表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/60

無二夢中 3

 

 ガタガタっ!

 

 音にだろう、キーラが、バッとダドリュースの体を突き放す。

 せっかく「いい雰囲気」だったのに、と落胆した。

 が、いい雰囲気はNGなのだ。

 

 さりとて。

 

「キーラ……」

「非常に嫌な予感しかしないのですが」

「お前が、可愛らしい」

「可愛らしくなくて結構です!」

「そう言われても、思うものはしかたあるまい」

 

 気持ちを切り替えるべきなのは、ダドリュースにもわかっている。

 わかっていて「努力」を放棄していた。

 

「殿下!」

「しかしな、キーラ。ここは書斎で、なんとも言えぬ雰囲気があろう? その中にお前と2人きりとなれば……」

「この、ドスケベ! ド変態王子っ!! 早く、気持ちを切り替えなさい!!」

 

 キーラは、憤懣やるかたない、といった様子。

 怒りながら、周囲を見回している。

 

「サシャはおらん。仮におっても、私は呼ばぬぞ?」

「……いい度胸ですね、殿下」

「そうか? 言われたことはないがな」

 

 ダドリュースは、深く考えてはいなかった。

 単純に、あの「いい雰囲気」を消してしまうのを、もったいないと思っている。

 キーラからの、まともに浴びせられた罵声も「悪くない」と感じていた。

 本当に「ド変態」のようだけれども。

 

(キーラが、私に親しみを感じておる証だ)

 

 堅苦しく、よそよそしい空気より、ずっと好ましい。

 そもそも、ダドリュースは罵声を浴びせられても、なんとも思わない性格をしている。

 痛くも痒くもないのだ。

 貴族からの(そし)りにも、およそ「屈辱感」などいだいたことがない。

 

「キーラ」

 

 ばんッ!!

 

「な……っ……?!」

「壁どん、だ」

 

 書棚に手をつき、キーラを腕の中に閉じ込めている。

 2冊目の「民言葉の字引き」に載っていたのを覚えていた。

 女性は、これに弱いらしい。

 

「こ、こんな時に……」

 

 ダドリュースは、とても残念な男であるがゆえに、時と場合を考えない。

 キーラの赤く染まった頬を見つめ、口元に笑みを浮かべる。

 

 ぎし。

 

 書棚が、一斉に音を立てていても、おかまいなし。

 バサバサっと本が足元に落ちてくるが、気にしない。

 

「殿下……ホント、ヤバいです……」

「なんとかなろう」

「絶対に、なんともなりませんッ!」

「口づけだけでも……」

「殿下ぁああっ!!」

 

 がしっと腰に、キーラの腕が回ってくる。

 同時に、床に引き倒された。

 

 ガタガタ、ギシギシッ、バターンッ!!

 

 ついで、書棚が倒れてくる。

 ダドリュースの頭を、キーラが腕で庇っている。

 彼の背を覆うように、己の体を乗せていた。

 しばらく、その体勢で動きを止める。

 

 バサ……パサ……。

 

 斜めにかしいだ書棚から、本が落ちる音だ。

 まだ書棚も、ぎしぎしと音を立てている。

 両脇にあった書棚同士がぶつかり、互いに止め合いをする形になっていた。

 その三角形になった、ちょうど隙間に2人はいる。

 

「殿下……このままですと、すぐに書棚の下敷きになりますよ?」

「……私はともかく、お前が押し潰されては困る」

「私が押し潰されれば、いたせるものも、いたせませんからね!」

「そうだな」

 

 腹這いになったまま、背中にキーラのぬくもりを感じていた。

 この状態で、気持ちを切り替えるのは、なまなかなことではない。

 とはいえ、書棚が倒れてくれば、キーラが先に下敷きになってしまうのだ。

 

「どうやったら、こんな残念王子に育つの……? 親の顔が見てみたいわ……」

 

 キーラのつぶやきが、聞こえてくる。

 そのおかげで、気が散った。

 

「見せてやりたいところだが、それはできん」

「へ……?」

「親の顔だ」

 

 聞こえていたとは思わなかったのだろう。

 キーラの言葉が、一瞬、止まった。

 

「……ええと、その……」

「良い。私と、こうした関係になっておるのだから、親の顔を見たく思うのは当然であろう」

「…………」

 

 残念王子のところはさておき。

 ダドリュースは、キーラの言葉の後半部分に重きを置いている。

 魔術がかかった状態なのでいたしかたないとはいえ、いずれ自分たちは「理無(わりな)い仲」になるのだ。

 親を知っておきたいと思う気持ちは、理解できる。

 

「だが、私の両親は、すでに他界しておるのだ」

「え……?」

「実のところ、顔も模画(かたが)でしか見たことがない」

 

 模画というのは、周囲をそっくりそのまま写し取る魔術だ。

 キーラが「写真」だと思ったものなのだが、ダドリュースは知らない。

 そういえば、まだ寝物語で話していなかったと思い、模画の説明をしておいた。

 

「では、殿下が小さい頃に……?」

「母は、私を産んですぐであった。父は、そのあとを追うようにして、半年後には他界したらしい」

 

 そのため、ダドリュースは、乳母に育てられている。

 王族は、多くの血筋があり、懇意さの違いはあれど、友好的な関係にあった。

 王位に執着する者がいなかったからだろう。

 争っているのは、貴族だけだった。

 誰が国王になろうが、王族にとっては、どうでもいいのだ。

 

「たいていは、アーニーのところにあずけられておった」

「アネスフィード殿下と親しくされておられるのは、そういう……」

「アーニーとは、歳が同じなのでな」

 

 乳母も、アネスフィードの両親が手配をしてくれた。

 ほとんど一緒に育ったと言える。

 ただし。

 

「王族には習わしもあるゆえ、5歳になると同時に、自分の宮殿に戻された」

 

 王族には、それぞれに宮殿が与えられている。

 血筋ごとに明確になっており、貴族で言うところの「当主」となる者は、そこで暮らすのが「習わし」なのだ。

 

「それから、サシャやヤミと遊ぶことが増えたのだ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ