表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サイコとおおかみ -エリート刑事は殺人鬼?-  作者: 左京ゆり
第三章 暴走車 × 暴走者
24/50

3-8 わたしの罪は重くて

 留置場の面会室は六畳程度の広さである。史狼の目の前に、アクリル板を隔てて容疑者が座っている。六十歳前後の、がっちりとした初老の男だ。背後には二人の男が立っている。一人は留置担当官の若い刑事で、もう一人はときおりコツ、コツ、と足音を立てている男――最上だった。


 史狼はアクリル板の通声穴に手をあてた。


「なあ、刑事さん。なーんで俺が、こいつに手を当てなきゃならないんだ? え?」

 コツ……と足音が近づき、史狼の背後で止まった。低い柔らかな声が部屋に響く。

「先に申し上げたとおりです。彼は心理学とカウンセリングを学んでいます。特に被疑者の心理に関心が深く、こうしてお話をすることで、被疑者の方が少しでも心が穏やかになればと思いまして。このような機会を設けてさせていただきました。それに一説によると、人間の手には心を落ち着ける作用もあるそうですよ」

「ふんっ、余計なお世話だよ!」


 最上はにっこりと笑い、通声穴に腰をかがめた。


「ご家族と面会できて良かったですね」

「ああ? お、おう……」

「接見禁止の一部解除の申し立てについては、僕もお力添えしたつもりですが……ね?」

「…………」

「僕に恩を売っておくのは、悪くないと思いませんか? 今後のためにも」

 ね、と小首をかしげる最上に、容疑者の男はちっと舌打ちした。


 しぶしぶ、といった様子で、その手を通声穴にあてる。


「……あなたは二週間前に、被害者のAさんを殺害した容疑で逮捕されましたね。それから……」

 独り言のように、男にとも史狼にともつかず、最上が語っている。男は額に深いしわを作り、最上に史狼にと、交互に視線をむけている。史狼は男の窪んだ目を見つめ、意識を集中した。最上の言葉に呼応するように、男の感情が波を立てる。その声が途切れたタイミングで、口を開いた。

「……死ぬのが怖いんですか?」

「はあっ?」

「……死刑になるんじゃないかと、恐れているんですね」

「ん、んなわけっ……!」

「怖くないですよ」

「はあっ?!」

「怖くないです」


 男に言い聞かせるように、史狼は話題を繰りかえした。

 心臓をきりきりと握り潰されているようだ。

 死への恐怖に胸が侵食されていく。

 何度も、何度も、同じ言葉を重ねる。

 一分、二分。

 三分、四分……。

 男は次第に黙りこくり、足元に視線を落とした。


「……今日はこれで終わりにしましょう。もうすぐ取り調べの時間です」

 うつむく男と、小刻みに震える史狼とに、穏やかな声がかけられた。



 今日の容疑者は、まだ若い痩せこけた青年である。

 背後に立つ最上をちらと見て、史狼は青年に向き直った。言うべき言葉は、最上の指示で暗記している。


「……わたしの罪は重くて、わたしはそれを到底負いきれません。そうです、あなたは今日わたしを地の面から追放なさる」

 男は通声穴にあてた手を、ぴく、と動かした。その血色の悪い唇が動いた。

「わたしはあなたの顔の前から隠れ、地上を放浪する身とならねばなりません。わたしを見つける人は誰でもわたしを殺すでしょう……」


 言い終えると、男はまた目を伏せた。


「……弟さんがどこに眠ってるか、知りませんか?」

「…………知らない」

「どこかに埋められてるんですかね?」

「…………俺は知らない」

「お母様が……」

「…………」

「お母様が、会いたいと言ってました」

「…………」

「面会の許可が下りたら、息子のあなたに会いたいと。それから、もう一人の息子にも会いたいと…………たとえ遺体となっていても」

「……………………」


 史狼は目をつむり、叫びだしたい衝動を堪えた。この男は――母親に自分の罪を知られたくなかったのだ。



 カップ麺をすすっていると、隣の椅子が音を立てた。本来は兼森の席であるが、いまは宮川と外回りに出ている。椅子のキャスターを回転させ、石田管理官はしげしげと最上をながめた。


「どうした? 最近、絶好調だな」

「管理官、話しかけないでください。麵がのびます」


 丸めた書類で、ぱこ、と頭をたたかれる。

 最上は口元に笑みをうかべた。


「貴様あっ! それが上官に対する態度かっ?!」

「はっ! 大変申し訳ありませんっ、管理官‼ ……で? なんです? 警察官のスポ根ごっこがしたいんですか? 大学時代よく遊びましたよね、コレ」

「ふん。連日で二日、よく落としたな。勾留期限が迫ってる奴らばかりだろう。一昨日の被疑者は死刑が怖くて、ずっと黙秘してたんじゃないのか?」

「死刑を怖いと思う気持ちがなくなったんでしょう」

「なに? そんなことあるか?」

「あるんですよ」

「昨日のあいつは? 遺体の場所を吐いたって?」

「幼い頃に別れた母親が、熱心なカトリック教徒だったそうです。聖書の一節を聞くと、反射的に母親を思い出すのかもしれませんね」

「うん? それがどうした?」

「母親に失望される恐怖が、薄れたんじゃないですか」

「二人とも取調べの直前に、大上くんの面会を受けてるだろう? おまえがゴリ押しして……何か関係があるのか?」

「……癒し系なんですよ、史狼くんは」


 石田は解せない様子で首をふった。ぴた、と机の上で動きが止まる。


「なんだ、駅の売店のコーヒーじゃないか。今日は車じゃないのか?」

「タイヤがパンクしたんです」

「劣化してたのか?」

「先週交換したばかりです。今朝ですよ。マンションの駐車場に停めてたんですが」

「いたずらか……悪質だな。監視カメラは?」

「映ってませんでした。うちの駐車場は奥まってるんで、部外者は入りにくいんですけどね」

「住人が? 心当たりはあるのか?」

「そうですね……二人」

「二人?」

「いえ……ただのいたずらですよ。だから電車で来たんです」

「そうだ、おまえ、春頃は電車だったじゃないか」

「止めてたんです。線路に突き落とされたんで」

「なんだと?」

「……やだなあ。冗談ですよ、石田さん。車の方が勝手がいいんです」


 まじまじと見つめられ、最上はにっこりと笑う。余計なことまで喋ってしまった。石田は若手のキャリアでありながら、妙に鼻が利くからと捜査一課にまわされた男だ。突っこまれると面倒くさい。「気をつけろよ」と言い残し、石田は椅子から立ち上がった。


「……ほら。伸びたじゃないですか」

 最上は箸の先をながめ、生温い麺をすすった。



 テーブルの上でスマホの画面が光る。


 女はグラスを置いた。仕事中、サイレントモードにしたままだった。戻すのをよく忘れてしまうのだ。着信の名前を目にして、知らずに微笑してしまう。


『お久しぶりです』

『ご無沙汰しています。すみません、あれ以降ご連絡ができなくて』

『いえ……あれで良かったんですか?』

『ええ、本当に助かりました。あなたに相談してほんとに良かった……ところで、あのとき女性の刑事は、一緒にいた青年を庇ったんですよね? それに現場には、他に男性の刑事もいたと?』

『はい、守るように抱きかかえていました。男性の刑事さんは突然飛びだしてきたんです。わたしを警視庁に連れていった方で……』

『ああ、そうでした。あなたが捕まらなくて本当に良かった。罪悪感で眠れなくなる所ですよ』

『ふふっ、あの薬は飲み慣れていますから。眠気が来るタイミングも大体わかるんです。ある程度は運転もコントロールできますので……これであなたは殺されずに済むんですよね?』

『はい。でもしばらく会えないと思います。この件で警察に目を付けられたようで……すみません。ちゃんとお礼もできずに』

『いいんです。いつも励ましてもらっているのは、わたしの方なんですから……あ、こら、メグミ! 電話してるから後でね』

『はは、メグミちゃんですか?』

『そうなんです……ああもう! 少しだけよ』

『いっしきのおじちゃん! ねえ、次は? いつあえるの?!』

『メグミちゃん、ごめんね。またそのうちね』

『メグたのしみにしてるから!』

『おじちゃんもだよ。でもね、メグミちゃん。おじちゃんのことは、ママ以外の誰にも言っちゃあダメだよ? 絶対に、ね。もし言ったら……もう二度と、おじちゃんとは会えなくなるよ』

『そんなのやだっ‼ わかった! メグ、ぜったい言わない!』

『いい子だねえ、メグミちゃん……オレも早くきみに会いたいよ」


 娘は母親にスマホを戻した。二言、三言、言葉を交わし、彼女は電話を切った。

 彼女はスマホをタップして、着信履歴を消去した。




 一色はスマホをタップして、着信履歴を消去した。警察に開示請求されれば分かることだが、捕まるような下手を打つつもりはない。眉尻を下げ、皮肉な笑みをうかべる。自分は殺される側ではなくて殺す側であるのだが……そんなことも当然、彼女に伝えるつもりはない。

 バルコニーに出てサンダルを履く。梅雨の夜は熱帯のように生温かい。空は厚い雲に覆われている。一色はぐっと首を後ろに反らした。今夜この上階には、あの二人がいるのだろうか。邪魔だなあ、と呟いてみる。胸がすとんと軽くなる。一色はふっと笑った。どうやら自分の本心らしい。


「……邪魔だなあ、大上さん」


 上階のコンクリートを眺め、一色はにっと唇を広げた。

引用文献/『旧約聖書 創世記』(関根正雄訳.岩波文庫.1999改版)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ