい」

 「ええ」

 「そいつは良かった」


 些細なことだが、我がことのように嬉しくなってしまった。



 僕たちは湖をめぐる遊歩道へと足を向けた。

 湖畔には水鳥が戯れ、釣り人が静かに湖面に向かっている。

 時の流れが、ここだけゆっくりだ。

 小鳥のさえずりを聞きながら遊歩道を進むと、この湖で唯一の展望台へとたどり着く。

 展望台と言っても、緩やかな傾斜を描く芝生の斜面に、いくつかのベンチが設置されただけの簡素なものだ。平日の昼下がりのせいか、僕たちの他には誰もいなかった。


 「はい。どうぞ」


 僕は途中で買い求めたアップルパイを一切れ、シェリルに手渡す。


 「ありがとうございます」

 「どういたしまして」


 お腹がすいていたのか、それとも微妙な間が開くのを嫌ったのか、シェリルはアップルパイにかぶりついた。


 「甘くて美味しい。酸味も程よいですね」

 

 僕も続いて頬張ると、シェリルの感想が真実であると確認できた。


 「本当に美味しいや」

 「これは、よく買うんですか」

 「いいや、今日初めて買った」


 僕は二口目へと突進した。

 パイを売っていたのは、近所の農家のおばあちゃんらしき人が営んでいた店だ。

 工業製品の食糧であふれるこの世界では珍しいことに、手作り感満載の不格好なパイだ。

 こんなの食べる前から美味いに決まっている。

  

 「へー。よく買っているのかと思いました。美味しいですし」

 「一人で食べるには大きすぎるよ」

 「確かに、少し大きいですね」

 

 シェリルも二口目へと突入した。


 嘘です。

 男一人でアップルパイを買うのに、心理的抵抗があっただけです。

 僕は一人焼肉はできない人です。



 その後、僕たちは湖面を見下ろすベンチに腰掛け、長い間話し込んだ。

 前世の事、意識が目覚めてからの事、これからのゲームの進行の事。そして、その対策。思いつく限りのことを話した。

 前世の彼女が、帝国側の美青年コンビのファンだと知った時は、脳裏に「B」と「L」の二文字が浮かんだけど、僕はそれを口にしなかった。

 口にしたら、今日が僕の命日になる予感がしたんだ。 

 我ながら賢明な判断。

 こんなところで死にたくない。


 二人で話し合った結果、幾つかのことが決まった。

 これからは緊密に連絡を取り合うこと。同じ境遇の人を探すこと。悲劇を回避するために、軍の内外で仲間を集めること。これは、有名キャラには限らず、思いつく限りの仲間を集める。

 

 トランジメナー湖に夕日が射したころ、僕たちは帰路へと付く。

 帰りの車内は行きとは違い、和やかな空気であったことを報告しておくことにするよ。

 自分の執務室に戻った僕は、シェリルのために、ありもしない調書を捏造する羽目になったことだけは、頂けないけどね。

 


 翌日、出勤すると、お偉方から呼び出しかかった。

 これは、昨日の事がバレたのか。

 肝を冷やして出頭すると、警備部長と見知らぬ上官が並んで座っていた。


 「スープン少佐。ゆっくりできたかね」


 見知らぬ上官が、ニヤリと笑う。


 「はっ」

 

 どうしてバレたのだろう。

 いや、バレたのなら仕方がない。言い訳しないで謝ろう。

 しかし、僕が謝罪の言葉を口にする前に、警備部長が重々しく宣った。


 「少佐。貴官には、新しい任務が与えられる」

 

 新しい任務?

 口が半開きで固まる。

 もしかして仕事をサボったことはバレてない感じですか? なら、黙っていよう。


 「はっ。新しい警備計画でしょうか」

 「違う。警備には関わりない」


 警備に関わりないのか。話が見えないな。

 まぁ、新しい警備計画なら、わざわざ呼び出さずに、命令書一本で終わるお話ですよね。

 僕が内心で首をかしげていると、見知らぬ上官が口をはさむ。 


 「いえいえ警備部長、新しい任務ではなく、本来意図した任務です。彼はそのために憲兵隊へ派遣されたのですから」

 「少佐は正式に、憲兵隊所属のはずだが」

 「勿論、書類上はそうですが」

 

 目の前で上官二人が、言い争いを始めそうな雰囲気。

 居心地悪いな。


 「ともかく、スープン少佐には、軍情報部、第11情報室の室長をやってもらう。警備部の立場はカバーだと考えてくれたまへ」


 カバー。

 それは情報部の用語。

 偽りの身分ってことですか。なんだ、結局、情報部の所属のままだったのか。

 そう結論付けようとすると、警備部長から修正が入る。


 「カバーではない。警備部の隊長職は兼務したまへ。プラスαで室長職だ」

 「だ、そうだ。少佐。これまでとは違い忙しくなるな」


 二つの役職を兼任か。

 そんなこともあるんですね。

 ああ、それでゆっくりできたかと聞いてきたのか。

 もしかして、ここ数か月の暇な勤務は、休暇みたいなものだったのかな。

 それなら、初めから告げてほしい。溜まっている有休を消化したのに。


 「質問してよろしいでしょうか」


 僕は恐る恐る手を上げる。


 「なんだね」


 警備部長がギロリと睨んできた。

 今日は殊の外ご機嫌斜めだ。


 「その、第11情報室はなんなのでしょう。情報部内の部局では、第9情報室までしかなかったはずですが」

 「当然の疑問だな。第11は新設の情報室となる」

 「貴官には古巣の情報部と協力して、軍内部の不穏分子の調査を命ずる。摘発に関しては心配いらない。そちらは査察部の管轄だ」

 「不穏分子となりますと、小官は共和国軍内の帝国スパイを調べればよろしいのでしょうか」

 「そうなる」

 「あの、帝国のスパイの調査は、国家情報局(FST)の管轄であったと記憶しておりますが」

 「軍内部は別だ。これは憲兵隊の所管である。FSTの小役人に出る幕はない」

 「はぁ」

 

 縦割り行政万歳。

 僕は天井に目を向ける。

 なんとも、厄介な任務を与えられたものだ。FSTとただ被りの業務。揉め事しか起こらない予感に満ち満ちている。

 やっぱり、共和国軍は馬鹿なのかもしれない。


 「第11情報室の主な対象は、帝国のスパイと、それらに勧誘された共和国軍人が主たるものとなる。その為のスタッフも用意している。入れ」

 

 見知らぬ上官がインターフォンに向かって命じると、後ろの扉が開き、足音が僕の隣で止まった。


 「スープン少佐殿。此度、第11情報室付きは拝命したしました。ブリュンヒルト中尉であります」


 振り向いた僕に対して、赤みがかった金髪の女性士官が、消え入るような小さな声で挨拶してきた。

 僕にはその女性に見覚えがあった。



                 第三部。終わり

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ