後日譚 A子の恋愛日誌 1/3
ここまでのお話
26歳のサラリーマン、畑中伸一は、ひょんなことから「捨てた人格」につきまとわれることになった。
試行錯誤、紆余曲折を経て、それらを消すことに成功したが、たびたび出てきては日常をにぎやかにしてくれる。
**********
-12月第1金曜日 21時13分
-ビレ・パークサイド 715
浴室の中に立ち込めた湯気が、ゆっくりと宙を流れている。
湯船に浸かったA子は、頭を浴室の壁にあずけた。
はぁ。
ため息が出たことで、自分の陰鬱な気分を再確認する。
「なんでだろ……」
無意識に出た言葉だった。
出てしまったものは仕方ない。
もう全部言っちゃえ。
「なんであんなの送っちゃったんだろ、私」
初めて畑中先輩と遊びに行った日の夜、送ったLINE。
『今日は本当にありがとうございました。先輩として、また明日からよろしくお願いします』
あのLINEは、まだ残っている。
何度も消そうと思った。でも、消せなかった。
送って、翌日からは激しく後悔した。
その戒めとして、残したいのかもしれない。
あの日、ろくに周りを見ずに、人の足を踏んだり、ぶつかったり、注意力のない自分をフォローしてくれたのだと、今ではよくわかる。
(ずっと優しかったもんなぁ)
(でもあのときは、本当に怖かったんだよね)
親しみを持っていた先輩が、デートまでしている先輩が、まるで別世界の人のように感じられた気がしたのだ。
反社の男をにらみつけるだけで撃退し、その後わざわざその男が詫びに戻る。
(あー……今思い出しても怖いな……)
ただ、その後職場で顔を合わせるうちに、その恐怖心は消えていった。
そして、それよりも大きくなっていったのは。
「……好きなのかな」
声に出ていた。
一晩をともにしたことは、気持ちの裏付けにはならない。
「酔った勢いで」とは言わないが、「なんとなく素敵だな」と思っていた先輩への憧れは、「好き」とはまた違う。
頭を浴室の壁に預けていたら、首が疲れてきた。
(だめだ、わからん)
**********
あらかた髪を乾かし終わり、リビングに移ってスマホを手に取る。
何となく開くTwitter。
先日会社で先輩ふたりと話した、そう遠くない神社のアカウントは、フォローしていた。
何となく、見たくなるようなツイートが多かった。特に、そこで働く人たちの写真は、なぜか見ていて落ち着く。
『物捨神社』
(捨てたいものを捨てられるとか、そういう御利益があるのかな?やっぱり)
アカウントの固定ツイートを見る。
『物捨神社の公式アカウントです。名前も言い伝えも変な神社に、ぜひ一度お越しください』
言い伝え。
(このモヤモヤとかも、捨てられたら楽かな)
所在地は。
(畑中さんちの近くだ)
性懲りもなく、顔を見たくなってしまった衝動は、見て見ぬふりをしておいた。
**********
-翌日土曜日 13時10分
-物捨神社 参道入り口
入り口の鳥居はこじんまりとしているが、どこか異様な雰囲気を感じた。
神社の名前がそうさせるのだろうか。
敷地の入り口の石柱に、文字が彫られていた。『物捨神社』
よくあるタイプの神社ではない。
(そんなにたくさん神社を知ってるわけじゃないけど)
車の走る音が聞こえてきた。
乗用車ではない、トラックだろう。
ゴォッ
大きめの走行音とともにトラックが通り過ぎたときに、風が起こった。
エンジンと風の音の中、乾いた音が近くから聞こえた気がした。
何か、石が転がるような音。
**********
参道を覆う木々は、美しいまだら模様の木漏れ日を作ってくれている。
恐らく、多くの人が抱く感想は同じだろう。
(トトロのあの道みたい)
木々のトンネルを抜けて、境内に出た。
境内はきれいに手入れされていた。
石畳の上に落ち葉はなく、砂利石は偏りなくならされている。
正面には大きな建物がある。
(本堂って言うんだっけ?あれ?本殿?)
(まぁいいか)
大切なのは、神様を敬う気持ちだ。
そう考えて、手水舎で手と口を清め、散策を始める。
おみくじやお守りが置いてあるスペースには、誰も立っておらず、案内板が出ているだけだった。
『ご用の方は社務所までお声かけください』
(まぁ、そういうものなのかな)
神社という場所に足を踏み入れるのは年に数回だが、人がいないことに違和感は覚えない。
過去、ほかの神社でもあったことだと思う。
神社の由来について書かれている立札があった。
近づいて、読んでみる。
『この神社は明治二年に創建されました。当時この地域の人々が、普通なら捨てない、いろいろなものを捨てる騒動が起こりました。記憶や思いやりを捨てた人もいました。その騒動の鎮静を願って建てられた神社です』
(ふーん)
(へんな神社)
来る前から抱いていた印象が、いっそう強くなった。
とはいえ、神社に来た以上、お参りくらいはしておきたい。
拝殿に向くと、女性の後ろ姿が見えた。
(人いたんだ……気づかなかった)
拝殿の前まで来た。石段をのぼった先にいたのは、自分より少し背が低い女性だった。
赤いショートコートに、長いグレーのプリーツスカート。
賽銭箱の前で、神妙に手を合わせているのが、後ろからでもわかった。
このまま彼女が立ち去るのを待ってもいいが、それではいかにも「あなたが邪魔だった」と主張することになりそうだ。
(隣に立てないこともないし、話しかける必要もないわけだし)
石段をのぼり、彼女の隣に立った。
「こんにちは」
可愛らしい声で、話しかけてきた。
「どうも、こんにちは」
(あんまり得意じゃないんだけどな、こういうの)
あいさつだけで終わるのかと思ったら、話を続けてきた。
「よく来られるんですか?」
「いや、初めてで」
「小林香織です」
「A田A子です。よろしく」
(若いな)
「学生さん?」
「はい、K大の2年です」
「え、うそ!?私行ってた!」
「え!先輩ですか?」
「そうね。私24だから、在籍は重なってないけど」
K大は国立で、全国レベルの知名度と言っていいだろう。
「香織ちゃん、でいいよね。よく来るの?ここ」
「はい、ちょっとご縁があって、よく来ますね」
「ご縁?」
「はい、その、親の世代から、ちょっとしたお付き合いがあって」
「へー!そうなんだ」
「あ、よかったら見ます?この神社のパンフレットに載ってるんですよ?そのルーツが」
「へー、すごいね」
「社務所の前に、パンフレット置いてるんですよ!持ってきますね!」
「ありがと」
小林香織が小走りで駆けていく。
その後ろ姿を見ながら、ぼんやりと考えていた。
(……いらないけどなぁ)
(そうだ、あれやっとこう。お祈り)
先ほど小林香織は手を合わせ終えたのだから、彼女が戻ってから始めたのでは、待たせることになってしまう。
財布を開く前に、決めた。
(一番高額な硬貨にしよ)
財布を開き、500円玉が目についた。
(よし、500円行くか。捨てられるなら捨てちゃいたいし、こんな)
「あれ?A田さん」
聞きなれた声に驚いて振り向くと、すぐ近くに畑中先輩が立っていた。




