表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

6話ー来訪者と潜在能力

書き溜めが無くなったンゴ\(^o^)/


 僕の質問に対して、赤髪の美女はハキハキと答える。


「それは今朝、メルシー様より直接『これから世界を救う使徒を送ります。説得頑張りますわ』と、御神託を賜ったからです」


「そ、そうなのですか……ご教授ありがとうございます」


 そう言えば女神様は、自分で直接世界に干渉出来ないと言っていた。

 だが、御神託のように間接的であるならば、世界に干渉出来るのだろうか?

 何とも難儀なことである、が解せない。

 何故女神様は、その御神託とやらを使って、自分でこの世界を平和にしないのだろうか?

 少なからず意思疎通は出来ているし、この人達からは悪しきオーラを感じない。

 ならばどうして、わざわざ説得をしてまで他の世界の人間である「僕」を、ココに転移させたのだろうか?

 何か起こる度に思考し、思考する度に新たな疑問が次々と浮かんでくる。

 これでは埒が明かない。


「もう少し、質問宜しいですか?」


「「御意のままに」」


 畏まられ過ぎて、むず痒い。

 もっと楽に欲しい。

 しかし、使徒というのは女神様から与えられし、大変名誉な肩書きである。

 僕がどう思うかではなく、女神様がどう思うのか、が大事なのだろう。

 自分の使徒として送った人が蔑ろにされたら、それは女神様に対する無礼にもなるのだ。

 だからこそ、僕からは下手なことが言えない。


「ありがとうございます。何故女神メルシー様は、自分で世界を平和に導かないのですか?御神託を賜ったとおっしゃっていましたが、御神託で自ら間接的に導くことも可能ではないでしょうか?」


「はい、それは可能です」


 僕の質問に対して、青髪の美男子が答えてくれた。

 しかし、可能ではあるらしい。

 そこには計り知れない理由がありそうで、思わず身震いをしてしまいそうだ。


「では、何故?」


「それは慈悲の女神メルシー様の妹君、平和の女神ピース様が根底にあります。もともとこの世界は、メルシー様とピース様の恩恵で平和だったのです。しかしある日、神の意志とは無関係に、異世界から来訪者がやって来ました。それが悲劇の始まりです」


 女神の意志とは無関係の、異世界からの来訪者。

 なんだか、嫌な予感がヒシヒシとして来た。

 冷や汗をかいて身震いしている僕を他所に、青髪の美男子は言葉を紡いでいく。


「これはメルシー様がおっしゃっていたことですが、異世界からの来訪者は、今までと違う環境に適応する為に、その潜在能力を解放するのだとか」


「潜在能力の、解放?」


「はい。人間は力を抑えて生きており、いざという時に、その力が解放されるのだとか。その能力は凄まじく、超常的な能力に目覚める人も居るのだと、メルシー様は言っていました」


 異世界からの来訪者は、異世界という今までと異なった環境に適応する為に、その潜在能力を解放するらしい。

 僕の場合は恐らくだが、音を響かせる能力だろう。

 そうでもなければ、広い戦場全体に音が響く訳がない。

 そしてそれは、神の意志とは無関係な異世界からの来訪者とやらにも、当然だが当て嵌る。


「もしかして、それって……神の意志とは無関係な異世界からの来訪者にも、当て嵌りますよね?」


『…………………………』


 僕の言葉を聞いた二人は……いや、後ろの兵士も合わせた六人が、顔を曇らせていた。

 その空気は重く、そんな六人からは怒りと憎しみの音が聞こえてくるのだ。

 それが、どうしようもなく苦しい。

 胸が締め付けられるようだ。

 僕が弓を持っている右手で胸を抑え込むと、落ち着きを取り戻した青髪の美男子が、覚束無い言葉を紡いでゆく。


「ふぅ……はぁ…………はい、その通りです。そやつの名前はレブル、能力は…………『洗脳』です」


 と、目から光を失いながら。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ