表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/51

弐.姿なき人斬り

「また暗殺だよ」


 夜が明けると、街では人々が口々に言いあっていた。


「今度は誰だ?」

大蔵卿(おおくらきょう)高良康景(こうらやすかげ)様だそうだ。梅小路でのことらしい」

「恐ろしい、恐ろしい。将軍様が変わられてから、こんなことばかりだ」


 人々の顔は皆、不安にゆがんでいる。


 この国は今、動乱の中にある。

 事の発端は、いわゆるお家騒動だ。


 決して大きくはないこの島国が、戦国の世を経て今の形になり、二〇〇年余り経つ。

 各国の国主は、独自に自国を治めながら、都にある中央政府に従っている。

 その中央政府の頂点たるのが、将軍である。


 その将軍が、突然死んだ。


 原因はわからない。

 分からない、とされている。


 そしてすぐに、長男、冨康(とみやす)が跡を継いだ。

 慣例の通り。

 なんら不思議も問題もない。

 だがその直後、この冨康が父である先代に毒をもったのだ、という噂が流れ、事態は一変する。


「大きな声では言えないが、冨康様が父君を手にかけたのだとしても…」

「ああ、おかしくはない」

「昔から、城の中では弟君の剛夕(ごうゆう)様を推す声が強かったらしいからな」


 街の噂話は尽きない。


 剛夕、とは、冨康の年の近い弟である。

 この弟は文武両道に秀で、幼い頃から家臣たちの信頼も厚かった。

 そして何より、冨康が側室の子であるのに対し、剛夕は正室の子なのだ。


 問題は、ここにある。


 二〇〇年前、戦国の乱世が終わりを告げ、この国は平和を手に入れた。

 できて間もない中央政府は、「封国(ふうこく)」と称して海外との国交を断つ政策に舵を切る。

 それにより、海の外の敵までいなくなった。


 あるのは、平穏と安定のみ。


 結果、どうなったか。

 この平和な世は、見事に支配者層を堕落させた。


 今や武士たちに、下剋上のような大きな変化を望む者はいない。

 実力主義など、平穏を乱す悪。

 大事なのは、肩書だ。

 家柄、階級、身分。

 生まれた家で地位が決まり、生涯変わることはない。


「母君が側室ではな。正室の子の剛夕様にはどうしても劣る」

「長男が跡を取るという慣例があると言っても、万一と言うことがある」


 冨康には、町人たちでさえ簡単に想像できるほどに、焦りがあった。


 では剛夕を推すか。

 いや、それも難しい。

 問題は、剛夕の思想にある。


「剛夕様は、幼い頃から海外文化がお好きらしいからな」

「ああ、なんでも、外交に力を入れて、この国を強くしたいとお考えらしい。お武家様たちは、そういったことは好まれないだろう」


 噂する声に、嫌味が混じった。


 封国は、もはや武士社会の安定の象徴。

 それを脅かす剛夕の思想は、武士たちにとって危険なのだ。

 結果城内は、冨康を推す保守派と、剛夕を推す革新派に二分されることとなった。


「昨夜のこともやはり、アレの仕業(しわざ)かの」


 人々はいっそう声を潜める。


「ああ、例の。開世隊(かいせいたい)の、人斬りだよ」


 城内から広まった不安の影。

 それは都中に広まり、さらなる闇を引き寄せた。


 都のはるか西に、「(はぎ)」という国がある。

 取り立てて何があるというわけでもない、山に囲まれ、田園風景広がる国だ。

 そののどかな国に、跡目(あとめ)争いに揺れる中央政府の混乱を見逃さない者がいた。


 楠木良淳(くすのきりょうじゅん)


 下級役人のこの男が、自身が開いていた私塾「明倫館(めいりんかん)」の塾生を中心に「開世隊(かいせいたい)」を結成し、兵を挙げたのだ。


 そしてするりと都に入ると剛夕と接触し、あっという間に同盟を結んだ。

 そうして剛夕は、軍事力でも冨康に対抗しうるだけの力を得た。

 以来兄弟はにらみ合ったまま、膠着状態が続いている。


 結果、都の治安は悪化。

 さらにここ四年、政府の要人が暗殺されるという事案が続き、人々の不安を一層あおっている。


「大蔵卿ともなれば、護衛はたくさんいたのだろう?」

「ああ。だが、また、見事に大蔵卿だけが()られたらしい。護衛たちは怪我こそしたが、皆生きているそうだ。ただ、いつものように、下手人の姿を見た者はいないらしい」

「またか。風のような速さだと聞くが、本当か? 物の怪の類ではないのか。人の業とは思えん」

「ああ。気味が悪い」


 噂が噂を呼び、不気味さばかり増していく。


「姿なき暗殺者か…」


 人々は顔を見合わせた。

 背中にヒヤリと冷たい物が走る。


「栗原様が失脚されてから、ろくなことがない。」

「まったくだ。戦なら、よそでやってもらいものだよ」


 都のにぎやかな通り。

 行きかう人々の顔は、曇天のようだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=168506871&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ