表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Slow Luv Op.1  作者: 紙森けい
4/8

[ 木曜日 ]


「太陽が黄色い」

 悦嗣は独りごちた。

 六月に入ったばかりだというのに、気温も日差しもすでに夏を思わせる。「太陽が黄色い」と言う比喩は、決して大げさなものではない。ただ悦嗣の場合は、極度の寝不足がその言葉を言わせていた。

 実家のレッスン室のピアノの前で夜を明かし、夏希のやかましい朝の身支度で起こされるまで、居間のソファでうたた寝していた。午前十時に彼女が家を出て行った後、再びソファで寝入った。四時間近い睡眠時間だったが、感覚的には一瞬だ。

 練習用に用意されたスタジオで、英介とは十四時の約束だった。最も太陽が黄色い時間である。だからと言って、一時間近い遅刻の言い訳にはならなかった。

「遅れてすまん」

 スタジオの重いドアを開けるなり、悦嗣は言った。しかし部屋の中には英介の姿はなく、東洋系のヴァイオリニストがピアノの傍に立っている。

「えっと、エースケは?」

 顎の下からヴァイオリンを外し、「夜まで来れない。代わりが俺」と 抑揚の無い声が答えた。それから壁にかかる時計を見やる。

「エースケから、二時の約束だって聞いてたけど」

(これが中原さく也か)

 悦嗣はあらためて彼を見た。

 ザルツブルグから十三、四年経っている。あの頃の顔は覚えていないが、当時の芸能界が追いかけまわしたことは納得出来た。

 切れ長の一重でありながら決して小さくはない目と、程よい高さの鼻、上下の厚みが均等な唇は、骨格の無駄な主張のない顔にそれぞれバランスよく配置されている。中性的とまではいかないが、男臭さも感じさせなかった。妹の夏希が言った通り、美形に分類されるだろう。男の目から見てもそう思う。右目の下にある小さなホクロが印象的だ。

 そのホクロに目が釘付けになった時、彼と目が合った。あわてて悦嗣は視線をずらす。

「寝過ごしたんだ、ごめん」

「じゃあ、他のパートは俺が弾くから、第一楽章から通す?」

「お願いします」

 ピアノの椅子の足下に無雑作にカバンを置き、中から楽譜とペンを取り出した。

 スケールでハンマーの重さやピッチ、鳴り具合を確かめる。今日のピアノは軽く、ピッチも高めで華やかな音色がした。

 Aを鳴らすと、さく也がチューニングを始める。

 前回、合わすのでいっぱいいっぱいだった悦嗣は、第一ヴァイオリンの音など覚えていない。中原さく也はザルツブルグ以後、姿を消してしまったので――と言うより、日本で演奏しなかったので、生で演奏を聴くのは初めてだった。いったいどんな音を鳴らすのか興味が湧く。

 第一楽章は第一主題のユニゾンから。今回のクインテットがこの第一主題をたっぷり聴かせることは覚えていた。

 三拍の空振りで入りのテンポを示し、中原さく也の弓が弦を滑った。




 悦嗣の耳は、いつの間にか観客のそれになっていた。第一楽章第二主題の後半に差し掛かった時、悦嗣の手が彼の意思に関係なく止まる。

「なんだ?」

 と言う、さく也の問いに、「なんで?」と、悦嗣は疑問形を発した。

 なぜソリストではないのか。これだけの腕を持っているのに、とつづくはずだったが言葉にならなかった。

「ごめん、見失った。もう一度、セカンド・テーマからいいか?」

 二人はページを一つ戻した。

 中原さく也の音色は、圧倒的な力で悦嗣の耳を惹きつける。

 ピンと張った艶やかな、そして迷いのない音。そこから紡ぎだされた旋律に、指を止めて聴き入ってしまいたい誘惑に悦嗣は囚われた。同時にプロの力を思い知る。このヴァイオリンに自分のピアノは対等ではいられないことを。

 一楽章終わるごとに簡単なチェックを行うが、それはほとんど必要なかった。演奏中、タイミングを計りたい所で悦嗣がさく也を見ると、弓が、音が、応えてくれるからだ。チェックはその時のことを書き付ける、ちょっとした『間』でしかない。

 一度通した後、休憩が取られた。

「すごいな」

 パラパラと膝に乗せた楽譜をめくりながら、悦嗣は呟いた。ペットボトルから直接水を飲んでいたさく也は、悦嗣を見る。

「なぜソロでやらない? それだけ弾けるのに。それともあっち(ヨーロッパ)じゃ、ソロで回っているのか?」

 スタジオ内は禁煙なので、悦嗣は火を点けずに煙草を咥えた。

 尋ねてからしばらく間が空く。

(表情の乏しい男だな)

 悦嗣はさく也の無表情な横顔を窺い見て思った。

「寂しがりやなんだ」

 その表情の無い顔で、さく也は答えた。

(今のは冗談?)

「冗談」 

 無言の疑問符への答えは、一瞬の沈黙の後にあった。もっとも冗談を言った口調には聞こえない。

「真顔で言うなよ」

「笑うのに慣れてない」

「それも冗談か?」

「これは本当」

 悦嗣はあきれたように息を吐いた。

(こいつは俺をからかっているのか?)

 さく也は悦嗣に端正な横顔を向けている。

 そう言えば、前回の印象がない。

 第一ヴァイオリンが若い東洋人だったことは、夏希がその名前を口にするまでは忘れていた。演奏ではそのヴァイオリンの音をよく聴いて弾いたつもりだが、自分のことで必死だったのと、今回ほど音のインパクトはなかったように思えた。

(本当に上手いんだ、こいつ)

 アンサンブルでの演奏もプロの中では水準以上と思われる。しかし今日の演奏を聴いた後では、おそらく平凡な演奏に感じるだろう。

 中原さく也の才能は、ソロで遺憾なく発揮される性質のものだ。

「セカンド・テーマで止まったのは、見失ったんじゃないんだ。聴き入ったっていうか、聴き惚れたっていうか。あの後、引き摺られるのを抑えるのに苦労したぜ」

「そうなのか? そんな風には聴こえなかったけど」

「俺は素人同然だからな、プロの演奏に圧倒されるのはあたりまえだけど、それを差し引いてもすごいと思うぞ。ずっと聴いていたかった」

 さく也は少し首を傾げている。相変わらず悦嗣の言葉に何のリアクションもない。

「ま、聞き飽きた言葉かも知んないけどな」

 煙の立たない煙草にそろそろ我慢出来なくなり、喫煙フロアに行くために悦嗣は立ち上がった。ドアに向う足を止め、振り返らずに言った。

「聴いていたかっただけじゃない。もっと本腰入れて音楽やっとけば良かったって後悔した。今の俺じゃ、子供の発表会クラスにしかならないってのが悔しい。その音に対して、ほんと失礼だよな。…一本吸ってくる」

 



 英介がスタジオ入りしたのは十七時を回った頃だった。あとの二人も一緒で、第二ヴァイオリンのミハイルが、『男気』と漢字で書かれたTシャツを嬉しげに広げて、さく也に見せる。

「浅草に連れて行けってうるさくって」

 無邪気に喜ぶミハイルを見て、英介が肩をすくめた。

「さく也のレクチャー、よくわかったろう? 俺が口で言うより、あいつのヴァイオリン聴く方が早いと思って」

 それから続けて交代した理由を言い分けする。いつもの笑顔で。

「まあな」

 と短く答えて、悦嗣はさく也の方を見た。

 仲間と一緒になっても、無表情さ加減は変わらない。悦嗣に対して人見知りしていたわけではないらしい。

「じゃ、成果を見せてもらおっかな」

 英介はケースからチェロを取り出す。ウィルとミハイルも自分の楽器を持ってポジションについた。

 最後に位置に着いたさく也が、悦嗣を一瞥する。応えて悦嗣はうなずいた。

 前回は言うなれば「ずたボロの出来」だった。「止まらなかった」ということなど評価されるに値しないと、悦嗣は思っている。中一日とは言え、同じ音では許されない。

 新たな六つの耳はすでに第一音を待ち構えている。期待とはあきらかに違うプレッシャーを発しながら。

 さく也の弓が微かに揺れる。ピアノとチェロが反応して第一楽章が鳴った。

 五小節のユニゾンが終わってテンポが変わる。ピアノ先行で第二ヴァイオリンとヴィオラも加わり、音楽はいよいよ広がっていく。

 抑えたアレグロ。劇的起伏に富み、それでいて決して大げさではなく、繊細な情感を伴い、二つの主題は展開していった。

 一昨日、聴く余裕など無かった悦嗣の耳に、今は四つの弦の音が押し寄せる。混乱せずにどうにか自分の演奏を保てるのは、午後、悦嗣の為に演奏されたさく也のパイロット・プレイのおかげだ。

 上手く弾けているかどうかはわからない。しかし生みだされる音楽は聴こえる。

 それぞれの楽器の『声音』も聴こえる。




 成果が予想以上だったことに、英介は驚いていた。

(エツのスイッチ・オンってとこだな)

 承諾させてからの一日で、ずい分弾きこんだらしい。テンポの緩急にも遅れずについてくる。こちらはさく也のおかげだろう。

 それとさく也。第一ヴァイオリンが上手くリードしている。よほど相性がいいのか、感性が似ているのか。彼の演奏もまた、横浜と埼玉での演奏とは違って聴こえた。

 ピアノのみならず、他のパートをも引っ張るさく也のそれを、第二ヴァイオリンとヴィオラも感じているようだった。

「どうしたんだ、サクヤの奴、珍しく積極的だな?」

 第二楽章が終わって、さく也が一度演奏を止めた。それからピアノの元に歩み寄ると悦嗣に何か話しかける。そのいつもとは違う様が、ウィルの気を引いたのだ。

「ピアノもさ。この前とじゃ別人だな。あれって二日前だったよね? どんな魔法使ったんだ、エースケ?」

 ミハイルが興味深げに尋ねる。

「あれが彼本来の姿だよ。やっと戻るべき姿に戻ったんだ。本番まで明日一日しかないのが残念だ。きっと面白い解釈のブラームスが出来たのに」

「どういう意味さ?」

 英介はミハイルを見る。

「今は俺たちに合わせるので精一杯だけど、あと一週間あれば自分の中で消化して、逆に引っ張ってくれるからさ」

 さく也が席に戻る。そしてヴィオラのウィルに、「Dが少し低い。チューニングしなおせって」と伝えた。

「あいつが言ったのか!?」

 ムッとウィルの口元が引き締まる。

「さすが調律師、耳いいねぇ」

ミハイルがからかうと、さく也は彼に向き直り言った。

「セカンドはいつもより鳴らした方がいい。多分ファーストが鳴らしすぎてるせいだと思うけど、弱すぎる」

 ミハイルはポカンと口を開けた。英介は二人の反応にクスクス笑う。

「くっそー、素人のくせに」

 ウィルの口を塞ぐように、Aが鳴った。それにミハイルが続けた。

「もう素人じゃない。明後日にはプロとして同じステージに立つんだから。それにウィルのDはいつものことだろ? 僕のは半分サクヤのせいさ。ちゃんと言ったろう? 自分が鳴らしすぎるって」

「鳴らしすぎるせいだと思うけど…だ。人の話は正しく聞けよ」

「エースケ、ウィルが八つ当たりする~」

 英介が口を開きかけると、もう一度Aが鳴った。

 さく也がチューニングし直すと、他の三人も倣った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ