表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(道徳的に)正しいとは何か?が分かりました 決定版です

作者: shinwood

皆さん、自分の考えは正しいと思って発言、投稿されていると思います。それでは「正しいとは何ですか?」と聞けば、皆さん「正しいなんて決まってないよ、人それぞれだろう」と答えます。


しかし「正しい政治」が人それぞれの正しさの政治では国民が困ります。私は「何かみんなに共通する正しさがあるはずだ」と考えて「(道徳的に)正しいとは何か?」を考えてみました。どこか論理的に間違っているならご指摘願います。私はただ論理的に考えればこうなると主張しているのです。ですから否定するなら私の推論のどこに瑕疵があるのかを指摘してください。結果が自分の考えに沿わないからダメだ、などの意見は必要ありません。推論のどこに瑕疵があるのかを指摘してください。瑕疵がないなら、これが論理的に正しいとなります。



まず、正しいとはなぜ必要かと言えば何か問題があるからです。何も問題がないなら正しい、正しくないなんて必要ありません。そうでしょう?その問題とは社会的問題です。数学的などの問題ではありません。また問題には答えがあります。

ですから「正しいとは○○である」とは「ある社会的問題において正しい答えとは○○である」と言う意味なのです。これが私の大きな気づきでした。


また考えてみれば、あらゆる社会的問題は「みんなの為」でなければなりません。そうでしょう? みんなの為にならない答えなど、そもそも答えとは呼べません。ですから、あらゆる社会的問題の正しい答えは「みんなの為」である、となります。

家族の問題であれば家族みんなの為の答えが正しいとなります。町の問題であれば町民みんなの為の答えが正しいとなります。また国の問題であれば国民みんなの為になる答えでなければなりません。

つまり何か問題が起きれば、全体的な利益である「みんなの為」に合致するような答えをみんなで決めることが正しい事なのです。


そしてまた、あらゆる社会的問題において正しい答えは「みんなの為」ということは、あらゆる社会的問題において唯一無二の正しい答えは「みんなの為」ということになります。つまりあらゆる問題において唯一無二の答えは「みんなの為」ということになります。これはつまり「みんなの為」であれば「すべてが正しい」と言うことになります。

私たちがただ単に「正しい」と言っていることは「ある問題において正しい答えである」という事だったのです。そしてあらゆる社会的問題において唯一無二の正しい答えは全体的な利益である「みんなの為」だったのです。


これを基に考えれば「あらゆる社会的問題」は全体的な利益である「みんなの為」に合致する答えを見つければ良いと言うことになります。

例えば死刑問題について考えれば、いろいろ長らく議論されていますが、まだまだ結論は出ないようです。ある人たちは人権こそ正しいのだ、人権に合致しないから死刑は反対であると主張し、ある人たちは人の命は命で償うしかないそれが正しいのだと主張していて決着がつかない状態です。しかし「あらゆる社会的問題」は全体的な利益である「みんなの為」に合致することが唯一の正しい答えなのですから、死刑問題の正しい答えは「みんなの為」に合致するような答えこそが正しいと言うことになります。


何故、いろんな社会的問題に対してなかなか結論が出ないのかと言えば皆さんが「正しいは人それぞれなのだ、それが正しい」と考えているからではないでしょうか。つまり「本当に正しい事」とは何なのか?が分かっていない為ではないでしょうか。あらゆる問題の唯一無二の正しい答えは全体的な利益である「みんなの為」に合致することが唯一の正しい答えなのです。これさえ分かれば多くの難問もやがて解けるのではないかと思うのです。


難問と言われている死刑問題やトロッコ問題もこの唯一無二の正しい答え「みんなの為」に合致するように、みんなで考えればやがて正しい結論が出るのではないでしょうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ