後日譚 A子の恋愛日誌 2/3
「わ!びっくりした……」
(捨てたいと思った矢先に、これ?)
ゆっくり歩いて、近づいてくる。
以前一緒に遊んだときの服と、その上に、その日一緒に選んだコートを着ている。
「畑中さん、ここには、よく来るんですか?」
「たまにだよ。家から近いし、雰囲気いいからさ」
「そ、そうなんですね」
「休みの日に、神社に来るとか、おじさんくさいかな?」
言いながら、隣に立つ。
(ちっかぁ……)
「そ、そんなことないと思いますよ」
ふたりで賽銭箱を前に並ぶ。
(これ、あれじゃん。黙ってお祈りして、『なにお祈りしたの?』って訊き合うやつじゃん)
「A田さんは、なんでこの神社に?」
「えっと、この神社、ツイッターでバズってて、近いし、休みだし、行ってみようかなって」
言い終わりそうなとき、先輩の後ろから、こちらに近づいてくる人物に気づいた。男だ。
彼が先輩に声をかける。
「あ、畑中さん、よかった、今日……あ!ごめんなさい!」
声の主は、神主の恰好をしていた。
最初はこちらが陰になって見えていなかったらしく、自分に気づいて話を切った。
「いえ、私は全然大丈夫ですよ。どうぞ」
言ったはいいが、違和感が残った。
目の前の神主姿の男性は、こちらの顔を驚いた顔で見ていた。
普通、初対面の人に、こんな顔をするだろうか。
(それに……この人、どこかで)
「あ、畑中さんのご同僚ですよね?私のこと覚えていますか?」
言われて、思い出した。
デートの日に遭遇した、怖い人だ。
何か言おうとしたが、その前に男が続けた。
「宮司の野々宮漣と申します。あの日はすみませんでした。せっかくのおふたりの休日を台無しにしてしまって」
「いえ、私は、そんな」
(そういう相談するくらい、仲いいんだ……神社の人と。別にいいけど)
何が気に食わないのかわからないほど微かな不満は横に置いて、言った。
「えっと、何か用事、あったんじゃないですか?畑中さんに」
「あ、そうでした。いいですか?」
「はい、私は」
宮司は畑中先輩に向き直り、話し始めた。
「えっと、その、今、両親が外出していて。で、今は、その、ほかに誰もいないじゃないですか?だから、その、手伝っていただきたいんですが、構いませんか?」
言葉を慎重に選びながら話している。
私に聞かれたくないこともあるだろうな、そりゃ。
「ええ、いいですけど」
「よかった。今からweb会議あるんで、書斎を離れられないんですが、プリンタのインクが切れてしまって」
「買ってきたらいいんですね」
「助かります。これ、空のカートリッジです。これと同じタイプをお願いします。で、これ」
言いながら、一万円札を渡す。
「わかりました。買えるだけ買っていいですね?」
「はい。ありがとうございます。じゃ、社務所の書斎にいますね」
立ち去る野々宮漣の後ろ姿をぼんやりと見ながら、声に出ていた。
「なんだ……お友達だったんですね、あのときの人。しかも、神社の人だったんだ」
畑中先輩は答えない。
(そうだったんだ……だったら)
「だったら……」
目の前に立つ先輩の顔を見た。
こちらが何を言い出すのか、まったくわかっていなさそうな顔だ。
「だったら……言ってくれればいいじゃないですか……」
止められないのが、自分でもわかってしまった。
「なんで言ってくれないんですか……」
やはり、止まらない。
「言ってくれればいいじゃないですか!『誤解だ』って!『怖い仲間じゃない』って!」
このまま涙まで出てきて、止まらなかったらどうしよう。
「なんで離れるんですか!?」
なんて幼稚で、自分勝手な言葉なんだろう。
「あんなLINEひとつで!!なんで距離置いちゃうんですか!!」
(こんな言葉、言いたくないのに)
言いたいことだけど、言いたくないこと。
本音だけど、本音じゃない。
「『ちょうどいいや』って思ったんですか!?私から距離置いたから」
(ほら、語るに落ちてる。私から距離置いたのに。畑中さんを責めるなんて、お門違いなのに)
「『めんどくさい女だな』って、思ってるんでしょ!」
(私が思ってるくらいだもん。畑中さんだって思ってるに決まってる)
何も言葉が返ってこない。
「なんで……なんでそんな顔、するんですか……何か言ってくださいよ!!」
もういいです!
そう言いかけたとき、横から声が飛びこんだ。
「畑中様!いらしてたんですね!」
声の主、小林香織は石段の下にいた。
手には神社のパンフレットらしき冊子が数種類あった。
「水くさいです……畑中様がお部屋からここにいらっしゃるのなら、父が車を出したのに」
小林香織は先輩の顔を、目を、じっと見つめながら話している。
「え、香織ちゃん?それ、なに?」
「?それって?なんですか?」
「いや、普通の敬語じゃないじゃない?ていうか、知り合いなの?」
「畑中様は私にとって、偉大なる導き手なんです」
「み、みちびきて?」
「そうです。畑中様はこの世の真理をお伝えくださる偉大なお方なんです」
まったく意味がわからないが、ふたりにはわかるのだろう。
「そ、そうなんだ。こんな、職場でも休みの日でも、いっつも何にも言ってくれない人が?」
嫉妬心がA子の言葉にトゲを添えた。
大人げなく顔を出した嫉妬を、A子はすぐに振り払ったが、小林香織は笑顔を消して言った。
「……言ってほしい言ってほしいって、しつこく言ってくる人には、言う気もなくなるんじゃないですか?」
意外な言葉が帰ってきて、驚きはすぐに苛立ちに変わった。
「どういう意味?」
「相手から言葉を引き出そうとするなら、自らはむしろ口を閉ざすべきですよ?しつこく問い詰めずにね」
(この子……わざとらしく「しつこく」と言い添えてくるあたり……)
(この人……私よりも畑中様のことを知っていると主張してきて……)
(敵だわ)
(敵だわ)
「だったら、どちらが畑中様のとなりに立つに相応しい女か、決めましょう?」
「なに言ってんのよ」
「ほんと、なに言ってんだ?」
「黙っててください」
「黙っててください」
敵対しているはずなのに、声が揃う。
**********
拝殿の前の男女の喧騒を遠巻きに窺っている漣の背後から、声をかけた。
「あの、なにやってるんですか?」
振り向いた漣は驚いた。
「あ、あれ?え?畑中さん?」
「?そうですけど?」
漣がこちらと、男女の方を見比べるので、そちらに目を凝らしてみた。
ふたりの女性と立っているのは、自分の姿だった。
「あれ?俺?どうして」
「もしかしたら……A子さんの中の、畑中さんかも知れません」
「いや、ちょっと話が見えないんですが……」
「A子さんも、過去の我々と同じように、捨てようとして捨てられないものを、出してしまったんじゃないですか?」
「捨てたくても捨てられないって、たとえば、俺との、いろんなこととか?」
「恐らく……」
漣にもはっきりとはわからないのだろう。
これ以上は訊くまい。
「で、あいつらは何をしてるんですかね?」
「えーとまぁ、なんというか、こちらから聞こえる限りは、畑中さんを取り合ってます」
「なんだそれ……」
「と、とにかく、A子さんには、いろいろ説明しないといけないのは確かです。驚くとは思いますが、あのままにしていたら、あの畑中さんは、A子さんに付きまとったままですよ。月曜日には職場でもあなたと顔を合わせるんだから、下手したらパニックです」
「信じるのかな?あれが本物じゃない、なんて」
「それは……そうだ!ちょうどいいじゃないですか!本物もいるし!小林さんもいる!」
「?」