表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゼムナ戦記 クリムゾンストーム  作者: 八波草三郎
モンスターブレイカーズ(前編)
368/409

スター、輝け(2)

 赤褐色の甲殻がモニタを埋めてくると、さすがのレングレンもプレッシャーを感じる。死の恐怖にピリピリする背中も懐かしさを覚えるほど。


(ミュウ君に嘗められるはずだよね。命の危険のない勝負に慣れすぎてる)


 少年と対峙していると少しずつ蘇ってくる感触があった。死にはしないと思っても失神(バイタルロスト)するのは身体に負担が大きいし怖ろしさも覚える。敗北と苦痛とが同じウェイトで襲ってくる。


(あれがなかったら怖ろしくて要請を断っていたかもな。ここんとこ、彼との対戦が多かったから度胸がついた)


 焦げるような緊張感にも精神が慣れてくるもの。現在の精神的スタミナは赤毛の美少女みたいなライバル少年に育まれたものといえなくもない。


「だったら、ここは!」


 右上から落ちてくる力場の金線に噛みつくように躱す。反対に避けていれば余分な動きが必要で繋がらない。逆に右に飛び込むような回避が次の攻撃への足掛かりになる。


「っとぉ」


 地面をえぐったフォースウィップが追うように跳ねてくる。姿勢の崩れていなかったレングレンは即座にブレードで弾き返すことができた。


「いいぞ、レン。抜けろ」

「了解だ」


 隙間を縫ってバルカンビームが怪物に突き刺さる。彼がフォースウィップを弾いていたので防御に用いられなかった所為だ。甲殻が破片を撒き散らしたところでリフレクタが生まれて防がれる。


(防御が硬いのは事実だが近距離に偏ってるか? 致命的な攻撃は入りにくいがバルカンは当たってるね)


 今のも三方向からガンナーの攻撃を受けていたので過負荷気味で防御が遅れた形。優勢に進められていると感じる。


(ゼドたちの使い方もこの状況を作りだすために他ならないときた)

 レングレンは愉快そうな笑みを抑えきれない。


 ゼド始めワイズとシュバルはバルカンビームによる攻撃をしている。一ヶ所に足を止めてではない。等間隔を保ちつつ円弧を描いている。それも一定速度でなく、それぞれがバラバラに速度を変えつつである。


(これなら怪物も意識を向けつづけないといけない。リフレクタの位置を変えるのにリソースを割かざるを得ないわけだ)


 当然、ヴァラージにしてみれば思わしくない戦況。打破すべくガンナーへの生体ビーム攻撃を試みる。ところが割り込むように彼ら剣士(フェンサー)が射線上に入ってくるため攻撃を向ける。


「スクランブルレディの出撃だぁー! 怪物のビームは彼女を捉えきれないー!」

 フレディのよく通る声がフェチネの行動を如実に表している。


 剣士(フェンサー)の存在を無視してもいい。ただし、接近しての致命的な攻撃をあえて受けるリスクを背負わねばならない。

 生体ビームを発射するレンズ器官はヴァラージの駆体に備えられている。つまり、発射方向へ身体を向けつづけないと狙いを定めることができない。同時にフォースウィップを振ろうとすれば照準は外れる。


(だから、突き放そうとすれば生体ビームの照準を変えるしかない、か)


 それがメリルが執るテンパリングスターに向けた戦術だった。彼女はチームの構成の特質を十全に理解し、最も効率的かつ有効な用兵で動かしている。


「今度は『シャットフラッシュ』レングレンが来るぅー! 飛び込みが深いぞぉー! これは一撃入るかぁー!?」


 生体ビーム発射直前で怪物の正面から機体を逃がす。空振りをさせてから踏み込むと次はフォースウィップが襲い掛かる。リフレクタで受け止め、腰の位置でかまえていたブレードで斜めに斬りあげた。


「惜しいー! 気迫の一閃はかすめたのみぃー! しかし、動揺は隠せないぞぉー!」


 ヴァラージはやむなく身を引いている。そのため、続けて放った彼の連撃は駆体に届かない。だが、それでいいのだ。

 レングレンがレトレウスを深めに切り込ませるのは、その方向へ移動させたいとき。方向が違っているときは射線を自身に向けさせるだけの目的なので軽く牽制するのみにしている。


(これは試合じゃないから斬撃はそんなに効かない。ボディに触れさせるだけでノックダウンは奪えないからね。ほんとは突きたいとこなんだけどさ。与えられるダメージが比較にならない)


 斬撃にしているのはヴァラージをルートに乗せて動かしたいから。当初の目的を忘れてはならない。それでなくとも居住ブロックがだんだんと近づいてきて、無闇な方向へ生体ビームを撃たせられなくなってきている。


「これは絶妙ー! テンパリングスターならではの巧みな戦術が敵を縛り付けているぅー! このまま弱らせて退治できるかと期待させてくれます!」

 リングアナの煽りに乗ってはいけない。


 フレディの意図的な誘導である。クロスファイトドームへ怪物を放り込むという作戦意図を市民にも悟らせないためのもの。最初から居住ブロックを横断すると知られてしまうとパニックを誘発させかねない。


(まあ、ギャザリングフォースとフラワーダンスが居住ブロックに配置されている時点で(さと)い人は気づいてるかもしんないけど)


 居住ブロック防衛目的と思ってくれているうちに目的を達する。派手に動いて市民の目を引いておかねばならない。


(それもメリル嬢に任せておけばいいから楽だよね。ナビスフィアに従っていればいい)


 チームの最適運用をしてみせるコマンダーにレングレンは舌を巻いていた。

次回『スター、輝け(3)』 「振りまわすとはよく言ったもんだよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ