表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最初から最強ライフ  作者: 幽夢
ダンジョン編
52/113

第四十三話 ダンジョン攻略 4

 妖気を纏った斬撃を迅は正面から受け止める。


「ダメージキャンセラー」


ダメージキャンセラーはタイミングよく発動することでダメージを無効化するスキルだ。しかし攻撃そのものは消せないので吹っ飛ばされる。


「全く、びっくりしたじゃねぇか。」


「すごいねー。それを使いこなせる人なんて初めて見たよ。」


「七つの大罪『嫉妬』」


「あれっ、どのステータスも奪えてないぞ。レベル差があると無理とかそういうことか?」


「それは面倒だな。嫉妬が効けば簡単に戦えたのにな。」


「とりあえずあの剣砕けないかな。あれさえなければ攻撃力をかなり削れると思うんだけど。」


「敵の装備の破壊は可能だとは思うけど。ボスのものとなると少し大変じゃないかな。」


「じゃあ俺と迅と篠原さんで行くぞ!各自最大の攻撃を。」


「死刑宣告、雷神の怒轟」


狙うはもちろん敵の剣。必中だからよけられない。


「銀河の咆哮」


迅の新しい必殺技だろう。銀河を思わせる煌めきがビームのように骸骨に向かっていく。


「妖精王の剣」


篠原さんの剣が銀色の光に包まれる。そしてその剣を全力で振る。


合体技、そう呼ばれるテクニックだ。物理版の連鎖(チェイン)なんだが「連鎖(チェイン)ってやっぱ魔法っぽいよな」という意見によって合体技と呼ばれている。各自の最大の攻撃を受け呆気なく剣は砕け散る。


「ぜぇ、はぁ・・・。」


あぁ、さっき言ってた使うとバテる技ってこれだったのか。っと、攻撃がきそうだな、篠原さんに。


「ダメージキャンセラー」


迅が回り込んで無効化していた。グッジョブ。口を開いて噛み付きか?


「暗黒結界」


噛み付き攻撃を阻止された隙に松本さんのサジタリウススコールとにぃなさんの魔法が飛んでくる。


骸骨は壁を蹴って移動しだす。三角跳びってやつだ。行動が読めないな。


「きゃぁぁ!」


くそっ、にぃなさんがターゲットだったのか。さらに追撃しようとしているようだ。


「灼熱の紅刃」


よし、遥もナイス!このパーティーであれに追い付けるのって篠原さんと遥くらいだからな。


「黒之波動」


九郎の黒之波動によって骸骨がこちらへ飛ばされてくる。


「ほれ、勇者さんやもう一発妖精王の剣を。」


「全く迅君は鬼畜だね。」


「妖精王の剣!」


「...守護神の鉄槌」


「ホームランスイング!」


よし、意外とあっさり倒せたな。やっぱり2人増えるのって大きいよなぁ。


「討伐報酬は片手剣だな。やった、装備強化。」


「私は首飾りだね。攻撃してきた相手をたまに麻痺させるって効果。」


「おお、松本さんそれあたりじゃん。俺なんか素材だよ?鍛冶に骨って使えるんだろうか。」


「俺も片手剣だがやっぱ今のがしっくりくるし使うことはなさそうだ。」


ここもランダムで報酬配布か。っていうかダンジョンそのものがそうなんだろうな。


「あっちの方は2階でも鬼がでてきたってさ。ただちょっと守備力が高かったって。3階ではかえるの化物だったとさ。」


「うーん・・・そういえばここって狐封じの祠っていう名前ですよね。やっぱりここの最下層のボスは狐なのかな。そこまでのボスは全部侵入者を排除するために配置されているとか。」


「だとしたら2つに分かれてるのは何なんだろうね。2匹いるってことかな。」


「ここのボスってリポップするみたいだけど最下層のやつもそうなのかってことも気になるよな~。」


「それを確かめるためにもはやく先を急ごうか。」


「ええ、早く最下層にいるやつと戦いたいですね。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ