表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説「日本有事戦記」

作者:島石浩司
 「北の列島」は美しい自然に恵まれた豊かな島々で、かつて一億人以上の人々が住み、高度な文化を持つ世界有数の経済大国「日本国」だった。
 その「日本国」の状況は十年程前に一変した。領海に侵入してきたP国漁船との小さな争いが、あっという間に全面戦争へと拡大し、P国の核ミサイルが、自衛隊基地と太平洋沿岸の都市部に向けて発射された。自衛隊は壊滅し、都市部は数千万人の死傷者を出す惨憺たる状況となった。在日米軍基地に被害はなく、米国はP国との核戦争を回避する選択をした。さらに、P国軍は日本海沿岸に侵攻し、日本住民を一方的に殺戮し始めた。国連安保理が一致した対応を取れない中、「日本国」の地獄の様な惨状が続いた。
 そして二か月が過ぎようとした時、東アジアの大国であるC国が大規模な停戦監視団と軍隊を日本に送り込み、本州地域の日本住民を保護するという名目で、事実上の占領統治を開始した。そして一年後、C国は、米国との合意のもと、新たな自治政府「東海人民共和国」を発足させ、本州・四国を実効支配する事となった。

 あれから九年の時が過ぎたが、沖縄は今も本土から来た多くの日本人難民で溢れている。そんな中、沖縄の青年ワタルは、テレビで「離島への冒険参加者募集」の書き込みを見つけて応募する。そして三か月の訓練の後、十一名の「レキオス部隊」の一員として参加し、「北の列島」へ向かう事になる。
 レキオス部隊を乗せたレキオス号は、五月に沖縄中部の辺野古港を出発し、黒潮に乗って北上し、まず四国沖でC国軍のドローンと接触し、方向転換して次に本州和歌山へ上陸した。その地で、ある隊員の裏切りにより、三人の隊員を失ったレキオス部隊は、伊豆諸島の八丈島へと撤退した。 隊員達は衝撃を受けたが、「C国に囚われている女性芸能人を救出する」という計画のもとに再結集し、八丈島の八重根港を出港し、再び本州の米軍横須賀基地方面に上陸する。

本作品は「カクヨム」にも掲載しています
(1)起
2022/01/25 19:11
(2)出発
2022/01/27 23:22
(3)和歌山
2022/02/01 12:59
(4)八丈島
2022/02/02 20:02
(5)横須賀
2022/02/02 20:03
(6)東京~群馬
2022/02/02 20:05
(7)山賊
2022/02/02 20:06
(8)「連盟」
2022/02/02 20:07
(9)救出
2022/02/02 20:08
(10)南へ
2022/02/03 21:26
(11)日本海
2022/02/03 21:28
(12)苗場山
2022/02/03 21:29
(13)榛名山の戦闘
2022/02/03 21:30
(14)榛名山の戦闘2
2022/02/03 21:31
(15)浅間山
2022/02/03 21:33
(16)作戦会議
2022/02/04 20:32
(17)検問所突破
2022/02/04 20:33
(18)横須賀基地
2022/02/04 20:34
(19)装甲部隊
2022/02/04 20:36
(20)浅間山決戦
2022/02/04 20:37
(21)凱旋
2022/02/05 22:13
(22)墓を造る
2022/02/05 22:14
(23)伊香保温泉
2022/02/05 22:15
(24)二千人救出
2022/02/05 22:16
(25)帰還
2022/02/05 22:17
(26)占領地
2022/02/11 12:44
(27)飛騨川の戦闘
2022/02/14 12:58
(28)岐阜会議
2022/02/17 13:58
(29)保護施設にて
2022/02/19 16:55
(30)滋賀への侵攻
2022/02/22 12:36
(31)京都市街
2022/02/24 13:20
(32)山崎の戦い
2022/02/26 13:32
(33)夢幻
2022/02/28 12:21
(34)雲の上
2022/03/02 12:25
(35)その後
2022/03/04 12:48
(36)結
2022/03/06 12:19
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ