表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/50

1-02 空虚の学園と神出鬼没の後輩






 毎日、私は《騎士》と過ごすための勉強を重ねている。

 だから今日も学園に足を運び、教師の講義を聞いていた。

 清潔で空虚な、白亜の檻。


(来ない人も結構多いけど)


 この教室に初めて来た時には満席だったけれど、今はずいぶんと空いている席が目立つ。

 自分の《騎士》が召喚されてしまえば用はないから、まあそういうことだ。


(別に、友達を作る場所でもないし)


 《契約者》が関わるべきは召喚する《騎士》であり、他はせいぜい家族くらい。

 でも《騎士》に比べたら、家族との関わりなんてたいしたものじゃない。


(重要なのは召喚される《騎士》を迎え入れ、共に過ごせるように知識をつけること)


 教師もそれが分かっているから、空いていく席に言及しない。

 教室がからっぽになるまで、約束事を言い聞かせるだけ。


(ここで習うのは、主に召喚した《騎士》について)


 とは言っても基本的には、今までにした勉強の繰り返しでしかない。


 《契約者》が《騎士》を存在させ続けるために、魔力を与えなければならないこと。

 《騎士》が《契約者》を守るために、魔法を使う場合があること。

 《台本》と呼ばれる本を使用することで、《騎士》への強制命令権が生まれること。


(大事ではあるけれど、既に知っていることばかりだ)


 けれど他に行く場所もないから、今もここに来ている。

 《騎士》は召喚したけれど、彼と一緒にはいれなかったから。


「あなたの場合は特殊です。本来は召喚とは、《騎士》とはあなたの理想を反映して一から作られるもの。既に存在したものに選ばれるなんて聞いたことがありません」


 一応相談した教師も、困り顔だった。

 やはり前例のないことらしい。


(打つ手はなし、か)


 最初は《騎士》の話を、事前に聞いたのが原因かと思った。

 けれど、そもそも他人の《騎士》が召喚されたなんて聞いたことがない。

 その程度の条件で起こる事象なら、私の他にも誰かいるはずだし。






「なに悩んでるの、先輩」

「……ジェラ」


 すぐ家に帰る気に起きなくて、授業が終わった後は学園の隅でぼんやりしていた。

 すると後輩のジェラが、話しかけてくる。

 緑の髪と瞳の、私より小さな釣り目で無愛想な少年。

 あまり容姿には頓着していないのか、風にさらされたようにいつも髪が跳ねている。


(気になるのは、制服が()()()私達と少し違うところ)


 彼が着ている制服はエンブレムやボタンの意匠は、私の制服と似ているようで差異がある。

 しかも会うたびに色や形が変わっていたりするので、少し不思議だ。


(追及するような仲でもないから、聞かないけれど)


 この世界じゃ自分の《騎士》以外との交友は、推奨されていない。

 万が一にも、《騎士》との関係性にひびが入らないように。


 彼だって、それは分かっているはずだ。

 なのに。


(ジェラは私の前に現れる、どうしてなんだろう)


 どことなくつんけんしているから、仲良くなりたいわけじゃないと思う。

 それにいつも鋭い瞳で見てくるから、私が気に入らないのかもしれない。


(けれど話しかけてくるから、よく分からない。無視すればいいのに)


 友達と称する親しさはない。

 けれど他人という程、接点がないわけでもない。

 行動原理が不明な男の子。

 でも私が落ち込んでると、どこからか察知して話を聞いてくれる。


「やっと《契約者》になったのに、全然喜んでないね。見ててうんざりするくらい、ずっと待ってたのに」

「思ってたのと全然違うし、実感がないの」


 遠慮のない後輩の言葉に困り果てながら、私は答える。

 出会ってからほとんど、私はイデアスと行動を共にしていない。

 理由は単純、肝心の彼がおじいちゃんから離れないからだ。




(召喚されてすぐに、イデアスの興味から私は外れた)


 私に挨拶を終えたイデアスは、きょろきょろと部屋を見回していた。

 最初はこの部屋に何かあるのかと思ったけれど、そうじゃないらしい。


「アドールの魔力を感じるけど、他にも兄弟とかがいるのかな」

「兄弟ではなく本人です」


 アドールというのは、私のおじいちゃんの名前だ。

 私を育ててくれたけれど、今は寝たきりで言葉もしゃべれない。

 だから今度は私が毎日薬を作って、お世話をしている。


(一応、今は容体が安定してるけど)


 そしておじいちゃんがここにいると聞かされた《騎士》は私の答えを聞いて、固まっている。

 どうやらおじいちゃんは死んだと思われていたらしい。


(けれど、それは間違いだ)


 おじいちゃんから聞いた話によれば、彼との契約が切れた原因は生まれつきの病による魔力不足。

 実際はイデアスとの契約が切れた時点で魔力に少し余裕ができ、元気じゃないけれど生き長らえている。


「本当に、生きてるんだ」


 澄まされていた彼の顔が、徐々に喜色を帯びる。

 枯れていた植物が、生き返るみたいに。


「よければ案内しま「いいよ、自分で行く!」」


 最後まで言い切る前に、扉が乱暴に開く音が聞こえた。

 目の前にいたはずのイデアスは、もうここにはいない。


(おじいちゃんの元へ走っていったんだ)


 消えてしまった彼を追って、私もおじいちゃんの部屋へと続く廊下を歩いていく。

 そして扉を開けると、やはり涙の再会が行われていた。


「ああ、良かった。本当に生きていたんだね……!」


 寝台の上で動かないおじいちゃんにすがりついて、彼は泣いている。

 この瞬間から、イデアスはおじいちゃんから離れなくなった。




「正直言えば、何だか怖いの」


 情けないけれど今の状態を晒け出して、年下の彼に相談してみる。

 《騎士》と名乗る彼が、私の為に召喚されたはずの彼が恐ろしいのだと。

 《騎士》を召喚したのは初めてだけれど、それでもなんだか違う気がすると。


「何かが、決定的にずれているような気がするの」


 そう思わせる要因は、彼の行動だけじゃない。

 召喚された直後に渡された《台本》も、実は不安の種の一つだった。


 《台本》は《騎士》への命令を強制できる道具だ。

 けれどあれは、《契約者》の魔力が合致してないと使えない。


(あの日渡された《台本》は私の魔力じゃなくて、おじいちゃんの魔力でできている)


 《台本》に触れて、すぐに気づいた。

 今までずっとおじいちゃんの魔力を補填する薬を作っているから、分かってしまった。


(それに《台本》の表紙には、いまだにおじいちゃんの名前が書かれている)


 《台本》には《騎士》と《契約者》の名前が記載されるが、《契約者》の名前はアドールとなっていた。

 つまり私の《台本》は、いまだイデアスから渡されていない。


(それで問題なのは、私がイデアスに対しての命令権がないこと)


 《騎士》は《契約者》に従うけれど、あくまでそれは自発的なものでしかない。

 だから強制的な命令は《台本》を通じて行うのだけれど。


(いざっていう時に、これじゃ何もできない)


 普通ならそんな心配なんてしないんだろうけど、彼には言い表せない不安感がある。

 ちなみに命令権を得るだけなら、《台本》の表紙に書かれたおじいちゃんの名前を削り取る方法もある。


(けど、なんだか嫌な予感がする)


 おじいちゃんを慕っているイデアスが、いい顔をしないだろうという気持ちもあった。

 イデアスの様子を見るに、前の《契約者》を蔑ろにする行為はやめた方がいいだろうし。


(でも、少しづつは変えさせてもらわなきゃ)


 彼の心がどうであれ、今のイデアスの《契約者》は私だ。


 だから今は《台本》を、徐々に私の魔力で染めようとしている。

 けれど結果は惨憺たるもので、私の魔力は《台本》に拒絶されてしまっていた。


(まあ完全に塗り替えるには膨大な魔力が必要だし、どちらにせよすぐに解決はできないんだけれど)


 だから《台本》は一時的に魔力に戻して、私の魔力に混ぜて収納している。

 けれど自分の魔力の中に別の魔力があるのは異物感というか、微妙な不快感を伴う。


(本当に、私の物じゃないんだ)


 実感を伴う、完全な手詰まり。

 これ以上はどうしようもないし、しばらく様子を見るしかない。

 ジェラへの相談だって解決のためにしたんじゃなくて、少しでも気持ちを落ち着かせたかったからだ。


(《騎士》が召喚されたのに、こんな風になるとは思ってなかった)


 《騎士》さえ召喚されたら、何もかもがうまくいくと思っていたのに。

 そんな考えが、子供の空想より浅はかなのだと思い知らされる。


 けれど黙って聞いていた後輩は私を笑わず、誠実に答えを返してくれた。


「ずれてる、っていうのは正しいと思う」

「え?」


 意外なくらい真面目に、彼は言葉を返してくる。

 ジェラは皮肉で返答することが多いから、正直驚いてしまった。

 けれど、何かが彼の琴線に触れたらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ