表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/51

四.靄-もや-

 旅館「松屋(まつや)」。

 その二階は、開世隊の隠れ場所であり、集会所でもある。


「もうやるしかない」

「武力行使! それしかあるまい。」


 ろうそくに照らされた部屋の中、男たちがいきり立つ。


「一気に城に攻めあがれば、政府軍の腰抜けどもなど、あっという間に逃げ出すわ」


 (すぎ)の声に、賛同する声が湧いた。

 夜な夜な繰り返される集会では、日毎過激派の論調が強くなっている。

 その中心にいるのが、この杉だ。


 開世隊の幹部の一人であるこの男は、頭は切れるが激情家で熱くなりやすく、喧嘩っ早い。

 そういうところに惹かれるのだろう。

 隊員には、この男を慕う者が多くいる。

 それがこの男を、首領である楠木に次ぐ立場に押し上げた一つの要因と言える。


「な? それしかないんだよ」


 義孝は猪口(ちょこ)の酒を飲みながら、柚月を肘でつついた。

 男たちの議論は白熱していく。


「よ! そうだそうだ」


 義孝は、猪口を振り上げ、さらにはやし立てる。

 柚月は無言のまま、その場から消えるように廊下に出た。


 障子戸を閉じると、男たちの声は幾分小さくなった。

 暗い廊下に、窓から月明かりが差し込んでいる。

 柚月は、救いを求めるように窓辺に行くと、思わずため息を漏らした。


 胸に立ち込める黒い(もや)が、何か、大事なことを隠してしまっている。

 これは迷いか、いや、と、問答が起こり、心が晴れない。


「どうした、柚月」


 振り向くと、暗闇の中男が一人、手燭(てしょく)の灯りに照らしだされている。

 その顔に、柚月は笑みが漏れた。


楠木(くすのき)さん」

「議論に混ざらないのか?」


 楠木はゆっくりと柚月に歩み寄り、窓からの月光を避けて立ち止まった。


「ああ、いや」


 柚月は困ったように、苦笑いで首元を()く。

 楠木はふふっと笑った。


「お前には、ああいう熱いのは合わんか」

「そういうわけでは、ないんですけど…」


 柚月の視線は申し訳なさそうに、楠木の胸のあたりを行ったり来たりしている。


「まあ、皆もお前みたいに若いやつの意見も聞きたいだろう。たまには参加してくれ」


 楠木は柚月の肩をぽんぽんとたたくと、横を通りぬけた。

 集会の部屋へ向かっていく。

 その背中を、柚月は呼び止めた。


「楠木さん」


 真っ暗な廊下。

 窓から差し込んだ月明かりに照らされて、柚月はまっすぐに楠木を見つめている。


「俺ら、どこに向かってるんですかね?」


 隠そうとしてはいるが、柚月の目には、不安と懐疑(かいぎ)が混ざっている。

 楠木は、真直ぐに柚月を見つめ返した。


「いい国を作る。弱い者が、安心して暮らせる国を。それだけだ」


 楠木の答えは明瞭(めいりょう)だ。

 柚月は、何かを確かめるように楠木の顔をじっと見た。

 暗闇の中、楠木の真剣な目が手燭(てしょく)に照らされ、まっすぐに柚月を見つめている。

 やがて、なにか折り合いでもつけたのか、柚月の顔がゆっくりと笑みに変わった。


「そう、ですよね」


 柚月は自分を納得させるようにそう言うと、楠木に一礼して去っていった。

 その華奢(きゃしゃ)な背中が、暗い廊下に吸い込まれていく。

 楠木は、柚月の姿が闇にのまれ、消えてしまうまで、ずっと見送っていた。


 ***


 外は夜風が気持ちよかった。

 満月が近いらしく、提灯(ちょうちん)が無くても歩けるほどだ。

 柚月が楠木と出逢ったのも、こんな夜だった。


『お前、名前は?』


 遠い記憶の、楠木の声がよみがえる。

 十歳の時だ。


 柚月には何もなかった。

 帰る家も、家族も、行く当ても。

 残ったのは、腰に下げた父の形見の刀、一振りだけ。

 とぼとぼと歩いているうちに、いつの間にか山道に入り、そこで、野盗に襲われた。


 奴らは刀を狙って追ってきた。

 必死で逃げた。

 だが、逃げ切れるわけもない。

 (つまづ)いて転んだところに、野盗の一人が、大きな太刀を振りかぶってきた。

 月あかりに、その太刀が一閃、白く、ギラリと光った。


 もう、いいか。


 そう思った。

 

 その瞬間。


 父の顔が浮かんだ。

 温かい女の声が聞こえた。

 きっと、母の。


一華(いちげ)


 そう、呼ばれた気がした。

 次の瞬間、柚月は刀を抜いていた。


 どう振るったか、覚えていない。

 ただ、無我夢中だった。

 そして気がつけば、目の前には野盗たちの死体が転がっていた。


 頭の中は真っ白だった。

 だが次第に沸き起こる、どうしようもない罪悪感。


 人を、殺してしまった。

 その事実に、手が震え、握った刀がカタカタと鳴った。


 何も、見えない。

 何もかもが、血でぐっしょり汚れている。


 そこに通りかかったのが、楠木だ。

 空には、丸い月が浮かんでいた。

 初めて、人を斬った夜だった。


 以来柚月は、楠木に育てられたといっていい。

 楠木が開く塾、「明倫館(めいりんかん)」に入り、そこが学びの場であると同時に、柚月にとっては「家」だった。


 柚月にとって、楠木はただの恩人ではない。

 その考えに賛同し、師と仰ぎ、父と慕っている。

 だから、楠木が開世隊(かいせいたい)として兵を挙げた時も、迷わずついてきた。


 この国をいい国にする。弱い者が、安心して暮らせる国に。


 楠木の考えは、あの頃と変わっていない。

 そう信じている。


 なのに、なぜ――。


 心が晴れない。

 また、ため息が出そうになって、飲み込んだ。


 その時だ。


 突然、人の気配を感じ、柚月は反射的に身構えた。

 一瞬にして張り詰めた空気。

 あたりを探るように、耳を澄ます。


 遠くはない。

 一人…いや、二人か?

 警備隊にしては少ない。


「こんなところにいらっしゃいましたか。雪原様」


 (かすか)かに声が聞こえた。

 男の声。

 慌てている様子だ。

「雪原」の名が、引っかかる。


 柚月は家の陰に潜みながら、声がした方に近づいて行く。

 すぐに少し開けた場所に出た。

 大通りから横道に入ってすぐのあたりだ。

 男が二人立っている。

 身なりからして、上級の武士と、その家臣といったところか。

 家臣らしき男は、なにやら困っている様子だ。


「一人で出歩かれては困りますよ。陸軍総裁(りくぐんそうさい)ともあろうお方が」


 ――陸軍総裁⁉


 柚月の緊張が一気に高まる。


 ――雪原麟太郎(ゆきはらりんたろう)か!


 雪原は柚月に対して背を向けて立っていて、顔は見えない。

 だが、凛とした立ち姿が、いかにも上級武士らしい。


(かご)を呼んでまいりますので」


 家臣らしき男はそう言って一礼すると、大通りの方に駆けて行く。

 雪原が一人、残された。


 こんな好機はあるだろうか。

 柚月の緊張が、さらに高まる。

 息を殺し、静かに鯉口(こいぐち)を切った。


 だが、迷った。  

 雪原麟太郎は、開世隊の強敵になることは間違いない。

 だが、斬るよう指示が出ているわけでもない。


 独断で動いていいものか。

 柚月が葛藤(かっとう)しながらじっと雪原の背中を睨んでいると、ふいに雪原が口を開いた。


「私を斬りに来たのですか?」


 穏やかな声だ。

 背を向けたままだが、明らかにその言葉は柚月に向けられている。

 気づかれたか、と、柚月が刀を抜こうとした瞬間、また雪原が口を開いた。


「私を斬っても、この国は何も変わりませんよ」


 何かに射抜かれたような衝撃だった。

 柚月はピタリと止まり、刀を握る手に、力が入らない。

 大通りの方から、人の気配。

 近づいてくる。

 柚月は我に返ると、一歩、二歩、後退り、家の陰を伝ってその場を去った。


 懸命に走った。

 とにかく、距離を取らなくては。

 走りながら、柚月は胸の内をかきむしられるようだった。


 人を斬っても、この国は変わらない。

 何も、変わらない。


 どこかで分かっていながら、最も認められないことだ。

 だから、自ら胸に(もや)を張り、隠してきた。

 目を背けてきた。

 その弱さまで、見事に見抜かれたようだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=168506871&s
― 新着の感想 ―
[良い点] 独特の歴史ファンタジーで文章が読みやすかった。 [一言] Twitterで作品の紹介いただきありがとうございます。 時代劇風の作品を読んでみたいです。
2021/09/10 18:10 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ