慈善の仮面
5話 ——「慈善の仮面」
世界を救う者として讃えられてきた男に、ZEROの影が落ちる。
彼は名を持ち、名声を持ち、善意を語る。
だが、その手は多くの命で汚れていた。
サミュエル・レイモンド
国際NPO法人《GHOPE》代表
国連人権賞受賞、貧困層教育支援のパイオニア
記者会見、式典、子供たちと笑顔で握手する姿が定番
この日も、アフリカ支援の新プロジェクト発表会に登壇し、
「命に国境はない。我々は、誰も見捨てない」と語っていた。
その姿は、まさに“現代の救世主”だった。
記者たちは喝采を送り、信者のような支援者たちは彼を“奇跡”と呼んだ。
しかし、その輝かしい舞台の裏では、
無数の子どもたちが声なき叫びをあげていた。
GHOPEは、表向きこそ世界の貧困層を救うNPO。
だが、その実態は"人道支援"を名目とした人体資源の選別工場だった。
・「定期健康診断」は、臓器の状態を選別するためのスクリーニング。
・“支援対象者”に割り振られる番号は、マーキングされたドナーコード。
・一定数を超えた患者は「先進医療の名のもとに」秘密裏に転送され、帰ってくることはない。
そのうえ…
「留学支援」「職業訓練」の名目で海外に送り出された子どもたちの多くは、
姿を消すか、搾取の温床に流されていた。
彼は一度も手を下さない。
だが、全ての指示は彼の署名によって動く。
完璧な法の網の外で。
“神の意志”として。
深夜、サミュエルのオフィス
煌びやかな演説の終わった夜。
サミュエルは誰もいない執務室で膨大な資料に目を通していた。
海外支部から送られてきた“健康診断報告”。
次月の"教育支援対象"リスト。
国外派遣の選抜候補者。
彼は淡々と目を通し、資料の一部にサインを入れていく。
「この枠では、15人……あとの12人は落選。健康指数の低い順に除外対象……」
その声に迷いはない。
目の前の子供たちは、名前ではなく“資源”。
生きる価値のある者だけを救い、
使える身体を“別の用途”で支援する。
彼はそれを、
「より多くの命を救うための“選別”」と呼んだ。
資料の一番下に、不自然に一枚だけ重なった“見覚えのない紙”があった。
質感の違うその黒紙を手に取った瞬間…
サミュエルの手が止まる。
そこに書かれていたのは、ただ一文字。
「0」
静寂が室内に満ちる。
「……まさか……」
額に汗が滲む。
ZERO…
その名を知る者は、ごく僅か。
だが、その意味を知った者にとって、それは終わりの予告だった。
「……何を裁くつもりだ? 私は救ってきた。数え切れない命を……!」
誰に語るでもなく、声が漏れる。
「私は神ではない……だが……神の手となってきたのだ……!」
彼は立ち上がる。
室内に人の気配はない。
警備もセキュリティも完璧だ。
なのに、その瞬間、背後から低い声が響いた。
「お前の“救い”は、誰のためだった?」
振り返る。
誰もいない。
だが、確かにそこに“存在”がある。
そして、視界が暗転する…
翌朝。GHOPE本部、オフィス
サミュエル・レイモンドの姿は忽然と消えていた。
オフィスは荒らされた様子もなく、
鍵も、警報も、すべて異常なし。
ただ、彼のデスクの上には、
引き裂かれた支援者名簿と、
一枚のカードが静かに置かれていた。
「0」
ZEROの裁きは、誰にも知られず終わる。
彼が行っていた“偽りの慈善”は、記録からも記憶からも抹消される。
ZEROは影に在り。
世界は、まだ裁かれ足りない。
サミュエル・レイモンド。
彼は初めから悪ではなかった。
その人生は、絶望と隣り合わせの現実から始まり、
“善意”によって救われた過去を持つ。
貧困の中で育った彼は、誰かの差し伸べた手に命を繋がれた。
だからこそ誓ったのだ。
「今度は自分が、世界を救う番だ」と。
彼は学び、立ち上がり、国際NPO《GHOPE》を設立した。
最初は純粋だった。
どんな命も、救いたいと本気で思っていた。
しかし現実は、理想を押し潰していった。
支援には金が要る。
資源は限られている。
“全て”は救えない――
その当然の壁の前で、彼は一つの答えに辿り着いた。
「選ぶしかない」
それが彼の正義の出発点だった。
サミュエルはやがて、子どもたちを数字で見るようになった。
統計、健康データ、適性評価――それらをもとに、命に“優先順位”を付けた。
選抜価値のある個体は奨学枠へ。
“回収対象”と判断された者は、別ルートに送られる。
その仕組みは完璧だった。
合理的で、効率的で、そして何より「誰にも気づかれなかった」。
サミュエルは信じていた。
「犠牲には意味がある」と。
「自分の選別が、より多くを救う」と。
だが、ZEROは知っていた。
彼の選別は、すでに“救済”ではなかった。
その正義は、選ぶことで己を“神”へと引き上げる傲慢に成り果てていた。
彼の正義は、いつから狂っていたのだろうか。
それはきっと、初めて誰かの命に“価値の差”を見出したその瞬間から。
今や彼の手は、一人の命を“救う”のではなく、
“使う”ために伸びる手へと変わっていた。
そしてその瞬間こそが、ZEROの裁きの幕開けだった。